カウンセラーの杉本もゆるです。
あなたの周りに靴(くつ)が汚い人はいませんか?
またはあなた自身、靴が汚い人ではありませんか?
毎日同じ靴を履いていたり、オシャレはしているけれど靴は汚れていたりする人っていると思います。
髪型やメイク、洋服までは意識して清潔感を出そうとする人は多いですが、靴までは意識が向いていないという人、案外多いのではないでしょうか。
お金がないわけではないのにいつもボロボロの靴を履いている人や、靴だけお手入れされていないオシャレ風な人、その心理を見抜いていきましょう。
今回は靴が汚い人の心理や、靴を清潔にしておくメリットについてお話ししていきます。

たしかに世の中には「靴(くつ)が汚い人」って本当にたくさんいるよね。たとえばビジネスの場面での会合で、ビシッとした髪型&立派なスーツを着ているのに靴がボロボロで汚れている。またデートでお出掛けしている時、トップス&ボトムスやバッグはお洒落なのにスニーカーがボロボロで汚れている、なんていうケースが多いみたいだね。もちろん本人には色々な理由や考え方があってのことだとは思うけど、そんな「靴が汚い人」の心の奥には、いったいどんな心理が潜んでいるのかな?「靴が汚い自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「靴が汚い人」に共通する「5つの心理」や「靴を清潔にしておく3つのメリット」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「靴が汚い人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば自分の靴は汚いかも(靴にこだわっていない、汚くても自分的にOK)」という人や、「身近に靴が汚い人がいる(頑固そうに感じる、あまり親しくなりたくない)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「ファッションに鈍感」「汚い靴は自分の個性」「靴が汚い成功者はいない」!?なぜ人は「靴が汚い人」になってしまうのか!?
靴にはその人の性格が出る!?「靴が汚い人」になっていませんか?
イタリアのことわざに、こんな言葉があります。
「靴はその人の人格を表す」
つまり、靴を見ればその人のことが大体わかるということです。
少々大袈裟に聞こえるかもしれませんが、間違いではありません。
その人が神経質かどうか、こだわりの強いタイプかどうか、精神的に余裕があるかどうかなど、見抜くことができます。
ついつい気を抜いてしまうこともある足元ですが、意外と人は靴まで見ているものです。
あなたの周りにも靴が汚い人、いると思います。その心理を詳しくチェックしていきましょう。
「こだわりが強い」「余裕がない」「見られていないと思っている」!?「靴が汚い人」に共通する「5つの心理」とは!?
セルフカウンセリングで発見「靴が汚い人の心理」
それでは、靴が汚い人の心理を5つ説明していきます。
この5つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。
あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。
①こだわりが強い
物事に対して強いこだわりがあって、いつも同じ靴でいないと安心感を得られない人です。
毎日同じ靴を履いていないと気が済まないので、お手入れをして靴を休ませるタイミングがありません。
そのため、靴はどんどん汚れていってしまいます。
②無頓着
無頓着でズボラな人です。
人からどう思われるかをあまり気にしないので、靴が汚れていても気に留めることはありません。
鈍感で、細かいことは気にしないマイペースな性格だと言えます。
③見られていないと思っている
メイクや髪型、洋服はオシャレを気にしますが、足元までは見られていないだろうという甘い考えを持っているため、汚い靴を履きます。
何事にも詰めが甘く、中途半端であることが多い人です。
④捨てられない
物を捨てられず愛着心が強いため、いつまでもボロボロになった靴を履き続けます。
物を大事にすると言えば聞こえはいいですが、整理整頓や取捨選択が苦手なので、部屋がきれいでないことが多く、性格も優柔不断であることが多いでしょう。
⑤余裕がない
毎日本当に忙しい生活を送っていたり、精神的に靴まで気を回す余裕がなかったりするため、汚い靴を履いている人です。
今を生きることに精一杯で、他のことを考える暇がありません。
真面目ですが、不器用な性格だと言えます。
セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?
自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?
自分や身近な人に当てはまる項目があった人は、人は意外と細かいところまであなたのことを見ているということを自覚し、靴をはじめとした色々なところに意識を向けていきましょう。
細かい小さなところにも、人の性格はあらわれるものです。
「靴が汚い人」を今すぐ卒業してみませんか!?靴を清潔にすることで得られる「3つのメリット」を徹底解説!!
知っていると人生で必ず役に立つ「3つのメリット」とは!?
続いて、靴を清潔にしておくことの3つのメリットについて説明します。
①清潔感が出る
いくらオシャレな洋服を着ていたとしても、靴が汚れていてはオシャレが半減してしまいます。
足元まで見ている人は案外多いので、人から良く思われたい、モテたいと思うのであれば、靴は清潔にしておきましょう。
②信頼感が増す
靴を清潔にしておくと、人からは誠実な人、信用できそうな人と思ってもらいやすくなります。
また、汚れた靴で人と会うと、場合によっては人のことを軽んじていると思われる要因にもなります。
相手に不快な思いをさせてしまうこともあるのです。
靴を清潔にしておけば、細かいところまで気を配れる人だと思ってもらえるため、信頼感が増し、人間関係も円滑に進みやすくなります。
③心に余裕が生まれる
自分自身、靴にまで意識を向けてお手入れをすることで、精神的に余裕を生み出すきっかけになります。
靴をお手入れして汚れを落としながら、自分の心の汚れ、わだかまりも一緒にスッキリできることがありますし、靴をお手入れするという時間的余裕を作り出すことで心にも余裕が生まれます。
また、いつも清潔な靴を履いていると、自ずと自信も湧いてきます。
靴を清潔にしておくことは、精神的健康にもつながるのです。
「靴が汚い人」から「清潔で綺麗な靴の人」へ!大切なことは「靴への感謝の気持ち」と「物を大事に扱う気持ち」を持つこと!!
身だしなみは足元から!高い安いではなくきちんと手入れされているかが重要!
いかがでしたか?
取り組もうと思えるきっかけになるメリットはありましたか?
靴にはその人の性格や精神状態があらわれます。
高い安いではなく、いかにお手入れされているか、きれいな状態かが重要です。
今まで普通だったのに、最近靴がやたら汚れている、と感じる人には精神的に何かしらの変化があったのかもしれません。
その人のことを労わってあげた方がよいでしょう。
また、自分自身最近靴にまで意識が向かなくなった、どうでもよくなった、と感じるようになった人も注意が必要です。
精神的に落ち込んでいたり、うつの入り口にさしかかっていたりするかもしれません。
そんな時は、専門のカウンセラーからカウンセリングを受けるなどして、早めに対処することをおすすめします。
細かいところまで気が回らなくなることは、精神的な変化のあらわれでもあるのです。
靴を清潔に保ち、他人からは信頼を得て、自分には自信をつけて、より良い毎日を過ごしていけると良いですね。
頑張るあなたを応援しています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!