人を見下す女性

 

カウンセラーの杉本もゆるです。

▶ 杉本もゆるのプロフィール

 

あなたの周りに人を見下す人はいませんか?

またはあなた自身、人を見下す人ではありませんか?

 

社会で人と関わっていれば、どのコミュニティにも一人くらいはいる人を見下す人。

 

「そんなことも知らないの?」とか、「こんなこともできないんだ」などと煽る発言に、周りの人から敬遠されてしまいやすい人です。

 

わざわざ口に出さなくてもいいようなことを発言して周りを不快にさせる人を見下す人、一体どのような心理があるのでしょうか。

 

今回は、人を見下す人の心理や改善方法についてお話ししていきます。

 

モモ♀モモ♀

たしかに世の中には、「自分の方が優れている」「相手が間違っている」「相手を教えてやる」といった考え方を持っている「人を見下す人」って男女を問わず全国各地に存在しているわよね。もちろん場面や状況において、相手に対して見下してしまうようなことを、思ってしまう瞬間は誰にでもあるのかも知れないけど、中にはそれを行動や言葉、表情であえて表現することで、人間関係を大きく悪化させているようなケースも多いみたい。そんな「人を見下す人」の心の奥には、いったいどんな心理が潜んでいるのかな?「人を見下してしまう自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

ソラ♂ソラ♂

今回は「人を見下す人」に共通する「6つの心理」や「4つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「人を見下す人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば、自分は人を見下してしまうことがある(言葉に出して伝えたほうが本人のためになる、分かってない人に親切心で教えてあげているのでむしろ感謝されたい、周りの人間は勉強不足が多い、今の自分をなんとか改善したい)」という人や、「身近に、人を見下す人がいる(他人を見下して優越感に浸っている最低の人間、劣等感と承認欲求で構成された残念な人、いちいち言葉や行動がガチでムカつく、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいね。それではもゆる先生よろしくお願いします!


【よく読まれているおすすめの関連記事】

 

 

「他人より優秀で勝つことが重要」「自分の価値を証明したい」「自信がないことを隠す防衛心理」!?なぜ人は「人を見下す人」になってしまうのか!?

メンタルを傷つけてくる人を見下す人たち!あなたは「人を見下す人」ではありませんか?

人には長所や短所がそれぞれありますし、育った環境や経験も違います。

 

ですから、自分が当たり前のように知っていたりできたりするようなことも、知らない、できない、やったことがないという人はたくさんいると思います。

 

しかし、自分の価値観でしか物事を図ることのできない人たちは、自分の当たり前を押し付けて知らなかったりできなかったりする人を見下します。

 

または、あえて見下すことで心理的に心地よい思いをしている可能性もあります。

 

当カウンセリングルームにも、人を見下す人に関する悩みで相談に来られる方は多いです。

  • 「夫が事あるごとに私のことをバカにしてくる。低学歴だとか地方出身だとか、色々とウンザリで離婚を考えている。」
  • 「職場の上司の叱り方がひどくてメンタルがやられる。こんなこともできないのかって言われても、自分は一生懸命やっている。」
  • 「友達グループの中に自分を見下してくる人がいる。メイクがダサいとか安っぽい服だとか言われて凹む。」

即座に縁を切れる関係性の人なら問題ないのでしょうが、そうでないとなるとストレスはとても大きなものになるはずです。

 

人を見下す人の心理を学んで、対策していきましょう。

以下に詳しく説明していきます。

 

 

「認められたい」「損得で判断している」「安心したい」!?「人を見下す人」に共通する「6つの心理」とは!?

セルフカウンセリングでマルチ分析「人を見下す人の心理」

それでは、人を見下す人の心理を6つ説明していきます。

この6つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。

 

あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。

 

①認められたい

人を見下すことで、周りから自分ができる人間のように思われようとしている人です。

 

自分が頑張ったり貢献したりして人の注目を浴びようとするのではなく、人を貶めて自分がのし上がろうと考える姑息な思考の持ち主です。

 

承認欲求が強く目立ちたがり屋な性格です。

 

②勝てるところしか見ていない

相手の苦手なところや自分が優れているところにだけ着目し、優劣をつける人です。

 

他のところで勝負したり比較したりすれば、同程度だったりむしろ負けていたりするのですが、本人は勝てそうなところしか見えていません。

 

努力が嫌いで、ポジティブモンスターな人です。

 

③負けたくない

相手に対抗意識を燃やしていて、負けたくないと思っている人です。

負けたくないという相手に見下す態度をとって、ライバル視していることなどをアピールしています。

 

相手を見下して戦意を喪失させたり、煽ってこちらに気を向かせようとしたりしています。

素直になれない人です。

 

