カウンセラーの杉本もゆるです。
あなたの周りに一目惚れしやすい人はいませんか?
またはあなた自身、一目惚れしやすい人ではありませんか?
人を好きになるきっかけは人それぞれですが、出会った瞬間に恋に落ちてしまう一目惚れも、人を好きになるきっかけの一つです。
多くの人が一度くらいは一目惚れの経験があるかもしれません。
ただ、中には一度や二度どころでなく、何度も何度も一目惚れをする人がいます。
そんな一目惚れしやすい人には、いったいどのような心理が潜んでいるのでしょうか。
そこで今回は、一目惚れしやすい人の心理や改善方法についてお話ししていきます。

たしかに世の中には、「ちょっと目が合った」「少し話をした」「たまたま隣に座った」というだけで相手を好きになってしまう「一目惚れしやすい人」って男女を問わずたくさんいるよね。もちろん自分自身の心の中にビビッと来るものがあるから、好きになった感情をコントロールするのはなかなか難しいよね。そんな「一目惚れしやすい人」の心の奥には、いったいどんな心理が潜んでいるのかな?「一目惚れしやすい自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「一目惚れしやすい人」に共通する「5つの心理」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「一目惚れしやすい人の心理」を自己分析できるから、「自分はいつも一目惚れしやすい方だ(自称ロマンチスト、好きになってしまうから仕方ない、改善したい)」という人や、「身近に一目惚れしやすい人がいる(いつも上手く行っていない、助けてあげたい、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「100%外観重視」「一目惚れの人が運命の人」「恋に恋する恋愛至上主義」!?なぜ人は「一目惚れしやすい人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?「一目惚れしやすい人」ではありませんか?
一目惚れから始まった恋は実る可能性が高いのでしょうか、それとも低いのでしょうか。
どちらだと思いますか?
結論から言うと、一目惚れから始まった恋は実る可能性が低いと言われています。
なぜかというと、一般的に一目惚れの相手は競争率が高い人だからです。
外見が良かったり魅力的なオーラを持っていたりする人は、一目惚れはもちろんそれ以外でも人から好意を寄せられます。
自分の他にもその人のことを気になっている人は多く競争率が高いため、すでに恋人がいたりあっという間に恋人ができたりしてしまうのです。
ですから、一目惚れは実際のところ、実らせるのが少し難しい恋の始まりだと言えるでしょう。
「ロマンチスト」「自分の気持ちに素直」「過去を引きずっている」!?「一目惚れしやすい人」に共通する「5つの心理」とは!?
セルフカウンセリングで発見「一目惚れしやすい人の心理」
それでは、一目惚れしやすい人の心理を5つ説明していきます。
この5つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。
あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。
【一目惚れしやすい人の心理①】ロマンチスト
ドラマチックな出会いに弱いロマンチストな人です。
きっかけは、好みの外見よりも出会ったシチュエーションなどが理由であることが多いでしょう。
トキメキが大好きで、夢見がちな少女のようなところがあります。
恋愛に対する憧れが強く、なかなか現実を受け入れられないことがあります。
【一目惚れしやすい人の心理②】白黒思考
好みのタイプがはっきりしていて、その枠に入った人のことを他の判断はせずに好きになってしまいます。
融通が利かず、自分の好みを譲ったり妥協したりすることは苦手です。
他の条件は良かったとしても、好みのタイプでないと好きになることは難しいでしょう。
【一目惚れしやすい人の心理③】思い込みが激しい
パッと見や外見で相手の印象を即座に決めてしまう人です。
思い込みが強く、その思い込みに当てはまった人のことを一瞬で判断して好きになってしまいます。
一度決めつけてしまうとその思い込みを外すことがなかなかできないので、そうでない面は受け入れることができなかったり、見て見ぬふりをしたりするようなところがあります。
【一目惚れしやすい人の心理④】自分の気持ちに素直
本能で動くタイプで、自分の心の動きに従順な人です。
良く言えば素直な人です。
冷静さがあまりなく、直感で行動しがちです。
心を動かされると、そのまま流されてしまうので、冷静に考えることなく好きになってしまいます。
一目惚れしやすいのと同時に、惚れっぽい性格でもあります。
【一目惚れしやすい人の心理⑤】過去を引きずっている
過去に恋した人や自分の異性の親に雰囲気が似ている人など、自分が心にわだかまりを持っている相手に似ている人が現れると、その人と重ねてしまい好きになってしまいます。
かつてのあの時の感情がリンクして、その人のことを好きだと勘違いしてしまうのです。
セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?
自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?
自分や身近な人に当てはまる項目があった人は、どんな時、どんな人を好きになるのか、今までの経験を振り返って考察してみましょう。
思わぬ共通点があるかもしれません。
「一目惚れしやすい自分」を卒業するにはどうすれば良い!?精神的自立と冷静さを身に付けるための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「一目惚れしやすい人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
それでは続いて、一目惚れしやすい人のための改善方法を3つ説明します。
【一目惚れしやすい人の改善方法①】思い込みをはずす
「メガネをかけている人=真面目」「たれ目な人=優しそう」など、自分が持っている、人への思い込みを少しずつ外していきましょう。
人は外見だけでは判断しきれません。
恋愛に限らず、思い込みとは恐ろしいものです。
また、自分のこだわりを緩和していくことで恋愛の機会を逃すことは減りますし、人の良い面に目を向けていくことができるようになります。
【一目惚れしやすい人の改善方法②】冷静さを身につける
仕事ではできるのに、恋愛になると途端に冷静さを欠いてしまう人が多くいます。
直感で動いたり感情のままに流されたりして、痛い目に遭ったことがある人もいると思います。
本能で行動するのではなく、ある程度の年齢になったら時間をかけて冷静に相手を見ていく必要があるでしょう。
【一目惚れしやすい人の改善方法③】過去の恋愛や親へのわだかまりを払拭する
好きになるきっかけが元恋人に似ているとか、親の面影を感じるなどの場合は、心に拭えていないわだかまりがある可能性が高いです。
元恋人や異性の親から思うように愛してもらえなかった不満足感が原因で、その人に似た人を追いかけてしまいます。
しかし、その人とその似ている人は別人です。
性格も違います。
専門のカウンセラーからカウンセリングを受けるなどして、過去のわだかまりを解消させて新しい恋愛を始められるようになりましょう。
【まとめ】「一目惚れしやすい人」から「相手の人間的魅力が分かる人」へ!大切なことは「精神的冷静さを身に付ける」ことと「理想ばかりを追い求めない」こと!!
人を好きになることはやめられない!失恋も未来の幸せのための「貴重な経験」
いかがでしたか?
取り組めそうな改善方法はありましたか?
人を好きになる要素として、外見や雰囲気、出会い方などもポイントにはなります。
しかし、相手のことを大して知りもせず好きになってしまうのは、とても危険なことです。
苦しみ傷つくことのないように、よく相手を見る必要があります。
もちろん、一目惚れもれっきとした恋のきっかけですから、悪いわけではありません。
ただし、一目惚れの多い人や惚れっぽい人は注意が必要です。
良い人とめぐり会い、素敵な恋愛をし、円満な家庭を築いていくために、人を観察する力や冷静さを身につけましょう。
また、自分の抱えているコンプレックスやインナーチャイルドを払拭して、本当に自分に合った、幸せになれるパートナーを見つけましょう。
専門のカウンセラーからカウンセリングを受ければ、心の問題を解決に導いてくれ、恋愛のアドバイスもしてくれることと思います。
あなたが、あなたを大切にしてくれる人のことを好きになって、幸せな恋愛ができることを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!