カウンセラーの杉本もゆるです。
あなたの周りにアドバイスを受け入れない人はいませんか?
またはあなた自身、アドバイスを受け入れない人ではありませんか?
何かに躓いた時や失敗しそうな時に、誰かからアドバイスをもらえるのはとてもありがたいことです。
アドバイスのおかげで成功を得られた経験のある人も多いと思います。
しかし、中には人からのアドバイスを受け入れられない人もいます。
アドバイスした側からすれば、せっかく声をかけたのに…と残念に思うことでしょう。
アドバイスを受け入れない人には、一体どのような心理が潜んでいるのでしょうか。
今回は、アドバイスを受け入れない人の心理や改善方法についてお話ししていきます。

たしかに世の中には、「自分のやり方が常に正しい」「強すぎる自己主張は個性」「私、絶対に失敗はしないので」といったような考え方を持っている「アドバイスを受け入れない人」って男女を問わず沢山いるわよね。もちろん「自分の力で何とかする」という強い意志を持って何かに取り組むことはとても素晴らしいことだと思うけど、明らかに周りに迷惑をかけている状態で受けたアドバイスを拒否することで、人間関係を大きく悪化させているケースも多いみたい。そんな「アドバイスを受け入れない人」の心の奥には、いったいどんな心理が潜んでいるのかな?「アドバイスを受け入れない自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「アドバイスを受け入れない人」に共通する「7つの心理」や「4つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「アドバイスを受け入れない人の心理」を自己分析できるから、「どちらかと言えば、自分はあまり他人のアドバイスを受け入れない方だ(結局ろくなアドバイスしかない、上から目線で言われると苦痛でストレスを感じる、今の自分をなんとか改善したい)」という人や、「身近に、アドバイスを受け入れない人がいる(自分の置かれている立場を理解できない残念な人、もし願いが叶うならこういう人とは絶対に関わりたくない、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「人生すべて自己流で上手くやっている」「おせっかいな助言はありがた迷惑」「過去に経験した不信感やトラウマ」!?なぜ人は「アドバイスを受け入れない人」になってしまうのか!?
善意を無駄にするアドバイスを受け入れない人たち!あなたはどうですか?
あなたにはこんな経験がありませんか?
失敗しそうな人にせっかくアドバイスをしたのに嫌な顔をされたとか、悩みを相談されたからアドバイスしてあげたのに「それは…」と否定されたとか。
相手のためを思ってアドバイスをしたのに、受け入れてもらえなかったり迷惑がられたりすると、どうもモヤッとしてしまいますね。
当カウンセリングルームにも、そのような相談は寄せられることがあります。
- 「後輩が失敗しそうな仕事のやり方をしているのでアドバイスをしても、こっちの方が自分に合っている、と受け入れてもらえない。案の定失敗して尻拭いはいつも自分がする。」
- 「親に生活のアドバイスをするのだが、なかなか受け入れてもらえない。大変なのはこっちなのに。」
- 「友人がアドバイスを受け入れないくせに悩み相談はしてくる。どう対処すればいいのか。」
アドバイスをするという善意が無駄になったり、尻拭いをさせられたりして悩んでいる人も多いです。
そんな親切な人たちを悩ませるアドバイスを受け入れない人たちには、どのような心理が潜んでいるのでしょうか。
以下にアドバイスを受け入れない人について詳しく説明しますので、チェックしていきましょう。
「負けず嫌い」「信用していない」「自分が自分でなくなる気がする」!?「アドバイスを受け入れない人」に共通する「7つの心理」とは!?
セルフカウンセリングで導き出す「アドバイスを受け入れない人の心理」
それでは、アドバイスを受け入れない人の心理を7つ説明していきます。
この7つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。
あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。
①負けず嫌い
負けず嫌いな性格の人です。
人からのアドバイスを受け入れたら自分の成果にならない、負けたことになる、などと考えるため、受け入れようとしません。
様々な場面で勝ち負けを意識する、競争心の強いプライドが高い人です。
②信用していない
相手を、または自分以外の人を信用していない人です。
信用していない人からのアドバイスですから、もちろん信用しようとしません。
用心深い性格で、自分の中できちんと納得できないと受け入れられません。
③自分が正しいと思っている
強いこだわりを持っていて、他人よりも自分の方が正しいと思い込んでいる人です。
過信が強く、自分の方が相手よりも賢い、優れているなどと思っているので、相手の話は聞き入れません。
根拠のない自信を持っている人もいれば、過去の成功体験から自信を持っている人もいます。
④聞いてほしいだけ
悩みを打ち明けたり相談したりはするものの、アドバイスは求めていない人です。
ただ聞いてもらって共感を求めているだけなので、人からアドバイスされても受け入れようとはしません。
承認欲求が強く、自分を肯定してもらいたいと思っています。
⑤努力したくない
悩みは解決したいものの、努力や工夫はしたくないと思っている人です。
頑張ることは苦手で、今のままでなんとかならないものかと思っています。
挑戦心や行動力がないので、変わることを拒んでしまいます。
⑥否定されているように感じる
人からアドバイスをされると、自分のことを否定されているように感じてしまう人です。
考え方や手段を変えるようにアドバイスしているだけだとしても、自分自身を否定・批判されているように感じてしまうため、受け入れることができません。
とても自己肯定感の低い人です。
⑦自分が自分でなくなる気がする
人からのアドバイスを受け入れてしまうと、自分が自分でなくなるような気がしてしまう人です。
こだわりが強く、変化を拒む傾向があるため、何かを変えようとすることに大きなストレスがかかります。
とても自己肯定感の低い人です。
セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?