④損得で判断している

人のことを損得勘定や、使えるか使えないかなどで判断する人です。

 

自分にとってメリットがある人には見下す態度をとりませんが、自分の指示通りに動かない人や失敗しがちな人などには見下す態度をとります。

 

支配欲が強く、冷たい性格の人です。

 

⑤安心したい

人を見下すことで安心感を得ようとしている人です。

 

誰かを見下しておけば、自分が下の位置、立場になることはないだろうと考えて、人のことを見下します。

 

自分に劣等感やコンプレックスがあり自信がないため、人を見下していないと安心した自分を保てません。

 

⑥自分が大好き

自分のことが大好きで、自分は正しいと思い込んでいる人です。

そのため、自分と違う人や自分のことを指摘する人などのことを排除しようとして見下します。

 

自己愛が強すぎて、人間関係をはじめ様々な場面でトラブルを起こしやすい人です。

 

 

セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?

自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?

 

自分に当てはまる項目があった人は、見下す行為はその一瞬心地いいかもしれませんが、信用・信頼や友情など失うものがとても大きいことを認識しましょう。

 

また、見下したつもりがなくても、相手は見下されたと感じることがあります。

言動には気をつけねばなりません。

 

言葉で人を傷つけないように、日々心掛けましょう。

 

 

「人を見下してしまう自分」を卒業するにはどうすれば良い!?良好な人間関係を構築するための人間力が身に付く「4つの改善方法」を徹底解説!!

「人を見下す人」にチャレンジして欲しい「4つの改善方法」とは?

それでは続いて、人を見下してしまう人のための改善方法を4つ説明していきます。

 

①人の良いところを見る

人を見下すことの多い人は、他人の悪いところやネガティブ要素のところばかりに着目しがちです。

だから見下したくなってしまうのかもしれません。

 

しかし、どんな人にも優れているところはあります。

一人一人の良いところを見つけられる人になってください。

 

そして、人を尊重し、尊敬できる人になりましょう。

 

②弱い部分を隠さない

自分の弱い部分を無理に隠そうとしないことです。

 

例えば、苦手なこと、できないこと、人より劣っているところも、人に見せられるようになってください。

 

また、本当はメンタルが弱いのに強がってしまうという人もいるでしょう。

そのような人も徐々に人に本当の自分を表現できるようになっていきましょう。

 

そうすれば、自分を守るために人のことを見下すことがなくなっていきます。

<関連情報>

 

③過信しない

過信は禁物です。

 

自分を褒めるのは良いことですが、自分が正しいと思い込んだり自分は尊重されるべきと思ったりするのは間違いです。

 

自分の実力を過大評価せずに、等身大の自分を知ってください。

 

あなたより優れている人はたくさんいますし、あなたが見下している人の方が何か優れたものを持っていることだってあります。

 

謙虚さを忘れてはいけません。

 

④カウンセリングを受ける

人を見下してしまう自覚のある人や指摘されたことのある人は、専門のカウンセラーからカウンセリングを受けることをおすすめします。

 

あなたがなぜ人を見下してしまうのか、どんな時にどんな人を見下してしまうのか、様々な観点からカウンセラーがカウンセリングの中で探っていってくれます。

 

人を見下してしまう人の心の中には、インナーチャイルドや劣等感、コンプレックス、人間関係のトラウマ、強すぎる承認欲求や自己顕示欲などが隠れています。

 

または、パーソナリティ障害や発達障害などの心の病気が隠れている場合もあります。

 

カウンセラーがあなたとのやり取りの中で、あなたの心の奥深くを探っていき、原因となっている部分を見つけ出してくれます。

 

そして、あなたに合った方法で改善をしていってくれます。

 

見下してしまうことだけでなく、カウンセリングを受けることで生きづらさや人間関係のトラブルなども減らしていくことができます。

 

 

【まとめ】「人を見下す人」から「人から信頼される魅力的な人」へ!大切なことは「相手を尊重し感謝する」ことと「自分に自身を持ち謙虚である」こと!!

自分の価値を認めさせるのではなく、相手の素晴らしさを認め心から称賛できる生き方してみませんか?

いかがでしたか?

取り組めそうな改善方法はありましたか?

 

人を見下す行為は、嫌われることはあっても好感を持たれることはまずありません。

人の良いところを見つけ、褒めたり尊敬できたりする人が、人から愛され必要とされます。

 

これから良い人間関係の輪の中で生きていくために、人を見下すクセを改善していってください。

そうすれば、信用と信頼を獲得できるはずです。

 

今よりも深い安心感のある人間関係の中で、暮らしていけますように願っています。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

杉本もゆるでした。

 

心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

 

モモ♀モモ♀

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」「ツイート」などよろしくお願いします!!

ソラ♂ソラ♂

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!