おしゃべりが大好きな女性

 

代表カウンセラーの遠藤まなみです。

▶ 遠藤まなみのプロフィール

 

あなたの周りにおしゃべりが大好きな人はいますか?

それともあなたが、おしゃべりが大好きな人ではありませんか?

 

我がカウンセリングルームにも、

  • 「夫が、おしゃべりが大好きで同じ話を何度もしてくる。しつこくてストレスを感じる」
  • 「妻が、おしゃべりで余計なことを言っては後悔している」
  • 「同僚が、おしゃべりが大好きなで、注意されても直らない。なぜ?」

このような相談があります。

 

そこで、今回はおしゃべりが大好きな人について書かせていただきます。

 

あなたが、おしゃべりが大好きな人だったり、周りにおしゃべりが大好きな人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

 

シェリ♀シェリ♀

たしかに世の中には、「自分中心の話を永遠にする」「無意識に何度も同じ話をする」「とにかく話を継続しようとする」といったような「おしゃべりが大好きな人」って男女を問わず沢山いるわよね。もちろん人間関係を良好にする円滑な会話は、コミュニケーションを構築する上でとても効果のあるものだけど、中には自分だけがずっと話しているようなケースだと、人間関係が大きく悪化してしまうことも多いみたい。そんな「おしゃべりが大好きな人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「おしゃべりが大好きな自分」をさらに魅力的にするにはどうすれば良いのかな?

ルーク♂ルーク♂

今回は「おしゃべりが大好きな人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「おしゃべりが大好きな人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば、自分はおしゃべりが大好きな方だ(いつも話の中心になっている、会話を盛り上げるのが自分の役割、話すことで相手との距離を縮めたい、今の自分の改善できる部分を改善したい)」という人や、「身近に、おしゃべりが大好きな人がいる(楽しいけど面倒なときもある、口が軽いから人として信用できない、話すことで自分を証明しているように見える、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!


【よく読まれているおすすめの関連記事】

 

 

「人生常にトークショー」「話すことは呼吸をすること」「自分の存在意義に対する不安」!?なぜ人は「おしゃべりが大好きな人」になってしまうのか!?

あなたはどうですか?ひょっとして「おしゃべりが大好きな人」ではありませんか?

学校や職場、ママ友やサークルの中に一人はいるおしゃべりが大好きな人。

おしゃべりが得意な人がいると、周りを明るくしてくれる良い面があります。

 

その反面、一言余分なことを言ったり、他の人に話すチャンスを与えないなど空気が読めない面もあります。

 

おしゃべりが好きな人は、話をし出すと楽しくなってしまって、自分のことしか考えられなくなってしまいます。

 

なぜ、おしゃべりをし出すと自分のことしか考えられなくなってしまうのでしょうか?

その心理知りたくありませんか?

 

そこで、今回はおしゃべりが大好きな人について書かせていただきます。

 

あなたが、おしゃべりが大好きな人だったり、周りにおしゃべりが大好きな人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。

 

 

「話題が豊富で情報通」「サービス精神が強い」「話を聞くよりも話す方が好き」!?「おしゃべりが大好きな人」に共通する「9つの特徴」とは!?

セルフカウンセリングで見えてくる「おしゃべりが大好きな人の心理」

それでは、おしゃべりが大好きな人の特徴について、詳しく掘り下げて説明します。

 

それぞれの特徴がどのように表れるのか、またそれが周囲にどのような影響を与えるのかも解説していきます。

 

①話題が豊富で情報通

おしゃべりが大好きな人の特徴として、話題が豊富で情報通だと言われています。

何か新しいニュースや興味深いトピックを知ると、直ぐにそれを共有したくなります。

 

また、最新の流行や話題に敏感で、トレンドに関する知識も自然と蓄積しています。

 

このような人と話すことで、新しい知識や情報を得られるため、周囲の人にとっては有益な存在と感じられることが多いです。

 

ただし、情報を一方的に話し過ぎると「話が多すぎる」と感じられる場合もあります。

 

②積極的で社交的

おしゃべりが大好きな人の特徴として、積極的で社交的だと言われています。

人に話しかけるのが得意で、知らない人との会話も気楽に楽しめます。

 

