代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「恩を仇で返す人」はいますか?
もしくはあなたが「恩を仇で返す人」ではありませんか?
世の中には色々な人がいます。
恩を受けても感謝として受け取らず、むしろ反撃してくる人も少なくありません。
では、どうして人の恩を感謝として受け取れないのでしょうか?
なぜ、反撃してくるのでしょうか?
その心理、知りたくありませんか?
そこで今回は、「恩を仇で返す人」について書かせていただきたいと思います。
自分が恩を仇で返す人だったり、周りに恩を仇で返す人がいたりする場合はセルフカウンセリングしながら読み進めていただければと思います。

たしかに世の中には「恩を仇で返す人」っているわよね。たとえば学校生活や社会生活、また日常に密着した様々な場面で、助けてもらったりお世話になった恩に対して、恩を返すのではなく正反対のことや危害を加えたりする。言い方を変えれば「裏切り者」「恩知らず」という言葉があるけど、そんな「恩を仇で返す人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「恩を仇で返してしまう自分」を卒業するにはどうすれば良いのかな?

今回は「恩を仇で返す人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「恩を仇で返す人の心理」を自己分析できるから、「恩を仇で返してしまったことがある(いつもそうしている、そんな自分を卒業したい)」という人や、「身近に恩を仇で返す人がいる(迷惑している、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「助けてもらうのは当たり前」「平気で嘘をつく」「自分が良ければそれでいい」!?なぜ人は「恩を仇で返す人」になってしまうのか!?
あなたは大丈夫!?「恩を仇で返す人」になっていませんか?
まずは、「恩を仇で返す」の意味とはどういったものなのでしょうか。
恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
世話になったり恩恵をこうむった者が、恩返しをしないどころか、敵対して害を加える。引用元: コトバンク「恩を仇で返す」
私たちは、人間関係を大事にして日々生活をしています。
人に何かをしてもらえば、感謝の気持ちを持ってお礼します。
お土産を貰えば、自分がどこかへ行った時にお土産を買ってきます。
お祝いを貰えば、お返しをします。
このように、何かをしてもらえば感謝の気持ちを相手に表しますが、世の中には一生懸命に何かをしてあげても感謝どころか、恩を仇で返す人がいます。
この差は何なのでしょうか?
それは、感謝の気持ちを持つか、持たないかの違いだと思います。
相手に感謝の気持ちがあれば、恩を仇で返すことはありません。
しかし、恩を仇で返す人は恩を恩とは思わず、当然のことと思い下手をすれば恩を受けたことすら忘れてしまう、逆に「余計なことをして」と逆襲してくる人もいます。
本当に怖い話です。
ただし、自分で気づかないうちに恩を仇で返す人もいると思います。
そこで、今回は「恩を仇で返す人の心理」を深掘りしていきたいと思います。
あなたが恩を仇で返す人だったり、周りに恩を仇で返す人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「自己中心的」「プライドが高い」「人を信じられない」!?「恩を仇で返す人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで分かる「恩を仇で返す人の心理」
それでは、恩を仇で返す人の特徴を紹介していきます。
①自己中心的
恩を仇で返す人の特徴として、自己中心的な人だと言われています。
自分中心に物事を考えますから、してもらうことは当たり前と思っています。
口では「ありがとうございます」と言っているものの、本心から言っているわけではなく、口先だけですから信用はできません。
気に食わないことがあれば、反撃に出ます。
②責任感がない
恩を仇で返す人の特徴として、責任感がないと言われています。
責任感がない人は、何か問題が起きると自分のせいだとは思わず常に人のせいにしてしまいます。
周りに責任をなすりつけ、自分を守ろうとします。
③人を信じられない
恩を仇で返す人の特徴として、人を信じられないと言われています。
人を信じることができませんから、人から何かアドバイスをもらっても本当にそれで良いのか?本当に合っているのか、と不安になります。
良い結果が出れば当然で、悪い結果が出れば信じた私が馬鹿だったと相手に攻撃してきます。
④優柔不断
恩を仇で返す人の特徴として、優柔不断だと言われています。
優柔不断なため、自分で決めることができません。
そのために、人に相談をしますがそれでも決めることができません。
そうしているうちに、問題が大きくなってしまうと人のせいにして攻撃してきます。
⑤めんどうくさがり
恩を仇で返す人の特徴として、めんどうくさがりだと言われています。
できない事や、やりたくない事は理由をつけてさぼる、さぼることにおいて天才。
人間関係においても、めんどうくさがりなので人の話もきちんと聴けず、自分勝手な受け取り方をして満足してしまいます。
⑥プライドが高い
恩を仇で返す人の特徴として、プライドが高いと言われています。
相談は持ちかけますが、プライドが高い人は言う事を聞きません。
自分でできると勘違いしてしまい、相手を断絶してしまうこともあります。
⑦困ったさん
恩を仇で返す人の特徴として、困ったさんだと言われています。
自分が必要な時だけ人を利用して、必要がないと思うと軽視します。
相手に酷い事をしても、それを忘れて又必要だと思えば、笑顔で接してきます。
⑧言い訳が多い
恩を仇で返す人の特徴として、言い訳が多いと言われています。
常日頃から言い訳ばかりして、生きています。
自分が良ければ人はどうでもいい。
人を巻き込んで迷惑をかけても言い訳をして済ませようとします。
⑨その場しのぎ
恩を仇で返す人の特徴として、その場しのぎの態度をよくとると言われています。
困っていることがあれば、誰かが助けてくれる。
助けてもらえば事は終わる。
感謝の気持ちもなく自分の中で自己完結して終わりにしてしまいます。
いかがでしたか?
