代表カウンセラーの遠藤まなみです。
「あなた、いい加減に
給料分の仕事しなさいよ」
「ノルマ達成できないのなら
辞めてくれないかな?」
「鈍くていいわね、
私ならとっくに会社辞めているわ」
このように、
繰り返し浴びせかけられる
上司からの暴言や嫌がらせの数々。
パワハラで悩み、
毎日を憂うつに過ごされている人は
多いと思います。
また、
妬みなどから陰口をたたかれたり
無視されたりと、職場でのモラハラも
大きな問題になっています。
我が事務所でも、
パワハラとモラハラで
カウンセリングを受けている人が
多くいます。
そこで今回は
「職場パワハラとモラハラの違い」
そして「対処法」を書かせて
いただこうと思います。

パワハラとモラハラは同じようなイメージがあるけど、いったいどんな違いが隠されているのかしら?

パワハラやモラハラを受け精神的にカウンセリングを受ける人が急増しているみたい。ストレス社会の大きな問題にもなっているようだね。まなみ先生よろしくおねがいします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「パワハラ」と「モラハラ」の違いと特徴とは!?まずは理解しておきたいパワハラの6タイプ!!
まずは
知っている人もいると思いますが、
パワハラとモラハラは基本的には
同じハラスメント、
つまり「嫌がらせ」です。
ではこれから、
パワハラとモラハラの違いと
特徴を挙げていきます。
まずパワハラとは、
パワーハラスメントのことで
主に職場内で起こります。
地位や人間関係、
優位性などを背景に
加害者が被害者を精神的・身体的に
参らせる行為のことをいいます。
一般的には上司が加害者で
部下が被害者というケースが
圧倒的です。
また、
女性の場合はボス的な女性社員が
加害者で、優しく弱そうな人間が
被害者になります。
被害者にとってだけでなく
会社にとっても
不利益になることが多く、
本来は会社全体で取り組むべき
問題と言えます。
ただ、現実は会社全体が
パワハラの温床になっているようです。
そして、
具体的なパワハラは
6つに分類されます。
パワハラの7つの特徴とは!?他人の揚げ足を取り優越感に浸ってはいませんか?
モラハラとは!?自分が加害者ならないために理解しておきたいこと!!
モラハラとは、
モラルハラスメントのことです。
簡単に言うと物理的な暴言を
伴わない精神的な暴力、
嫌がらせのことになります。
加害者と被害者が存在し、
加害者は被害者の非難しやすい
ポイントをみつけ、ねちねちと
攻撃し精神的に追い詰めていきます。
加害者の目的は、
被害者の価値を下げることであり、
加害者は被害者を見下すことで
優越感を得ます。
他人を攻撃することによって、
加害者は自分の自尊心を穴埋め
しているとも言われています。
加害者は常に同じことを
繰り返す傾向があり、被害者が
何かを譲歩したからといって
加害者を止めることはできません。
モラハラをする人の特徴5タイプとは!?マウントを取るコミュニケーションが多くありませんか?
パワハラやモラハラは改善できる!?ポイントは1人で悩まず「第三者への相談」もしくは「認知カウンセリング」が効果大!!
パワハラやモラハラは
改善することができます。
ただ、一人で悩み苦しんでいては
解決になりません。
第三者に相談するのも良いですし、
認知カウンセリングを受けて
問題解決ができるような方法を
探さなくてはいけません。
一日も早く穏やかな平和な日々を
取り戻して下さい。
次回はパワハラ、モラハラの
チェックカウンセリングを含めた
対処法を書かせていただきます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