カウンセラーの杉本もゆるです。
ファストフードや定食屋、居酒屋、レストランなどなど、巷には美味しく様々な種類の外食産業であふれかえっています。
料理を作るのが面倒な日や、家では作れないような料理が食べたい時など、外食は贅沢な気分も味わえてとても人気があります。
あなたは外食が好きですか?
外食好きな人は多いと思いますが、程度を超える外食好きな人には、実は心の不具合が関わっている可能性もあります。
そこで今回は、外食好きな人に多い心理と、外食したい欲求を抑えられない人の心の不具合についてお話ししていきます。

外食のメリットには「お手軽」「楽しい」「自分で作らないから楽」といったものが挙げられるけど、デメリットにはどんなものがあるのかな?なんかすごく気になるね!

今回は「外食が好きな人」「外食がやめられない人」が抱える心理や問題点が紹介されていて、さらにセルフカウンセリングで自分の心理状態もチェックできるみたい。外食が好きな人には、自分を見つめ直すきっかけとしてぜひ参考にして欲しいわね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
健康面のマイナスだけじゃない!?外食好きな人に起こる「ある意外な問題」とは!?
多くの人が好きな外食。
食の好みはそれぞれあれど、誰しも好きなお店が一軒や二軒はあるでしょう。
中にはそのお店の常連になっていて、週末はそこで○○を食べないと気が済まない!というこだわりを持った人もいるかもしれません。
しかし、外食には様々な問題も潜んでいます。
それではこれから、外食好きな人に起こる「3つの問題」を紹介していきます。
外食が好きな人には少々耳の痛い話になってしまうかも知れませんが、これら「3つの問題」はあなたの人生をも変えてしまうほどの問題に発展する可能性を秘めています。
自分の生活パターンと照らし合わせながら、じっくりと読み進めてみてください。
【外食好きな人に起こる問題 その1】健康面
まずは、誰もが想像できる健康面。
味付けの濃い料理や偏った注文などにより、肌荒れや肥満に悩まされる人は多く、その他にも塩分の摂りすぎなどで高血圧や心臓病、脳卒中などの病気になる危険性が上がり、健康にかかわる数値にも問題が起こる可能性があります。
【外食好きな人に起こる問題 その2】金銭面
そして、金銭面。
美味しい料理にお酒がついついすすんでしまったり、料理を頼みすぎてしまったりするせいで、毎回の外食の金額は安いものではないと思います。
たとえ安価なお店だったとしても、それが数日おきだったりほぼ毎日だったりすると、小さな出費が月単位、年単位で大きな出費になっていることもあります。
なかなか貯金が増えないという人は、外食が多いからかもしれません。
【外食好きな人に起こる問題 その3】恋愛・結婚面
見落としがちなのが、恋愛・結婚面。
なぜこれが関わっているかというと、外食好きな人は異性からお金がかかるというイメージを与えがちなため、付き合っていても相手の負担になったり、恋愛対象として見られなくなったりしまう可能性があります。
また、外食好きな男性は女性からすると、自分の手料理を食べてもらえないのではないか、自分の作る料理が美味しくないからではなどと不安にさせてしまうこともあります。
そのため、関係がギクシャクしやすく、関係が続かない可能性があります。
外食はメリットもたくさんありますが、度が過ぎるとデメリットも非常に多いのです。
自分が現在、どの程度外食をしているか、どんなものを注文しているか、どのくらいお金を使っているかなどを今一度、再確認してみましょう。
「外食好きな人」の心理とは!?セルフカウンセリングにチャレンジしてみよう!!
