こんにちは!
カウンセラーの金子ともやです。
『私の夫がアスペルガー症候群で
ストレスが溜まって悩んでいます。
どうすればいいでしょうか?』
当社のカウンセリングルームにも
このような相談を受けることがあります。
アスペルガー症候群の人の家族、
身近な人はコミュニケーションを
うまく築けないことによって、
ストレスを感じることがあります。
このストレスで陥る二次障害のことを
カサンドラ症候群といいます。
※アスペルガー症候群の特徴はこちらをご覧ください。
▶ アスペルガー症候群とは?代表的な傾向と特徴!!
アスペルガー症候群の人の男女比は、
男性が女性の4倍と言われています。
そのため、
カサンドラ症候群を発症するのは
アスペルガー症候群の人の
パートナーに多いと言われています。
今回はこのカサンドラ症候群を
発症しやすいタイプ、症状について
詳しくご紹介します。
カサンドラ症候群は家族やパートナー(アスペルガー症候群)のとばっちりを受けるようなイメージだけど、効果的な対策方法はあるのかしら?
今回は、パートナーと良好なコミュニケーションを築いていく方法も分かるみたいだよ。ともや先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
カサンドラ症候群の代表的な症状とは!?偏頭痛やストレスによる体重増減の放置はNG!!
カサンドラ症候群の人は、
パートナーである
アスペルガー症候群の人の特性を、
性格の不一致、
価値観の違いと捉えてしまい、
自分自身を追い込んでしまいます。
発症しやすいタイプとして
- 完璧主義
- 生真面目
- 頑固
といった性格の人が
発症しやすいと言われています。
こういった性格の人は
“こうあるべきだ”という思いが
強い傾向にあります。
すると、場の空気、
雰囲気を察することが苦手な
アスペルガー症候群の人との
人間関係に、ストレスを感じやすく
精神的に思い詰める場合があるのです。
カサンドラ症候群を
発症した際の症状として、
- カサンドラ症候群の身体症状
- ・ストレスによる、体重の増減
- ・偏頭痛
- ・自立神経の乱れ
- カサンドラ症候群の精神的な部分
- ・抗うつ
- ・無気力
- ・自己喪失感
といった症状があります。
アスペルガー症候群のパートナーと良好なコミュニケーションを築いていくには?カサンドラ症候群にはカウンセリングなどの早めの対処がポイント!!
では、
アスペルガー症候群のパートナーと
良好なコミュニケーションを
築いていくには、
どうしていけば良いのでしょうか?
アスペルガー症候群の人の特徴として、
コミュニケーションを円滑に行うのが
苦手という点があります。
あいまいな表現で、
それとなく伝えようとすると、
誤解が生まれてしまう可能性があります。
こういったコミュニケーションで
悩んでいるパートナーの人は、
なるべくストレートにシンプルな
表現するように心がけてみましょう。
心身に異変を感じた場合や、
ストレスで追い込まれているときは、
一人で抱え込まず、
精神科や心療内科への医療機関に
相談してみましょう。
また、
カサンドラ症候群は対人関係から
起こる疾患なので、
専門家(カウンセラー)から
コミュニケーション関連の
カウンセリングを受けるのも良いでしょう。
次回は、
カサンドラ症候群を克服するための
対処法を詳しくご紹介します。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:金子ともや