カウンセラーの杉本もゆるです。
あなたの周りに恩着せがましい人はいませんか?
また、あなた自身が他人から恩着せがましいと言われたこと、ありませんか?
てっきり親切な人だと思っていたら、その後お礼やお返しを求められて驚いた…なんて経験はないでしょうか。
協力してくれたり何かを与えてくれたりすることは、一見喜ばしいことですが、相手が恩着せがましい人だと距離を置きたくなったり、手助けを拒否したくなったりもしますね。
では、恩着せがましい人には一体、どのような心理が働いているのでしょうか。
今回は、恩着せがましい人の心理や改善方法についてお話ししていきます。

たしかに色々と手伝ってくれたり助けてくれたりするのは嬉しいけど、なにかとその見返りを求めてくる「恩着せがましい人」って世の中にたくさん存在しているみたいね。またそんな時、見返りを求めてくる下心が透けて見えてしまうと、とても残念な気持ちになってしまうわね。でもそんな「恩着せがましい人」には、いったいどんな心理が隠されているのかな?恩着せがましい人を卒業するための改善方法にはどんなものがあるのかな?

今回は「恩着せがましい人」に共通する「7つの心理」や「6つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「恩着せがましい人の心理」を自己分析できるから、「恩着せがましい言動や行動をしてしまったことがある人」や「周囲に恩着せがましい人がいる」という人には特に参考にして欲しいね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
親切や奉仕と違い尽くした後の相手の反応を見ている!!「恩着せがましい人」は相手に何を求めているのか!?
恩着せがましいと恩も迷惑になる!
恩着せがましい人から、過去に助けてもらった話をいつまでも「あの時は~」とチクチク話されたり、ご馳走してもらった物やお土産の品について「あれ本当に高かったんだよね~」などと何度も話されたりしてウンザリした経験、あなたにもありませんか?
してもらったことだけならとても嬉しかったはずなのに、その後の恩着せがましい言動のせいで恩を返したくなくなったり、その人のことを嫌いになったりすることもあると思います。
恩着せがましい人は職場、学校、親戚、ご近所さん、、、案外色々なところで遭遇します。
しかも、自分よりも年上だったり先輩だったりして、なかなかテキトーに扱うこともできないような相手であることが多いでしょう。
恩着せがましい人は、その人その人によって、お返しとして求めているものが違います。
金銭や物である人もいれば、言葉だけで済む人もいるのです。
相手の求める見返りを把握するためにも、恩着せがましい人の心理を学んで人間関係を円滑にしていきましょう。
「感謝されたい」「相手をコントロールしたい」「被害者意識が強い」!?「恩着せがましい人」に共通する「7つの心理」とは!?
セルフカウンセリングで見えてくる「恩着せがましい人の心理」
それでは、恩着せがましい人の心理を7つ説明していきます。
この7つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。
あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。
【恩着せがましい人の心理①】感謝されたい
お金や物などのお返しは求めていませんが、とにかく感謝の言葉を求める人です。
自己肯定感が低いため、他人から必要とされたり感謝されたりすることで、自分の存在価値を確認しようとしています。
【恩着せがましい人の心理②】認めてほしい
お返しが欲しいというよりは、自分のやってあげたことをアピールして、他人から評価されたい、認めてもらいたいと思っている人です。
承認欲求がとても強いタイプで、自分の期待よりも低い評価をされると憤慨することもあります。
【恩着せがましい人の心理③】コントロールしたい
先に恩を売っておくことで相手へ貸しを作らせ、申し訳ない気持ちや反抗できないような状況を作ろうとしている人です。
支配欲が強く、相手を自分の意のままにコントロールしようとするズル賢い性格をしています。
【恩着せがましい人の心理④】見返りが欲しい
人に優しくしたり物をあげたりすることを、先行投資のようなものだと考えている人です。
損することは大嫌いで、見返りの無さそうな行為は基本的にしない冷酷でケチな性格です。
他人に与えたら、同等もしくはそれ以上を要求し、見返りがないのは許せないと思っています。
【恩着せがましい人の心理⑤】優位に立ちたい
常に自分の方が恩を着させる側でいたいと考えている人です。
プライドが高く、借りを作ることを嫌うので、いつも他人に貸しを作っておき、優越感に浸っていたいタイプです。
上から目線な発言が目立ちます。
【恩着せがましい人の心理⑥】被害者意識が強い
“あなたのせいでこうなった”というような被害者意識の強い人です。
自分は犠牲を払って相手に対して何かを与えたのだから、相当のお返しをしてもらうのは当然だと考えています。
悲劇のヒロインを演じているようなところもあります。
【恩着せがましい人の心理⑦】執着心が強い
一つの物や出来事に対しての執着やこだわりがとても強い人です。
お金や時間など対象物は様々ですが、損をすることが大嫌いなので損をしたままだといつまでも執着して、損を取り戻すまで恩着せがましい発言を繰り返すでしょう。
セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?