イベントや集まりでは、自然と人が集まる中心的な存在になることが多いです。

その積極的が周囲の緊張を和らげ、楽しい雰囲気を作る助けになります。

 

ただし、内向的な人にとっては少し圧迫感を感じされてしまうこともあります。

 

③感情表現が豊か

おしゃべりが大好きな人の特徴として、感情表現が豊かだと言われています。

話す際に表情が豊かで、手振り身振りを多用します。

 

また、声のトーンを変えることで感情を伝えたり、聞き手を引き込む工夫を自然と行います。

 

話を聞いている人が自然と笑顔になったり、共感を覚えたりすることが多い一方で、感情を強く表現し過ぎると、聞き手が圧倒される場合もあります。

 

④サービス精神が強い

おしゃべりが大好きな人の特徴として、サービス精神が強いと言われています。

相手が退屈していないかを観察し、興味を引く話題や冗談を挟むなどの工夫を行います。

 

場の雰囲気を読む力が強いです。

 

その場にいる人たちを楽しませようとする反面「無理に盛り上げようとしている」と感じられることもあります。

 

⑤一人でいることが苦手

おしゃべりが大好きな人の特徴として、一人でいることが苦手だと言われています。

孤独を嫌い、誰かと話をしていないと落ち着かないことが多いです。

 

電話やラインなどを頻繫に使って友人とやり取りをします。

他人と繋がろうとする努力が周囲に好感的に受け取られない場合があります。

 

依存的だと感じられることも少なくありません。

 

⑥話が長い

おしゃべりが大好きな人の特徴として、話が長いと言われています。

 

一つの話題について細かく話したり、関連する話をどんどん追加していくため、話しが長くなることがよくあります。

 

話しが面白ければ聞き手は引き込まれますが、冗長だと感じられると疲れさせることがあります。

 

⑦話を聞くよりも話す方が好き

おしゃべりが大好きな人の特徴として、話を聞くよりも話す方が好きだと言われています。

 

会話の中で自分が話す時間が長くなりがちで、他人の話を聞いていると、自分の意見や関連エピソードを話したくなります。

 

⑧リアクションが大きい

おしゃべりが大好きな人の特徴として、リアクションが大きいと言われています。

 

他人の話に対しても驚きの声や笑い声を大きく出すため、相手は自分の話を楽しんでくれていると感じやすくなります。

 

相手の気分をよくされることが多いですが、場合によっては「リアクションが大げさ」と感じられることもあります。

 

⑨好奇心旺盛で新しい体験が好き

おしゃべりが大好きな人の特徴として、好奇心旺盛で新しい体験が好きだと言われています。

 

新しいことに挑戦し、その経験を話すことで他人にも興味を持ってもらいたいという気持ちが強いです。

 

他人に新しい刺激を与える存在として評価されることが多いですが、その一方で自慢のように受け取られる場合もあります。

 

 

いかがでしょうか。

少しは理解できましたか?

 

おしゃべりが大好きな人の背景には、心理的な要因が関わっていることがわかったと思います。

 

おしゃべりが大好きな人は、周囲を明るく楽しませる一方で、自己表現が強すぎたり、聞き手の立場を忘れがちになることがあります。

 

私たちは、社会生活の中で生かされています。

その中で一番のストレスは人間関係だと言われています。

 

全員とは言いませんが、人は自分の話を聞いてもらいたいという人が多いのではないでしょうか?

その時におしゃべりが大好きな人がそばにいたりするとストレスを感じる人もいるかもしれません。

 

自分だけが話をするのではなく、人の話も聞けるようになると今以上の信頼も得られると思います。

 

人は自分とは違います。

そこを理解できるようにならないといけません。

 

 

「おしゃべりが大好きな自分」がさらに魅力的になるにはどうすれば良い!?人間関係が楽しくなるコミュニケーションスキルが身に付く「3つの改善方法」を徹底解説!!

「おしゃべりが大好きな人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?

あなたは、おしゃべりが大好きな人と聞いてどのような人をイメージしますか?