外食の多い日々はデメリットが多いとはいえ、外食が好きな人にとって外食を控えることはとても苦痛な日々になってしまうでしょう。
では、まずはどうして外食が好きなのか考えてみましょう。
もちろん、美味しいものが好き、料理が苦手などの様々な理由もあるかと思いますが、下記に代表的な外食好きな人の心理をあげてみました。
それではこれから、自分の心をセルフカウンセリングしてみましょう。
4つのセルフカウンセリングにトライしていただきます。
さきほどの「3つの問題」と同じように、自分の考え方にそんなところがないかどうか、考えながら(イメージしながら)読み進めてみてください。
このような感覚がある人は要注意です。
また今まで知らなかった新しい自分を発見できるかも知れません。
【セルフカウンセリング①】いつもと同じ環境から抜け出したい
毎朝同じ時間に起き、同じ電車に乗ったり同じ道を通ったりして会社に行き、毎日同じような仕事をして、同じような時間に帰宅する。
このような代わり映えしない退屈な毎日に飽きて、うんざりしてしまっているのかもしれません。
外食をすることで、いつもとは違う雰囲気を感じたい、新鮮さを味わいたい、退屈な日常から抜け出したい、と思っている人です。
【セルフカウンセリング②】優越感を得たい
お店のスタッフから歓迎されるべき「お客様」として丁寧に扱ってもらい、その空間で上の立場になることによって、優越感を得たいと思っている人です。
自己肯定感の低い人や劣等感の強い人の中には、お水をついでもらったり片付けてもらったり親切にされたりすることで自分がどこか偉くなったような気分を感じ、優越感を満たしている人もいます。
【セルフカウンセリング③】家に居たくない
家に帰っても一人ぼっちだったり、家族の関係があまり良くなかったりして孤独を強く感じている人は、家に居る時間を減らし、嫌なことを忘れたいという意識が働くため外食が多くなる傾向があります。
家で寂しくご飯を食べるよりも、家族と居心地悪くご飯を食べるよりも、外で自分のペースで解放されながら食事をしたいと思っています。
【セルフカウンセリング④】まわりの人に自慢したい
珍しい料理や高級なレストラン、人気のお店などが好きな人は周囲の人にこんなお店もあんなお店も知っている、と会話やSNSで自慢できるようにするため、外食をしている可能性があります。
また、私生活が充実していると思われたいという傾向もあります。
仲間外れにされるのが怖くて、時代に取り残されないようにするために必死なのです。
【まとめ】外食がやめられないのは「心のサイン」が原因かも!?改善のポイントは外食だけに頼らない「ストレス解消法」を身に付けること!!
デメリットを強く感じているのに外食がやめられないのは、心のメンテナンスを必要としているサインかも知れません。
お金を貯めないといけないのに外食がやめられない、健康に気を配らないといけないのにお店に足を運んでしまう、などと外食を控えた方がいいのはわかっているのにやめられないという人は、心のケアが必要です。
もしかすると自分でも思いもしないほど、ストレスが溜まってしまっている可能性があります。
ストレスを解消させるために適度な回数で、身の丈にあった金額の外食は有効な手段ですが、それが頻繁になってしまっているようでは、もはや外食だけではストレスが解消しきれていないと思われます。
きちんとストレスの原因に向き合い、解決していく必要があります。
また、偏った食生活のせいで心身がストレスを溜めやすくしてしまっていることも考えられます。
美味しいものを食べても爽快感が長続きせず、すぐ憂鬱な気分になってしまう人は、一度カウンセラーに現状を相談してください。
外食を無理に控えようとすると、さらにストレスが溜まり心にも身体にも悪影響が出かねません。
外食は悪いことではないが「行き過ぎ」に注意!外食をうまく利用して心の栄養にする!!
また、優越感を得たかったり、まわりから取り残されたくないという気持ちで外食をしていたり、こんなものを食べている!とSNSなどに頻繁に写真をあげて自慢したりしている人は、自分の性格、そして自分への価値観を改善していく必要があります。
このような人は自己評価が低く、自分に自信がないため、他のもので隙間を埋めようとしているのです。
お客様という立場を利用して横柄な態度をとり自分の価値を確認したり、人に食生活を自慢することで人からの承認を求めたりしていては、人間関係に支障をきたし、自分の言動に自分自身が疲れてしまいます。
外食に頼らずとも自分への愛情を満たすことができるように、カウンセラーからカウンセリングを受けたり、メンタルトレーニングをしたりして自分の心を鍛えましょう。
外食することは決して悪いことではありません。
有効に活用すれば、心や身体の活力になり、時間も有意義に使えて生活が豊かなものになります。
美味しいものは心にも栄養になります。
忙しいなどの理由以外で、外食の頻度が増えてきた時や無性に外食がしたくなった時、自分の心に何か変化がないか、悩みやストレスはないか、少し考える時間を作ってみてください。
今まで見えてこなかった精神面の何かが、見えてくるかもしれません。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!