恩を仇で返す人の特徴が少しは理解できましたか?
色々な理由があって、恩を仇で返す人になってしまっていることがわかったと思います。
わかっていながらやっている人もいるかもしれませんし、よくわからないうちにやってしまっている人もいるかもしれません。
しかし、相手を利用して踏み台にした上で相手を潰すわけですから、自分のしていることを理解しなければいけません。
理解することができれば、少しずつ改善はできると思います。
そのままでいれば、周りから人がいなくなり孤立してしまう場合も出てくると思います。
それでは遅いのです。
「恩を仇で返してしまう自分」をそろそろ卒業してみませんか!?コミュニティから孤立しないための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「恩を仇で返す人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
恩を仇で返す人は、時には本当に親身になってくれた人も平気で傷つけてしまいます。
しかし、そんなことをしていては誰にも相手にされなくなってしまいます。
それと同時に何もかもうまくいかなくなってしまいます。
仕事、家庭、人間関係…様々な面でトラブルが出てきます。
「因果応報」という言葉があります。
自分がしたことは、巡り巡って自分に返ってくるという意味の言葉です。
人に対して、恩を仇で返していれば、その内、自分が恩を仇で返される日が必ず来ます。
そのようなことが起きない為にも、恩を仇で返す人を卒業しなければいけません。
恩を仇で返す人を続けていてプラスになることは少しもありません。
人に感謝の気持ちを持って恩をもらったら、きちんと恩で返すことが大切だということをいち早く気づいてください。
そこで、あなたが恩を仇で返す人を卒業できるようになるために、改善方法を書かせていただきます。
自分が恩を仇で返す人だったり、周りに恩を仇で返す人がいたりする場合は、この改善方法を参考にしていただければと思います。
それでは、恩を仇で返す人の改善方法を書かせていただきます。
①自分に置き換えて考える
恩を仇で返す人の改善方法として、自分に置き換えて考えることがいいと言われています。
自分が何かをしてあげたのに、感謝の気持ちもなく逆に恩を仇で返されたら、どんな気持ちになるか?それを考えれば人に対して恩を仇で返すようなことはできないと思います。
②コミュニケーションセミナーに参加する
恩を仇で返す人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加することがいいと言われています。
なぜ、コミュニケーションセミナーに参加するのがいいの?と思われる人もいるかもしれませんね。
それは、コミュニケーションセミナーに参加して色々な人と話をしたりすることで、相手の気持ちを理解することができるようになったり、相手のことを気遣うことができるようになったりするからです。
恩を仇で返す人は人の気持ちを理解することができませんから、このような行動にでます。
是非、参加して色々なことを学んでほしいと思います。
③カウンセリングを受ける
恩を仇で返す人の改善方法として、カウンセリングを受けることがいいと言われています。
恩を仇で返す人は人に感謝の気持ちを持つことができない人です。
何故、人に感謝の気持ちがもてないのか?
何故、何かがあると逆襲してしまうのか?
その辺りを専門のカウンセラーに相談し、認知行動療法を使いカウンセリングを受ける必要があります。
自分だけの問題ならまだしも、恩を仇で返すと言うことは人に迷惑をかけているわけですから、いち早く改善しなければいけません。
そのためにも、カウンセリングを受けることが改善する早道だと思います。
【まとめ】「恩を仇で返す人」から「義理人情に厚い人」へ!大切なことは「精神的に自立すること」と「感謝の気持ちを忘れない」こと!!
人は人の世話になり、人の世話をし支え合って生きていくもの
いかがでしたか?
恩を仇で返す人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
私たちは、社会生活の中で人と人の間に生きています。
そして、お互い助け合いながら生活をしています。
その、助けてもらった時に感謝の気持ちも持てないようでは人間ではありません。
犬だって3日エサを与えれば、飼い主に対して恩を忘れないと言われています。
犬より劣ってしまっては人間失格になってしまいます。
そんなことになる前に、受けた恩はしっかり感謝の気持ちを持ち、恩は返さなければいけません。
それが、道理です。
自分の視野を広げ、自分のことだけを考えるのではなく周りのことも見る習慣をつけないといけません。
習慣付けることで視野が広くなり、恩を仇で返す人になるのを防げるようになります。
少しずつでかまいません。
今からでも遅くありません。
自分の周りから人が離れていく前に、自分に合った改善方法で改善することをオススメします。
簡単ではありませんが、必ず改善できますので頑張ってください。
あなたが、これからの人生を楽しく人に迷惑をかけず、嫌われることがないように願っています。
今回書いたブログがあなたにとって、「恩を仇で返す人」を見直すきっかけになれば本当に嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!