自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?
自分や身近な人に当てはまる項目があった人は、アドバイスをしてくれた側の気持ちを考え、今よりも柔軟なとらえ方や行動ができるようになっていきましょう。
身近な人に当てはまる項目があった人は、その人がアドバイスを受け入れやすくなるように、伝え方やタイミングを工夫していきましょう。
「アドバイスを受け入れない自分」を卒業するにはどうすれば良い!?相手の好意を素直に受け入れ自分自身の成長に繋げるための「4つの改善方法」を徹底解説!!
「アドバイスを受け入れない人」にチャレンジして欲しい「4つの改善方法」とは?
それでは続いて、アドバイスを受け入れられない人のための改善方法を4つ説明していきます。
①相手の気持ちを考える
アドバイスしてくれる相手の気持ちを考えるよう意識しましょう。
- “どんな気持ちでアドバイスしてくれているのかな”
- “なんのためにアドバイスしてくれているのかな”
などと、相手の親切心や愛情が感じられれば、その気持ちを無駄にできないと思えるはずです。
感謝の気持ちが持てれば、アドバイスされた後の言動は変わってくるはずです。
②成功する姿をイメージする
- “自分にはできない”
- “どうせ無駄だろう”
などと思わず、まずはアドバイスされたことをイメージしてみてください。
アドバイスされた内容を実行している自分を思い浮かべ、そのまま成功している自分をイメージしてみてください。
成功までの道筋を立ててみましょう。
実際にそのようにするかどうかはまた別として、相手の言葉を聞き入れて吸収するところから始めてみてください。
③過信しない
決して過信はしないことです。
他人があなたにアドバイスをしてくるということは、周りから見て改善した方がいいと思えるから声かけをしているのです。
それを過信で無理やり進めても上手くいくのは稀です。
自分よりも優れている人や観察能力のある人はたくさんいることを認識し、慢心してはいけません。
自分の価値観ややり方に固執しないことです。
④カウンセリングを受ける
アドバイスを受け入れないという自覚がある人や、指摘を受けたことのある人は、専門のカウンセラーからカウンセリングを受けることをおすすめします。
せっかく人からもらったアドバイスを受け入れないのは、自己の成長を止めてしまうもったいないことです。
それをわかっていてもわかっていなくても、アドバイスを受け入れられない人には何かしらの潜在的な意識が働いていると思われます。
例えば、インナーチャイルドや認知の歪み、発達障害など、考えられる要素は複数あります。
自分だけでそれを突きとめるのは困難です。
専門家である心理カウンセラーに相談し、カウンセリングの中でその心の問題となっている部分を見つけ出しましょう。
そして、解消・改善・緩和していくことで、アドバイスを受け入れられる思考になっていきます。
アドバイスを受け入れられないという点だけでなく、人間関係での生きづらさやトラブルなどもカウンセリングを受けていくことで少なくなっていきます。
日々感じるストレスは小さくなっていくことでしょう。
【まとめ】「アドバイスを受け入れない人」から「アドバイスを素直に受け入れられる人」へ!大切なことは「認知の歪みを修正する」ことと「相手を尊重し感謝する」こと!!
アドバイスを受け入れることで、人生の豊かさが大きく広がる!様々な意見を取り入れる生き方をしてみませんか?
いかがでしたか?
取り組めそうな改善方法はありましたか?
せっかくもらった人からのアドバイスを受け入れられないのは、とてももったいないことです。
自分の成長の機会を逃してしまいます。
それだけでなく、アドバイスを受け入れられないことが続くと、その人との人間関係も崩れていってしまいます。
あなたへ向けられた期待や愛情に、素直に応えられる人になってください。
そうすれば、多くの人から愛され、これからも助けてもらえます。
今ある人間関係、そしてこれから築く人間関係のひとつひとつを大切にできるよう、素直な人に変わっていってください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!