代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに、話をしている途中に首をかしげる人はいますか?
私のクライアント様にも話をしている途中に首をかしげる人がいます。
首をかしげるということは、納得ができないのか相手のことを馬鹿にしているのか、首をかしげるのには本人にもわからない心理が隠されているようです。
そこで今回は、首をかしげる心理や改善方法について書かせていただこうと思います。
自分もそうかもしれない、周りの○○さんがそうだという人はセルフカウンセリングしながら読み進めていただけたらと思います。

たしかに会話をしていて、なにかと首をかしげている人って結構多いみたいね。首をかしげる行為は基本的に否定(No)のメッセージを出しているから、相手は決していい気持ちではないのかも知れないわね。会話をしていて違うと思ったら、言葉に出してみれば良いのかも知れないけど、そういう人は言葉に出さずに「首をかしげる」という行動に出る。そんな「首をかしげる人」にはいったいどんな心理が隠されているのかな?

今回は「首をかしげる人」に共通する「8つの心理」や「6つの改善方法」などが詳しく紹介されているみただよ。またセルフカウンセリングで「首をかしげる人の心理」を自己分析できるから、「会話中によく首をかしげてしまう人」や「周りの人に首をかしげる人がいる」という人には特に参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「反論できない」「失敗を恐れている」「異性へのアピール」!?「首をかしげる人」に共通する「8つの心理」とは!?
セルフカウンセリングで分かる「首をかしげる人の心理」
それではまず、「首をかしげる」という言葉にはどのような意味があるのでしょうか?
首をかしげるとは、疑問に思う、不審に思う、納得がいかない場合の表現
引用元: コトバンク「首をかしげる」
犬も猫も不思議な顔をして首をかしげることはあります。
動物の場合は意味がわかっていて首をかしげているのか疑問ですが、人間の場合は、それなりの思いがあるようです。
しかし、無意識にしている人も実際にいるようです。
ただ、首をかしげる人よりも、された側が嫌な気分になることは間違いありません。
そこで首をかしげる人の心理をこれから書かせていただきます。
セルフカウンセリングで状況をイメージし、チェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読んでいただけたらと思います。
①納得ができない
相手の話に納得ができない場合、もしくは、自分の考えが正しく、相手が間違っていると思った時に人は首をかしげる行動をします。
能力が高い人やこだわりが強い性格をしている人に多いと言われています。
基本的に相手の話に賛同している時は、首は縦に動きうなずきます。
②考えている
人は考え事をしたり、迷ったりした時に首をかしげます。
会話中に返事を求められて答えないといけないけれど、迷っている場合は自然に首をかしげてしまいます。
内対話しながら迷っていると言われています。
慎重な人に多いようです。
③反応で読み取ってほしい
納得がいかなくても上司だったり、目上の人だった場合に反論ができないので態度で理解してほしいと思い、首をかしげる仕草をするようです。
そこに、腕組みがカップリングしてきたら、攻撃的になっていることを理解して話の仕方を変えなくていけません。
④自分に自信がない
自分に自信がないために、失敗を恐れていつまでたっても選ぶことができません。
慎重な人が多く、不安を常に抱えており「こちらでいいのか」「やっぱりこちらかな?」といつも悩んで首をかしげています。
⑤リラックスしている
人は緊張していると意識的に行動しますので、首をかしげる行為が少ないと言われています。
しかし、相手との関係が近いと無意識に思っていることが動作に出てしまいますので、何かあると首をかしげる行動をしてしまうそうです。
⑥過去を思い出す
人は何か思い出そうとする時に、首をかしげると言われています。
思い出せれば問題がないのですが、なかなか思い出せない時に首をかしげるようです。
首をかしげることで、思い出せない腹立たしさを紛らわしているといいます。
⑦可愛く思われたい
これは特に女性に言えることですが、男性の前で首をかしげることが可愛いと思っているようです。
好意の男性へのアピールとも言えます。
そして、女性が首をかしげる行為が、「自信がなさそう」「弱々しく見える」などの印象があるようで、「男心をくすぐる行動」といえるようです。
⑧相手を信じられない
自分が一番なので、人の事を信じられません。
相手が言う事を疑いながら話を聞きますので、自然に首をかしげてしまいます。
自分が尊敬できる相手なら、首をかしげることはしません。
やっぱり首をかしげるのは印象が悪い!?首をかしげる人にチャレンジして欲しい「6つの改善方法」を徹底解説!!