  • 騒がしい。
  • 黙っていられないのかな?
  • 迷惑人間。
  • 自分勝手。
  • 口から生まれた人。
  • ストレス。
  • 自分も話をさせてほしい。
  • 人のことも考えようよう。

いろいろなイメージがあるようです。

ただ、あまり良い印象はないようです。

 

おしゃべりが大好きな人も悪気があって、おしゃべりをしているわけではなく、自分の知っていることを相手に教えてあげたいという気持ちが強いのだと思います。

 

しかし、自分の考えが皆と同じでないことを理解しないといけません。

 

常に人間観察をしていれば、この人話したそうにしている、この人つまらなそうな顔をしているなどを理解できるはずです。

 

それを理解しないで、話を続けていれば、人から信頼を失うことにもなりかねません。

そうなる前に、おしゃべりが大好きな人を改善しなければいけません。

 

おしゃべりのリスクを考えて、頑張ってほしいと思います。

そこで、おしゃべりが大好きな人の改善方法を書かせていただきます。

 

自分にあった改善方法で、おしゃべりが大好きな人を卒業していただきたいと思います。

それでは、おしゃべりが大好きな人の改善方法を書かせていただきます。

 

おしゃべりが大好きな人が、周囲とのコミュニケーションをよりよくするためには、いくつかの改善方法があります。

 

以下に3つの具体的な改善方法を挙げそれぞれ詳しく解説します。

 

①カウンセリングを受けてみる

おしゃべりが大好きな人の改善方法として、カウンセリングを受けてみることが良いと言われています。

  • 「なぜ、おしゃべりをしてしまうか?」
  • 「そこに隠されている深層心理は何なのか?」

おしゃべりをしてしまう人には、沈黙が怖いという心理が隠されています。

 

なぜ、沈黙が怖いのか?その心理を専門のカウンセラーに相談しアドバイスをもらうことで、沈黙が「間」ということが理解できます。

 

話しには必ず間があります。

その間をあけることで、コミュニケーションがスムーズに運びます。

 

そうなれば、おしゃべり大好きと人から指摘されるようなことはなくなります。

 

②コミュニケーションセミナーに参加する

おしゃべりが大好きな人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加することが良いと言われています。

 

セミナーに参加することで、自分が話すだけでなく、相手の話をじっくり聞く姿勢を持つように心がけます。

 

相手の話を聞く際には、リアクションや質問を挟むことで相手が「話を聞いてもらえている」と感じられるようにします。

 

自分の話だけでなく、相手の話を聞けるようになると、バランスの取れた会話ができ、周囲からの信頼感や好感度が上がります。

 

③心理学を学ぶ

おしゃべりが大好きな人の改善方法として、心理学を学ぶことが良いと言われています。

心理学を学ぶことで、人の嫌がること、好むことが理解できるようになります。

 

そして、人間観察が大切なことを学びます。

会話には「沈黙」「間」が大切であることを学んでいきます。

 

その瞬間を楽しめるように沈黙の時間を無理に埋めようとするのではなく、相手が自然に話し出すのを待てる練習をします。

 

無理に話し続ける必要がなくなるため、自然体でいられるようになります。

 

 

【まとめ】「おしゃべりが大好きな人」から「バランスの取れた会話ができる人」へ!大切なことは「相手を尊重する」ことと「話を聞くことの価値を理解する」こと!!

「あなたとまた会いたい」「あなたとまた話したい」と言われる生き方してみませんか?

いかがでしたか?

おしゃべりが大好きな人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。

 

参考になりましたか?

 

おしゃべりが大好きな人というのは、メリット、デメリットがあります。

そのメリット、デメリットをきちんと理解しなければいけません。

 

人から嫌われたり、信頼を失うことは辛いことです。

だからといって無理に性格を変えようとせず、少しずつ日常に取り入れることが大切です。

 

おしゃべりが大好きな人自体はポジティブな性質なので、「相手を尊重し、会話のバランスを取る」という視点を加えるだけで、コミュニケーションがされて魅力的なものになります。

 

どうか、この機会に改善してほしいと思います。

今回書いたブログ、おしゃべりが大好きな人が幸せになるキッカケになれば嬉しいです。

 

あなたが、これからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただけることを願っています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

遠藤まなみでした。

 

心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

 

シェリ♀シェリ♀

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」「ツイート」などよろしくお願いします!!

ルーク♂ルーク♂

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!