自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?
自分や身近な人に当てはまる項目があった人は、他人にした行為に対して見返りを期待したり求めたりしてしまってはいないか、今一度考えてみましょう。
また、返せるタイミングのある恩を返さずに、いつまでも放置してしまっていないかも思い出してみましょう。
もしかしたら相手はいつまでも、その時を待っているかもしれません。
「恩着せがましい人」を今すぐ卒業したい!人間関係を円滑にするために効果的な「6つの改善方法」を徹底解説!!
自分が恩着せがましい人かも…と思った人がすべき改善方法とは!?
それでは続いて、自分が恩着せがましい人かもしれない…と思った人のための改善方法を説明していきます。
恩着せがましい人でなかったとしても、人間関係を円満にしていくために効果的なことなので、自分は違うと思っている人も意識していきましょう。
【恩着せがましい人の改善方法①】自分の常識を押し付けない
あなたが常識やマナーだと思っていることは、他人には通用しないかもしれません。
固定観念にとらわれ、「○○であるべき」「○○が普通」などという考え方は、少しずつ和らげていきましょう。
【恩着せがましい人の改善方法②】他人に期待しない
ついつい人は、他人に対して“このようにしてくれるだろう”と勝手に想像をして期待してしまいますが、他人に期待することはやめましょう。
考え方や価値観は人によって様々です。
自分の予想した通りに他人は動いてくれないことを知りましょう。
【恩着せがましい人の改善方法③】してあげたことは早く忘れる
やってあげたことに固執しすぎると、自分も他人もギクシャクしてしまいます。
相手が恩を受け取った後、気持ちよくいられるようにするために、与えた恩は早々に忘れてしまいましょう。
忘れた後に恩が返ってくると、喜びも倍増します。
【恩着せがましい人の改善方法④】承認欲求から解放される
自分の行為に対して相手からの反応がないと感情がグラついてしまうのであれば、あなたは承認欲求が強すぎるのかもしれません。
自分が他人に依存しないメンタルを身に付けるために、専門のカウンセラーからカウンセリングを受けるなどして、自己肯定感を高めていきましょう。
【恩着せがましい人の改善方法⑤】上から目線をやめる
自分の方が相手よりも上だと思い込んでいませんか?
恩を返してもらえなくて腹が立つのは、自分のことを馬鹿にされた、見下された、軽視された、と考えるからです。
専門のカウンセラーからカウンセリングを受けるなどして、高すぎるプライドを捨て、心の中にある隠れた劣等感から解放されましょう。
【恩着せがましい人の改善方法⑥】相手の非言語コミュニケーションを読み取る
言葉では感謝を述べていても、相手にとって実はありがた迷惑な行為もあります。
相手が自分のする行為を本当に喜んでくれているのか判断するためにも、コミュニケーションスキルを上達させ、非言語的コミュニケーションを読み取れるようになりましょう。
表情や仕草などに相手の反応は出ているはずです。
コミュニケーションセミナーに参加したり、専門のトレーナーからコミュニケーショントレーニングを受けたりすると良いでしょう。
※非言語コミュニケーションとは…言葉以外の手段を使ったコミュニケーション。
例えば、表情や仕草、口調や姿勢などの表現。
いかがでしたか?
取り組めそうな改善方法はありましたか?
小さなところからでも良いので、少しずつチャレンジしていきましょう。
わからないところや難しそうなところは、カウンセラーと協力しながら自分改革していくと、スムーズに効果的な改善ができるでしょう。
【まとめ】「恩着せがましい人」をやめて人間関係を良好に!大切なことは見返りを求めず「愛情を与えられる人」になること!!
人間関係がうまくいかないのは「恩着せがましい」が原因かも!?
私たちの周辺にいる恩着せがましい人々は、おそらく自分のことを恩着せがましい人だなんてこれっぽっちも思っていないでしょう。
むしろその考え方が当たり前で、恩を返さない方が非常識な人とでも思っているのだと思います。
つまり、もしかしたらあなたも誰かから、恩着せがましい人だと思われている可能性があるということです。
見返りを求めない愛情、優しさを多くの人に与えられる人になれるように、あなたもできることから少しずつ自分を変えていきましょう。
あなたが生きやすい人間関係の輪を作っていけることを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!