ネガティブ思考をポジティブ思考に変える
首をかしげる人の心理8個を書かせていただきました。
セルフカウンセリングしてみて、いくつチェック項目がありましたか?
色々な心理があるようですね。
しかし、首をかしげる行為はあまり印象が良くないため、改善していかないといけません。
そこで、首をかしげる人の改善方法を書かせていただきます。
参考にして、首をかしげる癖を改善していただきたいと思います。
①相手を信じる
首をかしげる人の心理として、人を信用できないということが挙げられるため、相手の言う事を素直に聞き入れることが大切になります。
自分と考え方が違った場合は、「このような考え方もあるんだ」と捉え方を変えていかないといけません。
人の考えは全て自分と同じではありません。
人の意見も聞き入れるようにして下さい。
②自己開示をする
首をかしげる人は自分の意見を言うことができません。
ですので、行動でわかってもらおうと首をかしげます。
でも、相手の人はそれを理解できず、嫌な気分になってしまいますので、自分の気持ちをきちんと口に出して伝えようとしてください。
③意識をする
首をかしげる人はそれが癖になっている場合があります。
知らず知らずのうちにやってしまっていることもあります。
誰かに指摘された場合は素直に聞き入れ、意識して首をかしげないようにしなくてはいけません。
意識づけが必要になります。
④自信を持つ
首をかしげる人の心理として、自分に自信がない人が多いということが挙げられるため、自己肯定感を高めることが必要になります。
自分に自信が持てるようになると、対抗意識もなくなり相手のことも違った見方ができるようになります。
⑤相手の事を好きになる
相手のことを好きになると、相手の話を否定せずに聞き入れようとします。
首をかしげる行為は人に嫌な印象を与えてしまいます。
好きな人から変な目で見られるは辛いものです。
好かれようと思うと自分をよく見せようとしますので、改善方法としてオススメです。
⑥カウンセリングを受ける
何が不満で首をかしげているのか?原因が必ずあるはずです。
癖でやっている人もいると思います。
自分以外は愚か者と思っている人もいると思います。
その歪んだ考え方をカウンセラーに指摘してもらい、物の見方、捉え方、考え方を変えていく必要があります。
【まとめ】「首をかしげる人」を卒業して人間関係を円滑に!大切なことは首をかしげるより「笑顔で頷(うなず)く」こと!!
顔の筋肉は笑顔になるため、口は気持ちを伝えるためにある
いかがでしたか?
首をかしげる人の8個の心理と、首をかしげる人の改善方法6個を書かせていただきました。
参考になりましたか?
自分もそうかも、○○さんがそうだと思った人もいると思います。
首をかしげる人は無意識にしている場合もあるとは思いますが、色々な思いがあって首をかしげているようです。
しかし、話をしていて首をかしげられた側としては、気分の良いものではありません。
できることなら、その行為はやめてほしいと思います。
何が納得できないのか?何が違うのかを、きちんと口に出して言えるようにしないといけません。
笑顔で頷(うなず)くのも気持ちを伝えるのもコミュニケーション
その為には、コミュニケーションを身につけるのも一つだと思います。
今はどこでもコミュニケーシセミナーを開催していますので、参加して身につけていただけたらと思います。
また、首をかしげる人は自分の意見を聞き入れてもらえない環境で育った場合もありますので、専門のカウンセラーに相談し、カウンセリングを受けるのも良いかと思います。
認知行動療法で、いつから首をかしげる人になってしまったのか?原因は何だったのか?を突き止めてもらい改善していく方が良いかと思います。
それは、自分のためでも、周りにいる人たちに嫌な思いをさせないためでもあります。
人は人間関係の中で生きていきます。
その人間関係がうまくいくためにも改善していく方が良いと思います。
あなたがあなたらしく生きていけますことを願っています。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!