代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「注意をされても響かない人」はいますか?
それともあなたが「注意をされても響かない人」ではありませんか?
たとえば、同じ職場で「○○さん、ここ気をつけた方がいいよ」と注意をすると「そうできたらいいですね…」と「それってあなたのこと言っているのに何で他人事?」と思った経験のある人は少なくないと思います。
そこで、今回は「注意をしても響かない人」について書かせていただきます。
あなたが注意をされても響かない人だったり、周りに注意をされても全く響かない人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。
たしかに世の中には、本人のためを思って注意しても聞き流してしまう「注意をされても響かない人」ってたくさんいるよね。もちろん人から注意されるというのは、あまり気分の良いのもではないのかも知れないけど、注意する側は相手に気づいてもらうために必要だと判断して指摘するというケースも多いみたいね。そんな「注意をされても響かない人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「注意をされても響かない自分」を卒業しようと思ったらどうすれば良いのかな?
今回は「注意をされても響かない人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「注意をされても響かない人の心理」を自己分析できるから、「自分は注意をされても響かない人だ(注意されるのが嫌い、自分が一番正しい、できれば改善したい)」という人や、「身近に注意をされても響かない人がいる(ガチで関わりたくない、シンプルにイラッとする、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「人生常に馬耳東風」「嫌いな人の注意は聞きたくない」「他人からの注意は時間の無駄」!?なぜ人は「注意をされても響かない人」になってしまうのか!?
あなたは大丈夫?「注意をされても響かない人」ではありませんか?
あなたは、注意をされても響かない人と聞いて、どのような人をイメージしますか?
- 人の話を聞かない。
- 人の話を理解できない。
- 傲慢。
- 我が強い。
- 自分勝手。
色々なイメージがあると思います。
どのイメージも良いイメージのものはありません。
私たちは、子どもの頃から、人の話はきちんと聴きなさい。
注意をされたら、きちんと直しなさいと育てられたと思います。
それなのに、なぜ注意をされても響かない人になってしまうのでしょうか?
その人は何を考え、何を思っているのでしょうか?
その心理知りたくありませんか?
そこで、今回は「注意をされても響かない人」について深掘りしていきたいと思います。
あなたが、注意をされても響かない人だったり、周りに注意をされても響かない人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「自分は正しいと思っている」「相手の気持ちがわからない」「コミュニケーション能力がない」!?「注意をされても響かない人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングでマルチ分析「注意をされても響かない人の心理」
そでれは、注意をされても響かない人の特徴を書かせていただきます。
①自分は正しいと思っている
注意をされても響かない人の特徴として、自分は正しいと思っていると言われています。
ですから、人のアドバイスに耳を傾けることはしません。
傾聴として“聴く”ことができず、“聞く”で聞いてます。
②話を聞いていない
注意をされても響かない人の特徴として、話を聞いていないと言われています。
自分の事なのに、他人事のように上の空で聞いていますから、注意されていることにも気づきません。
ですから、改善はするわけありません。
③余裕がない
注意をされても響かない人の特徴として、余裕がないと言われています。
注意を受けたことで、頭の中はいっぱいになってしまい人の話を聞く状態ではなくなってしまうと言われています。
敢えて聞かないではなく、聞けなくなってしまうようです。
④鈍感
注意をされても響かない人の特徴として、鈍感だと言われています。
鈍感なため人に迷惑をかけているという認識が薄く、話は聞くけれど、行動に移すことはできません。
⑤我が強い
注意をされても響かない人の特徴として、我が強いと言われています。
我が強いため、自分の考えを変えようとはしません。
そのため、周りの誰かが注意をしても「そうなんですよね…」というような感じで、他力で聞いています。
⑥相手の気持ちがわからない
注意をされても響かない人の特徴として、相手の気持ちがわからないと言われています。
相手の気持ちがわかりませんから、何で言われるのかも理解できません。
そのために、同じことを何度も言われてしまいます。
⑦適当
注意をされても響かない人の特徴として、何事も適当だと言われています。
注意を受けたら適当に話を聞き、適当に「すいません」と謝る。
真剣に話を聞いていませんから、同じ失敗を繰り返します。
その度に、「すいません」と適当に謝ると言われています。
⑧コミュニケーション能力がない
注意をされても響かない人の特徴として、コミュニケーション能力がないと言われています。
注意をされたら、どのような態度でどのように謝罪するのかもわからない。
ただ、ボーっと話を聞いているだけの状態になってしまいます。
⑨意欲がない
注意をされても響かない人の特徴として、何事にも意欲がないと言われています。
そのために、自分を変えようとはせずに「どうせ、できない」と初めからあきらめてしまっています。何を言っても響くわけありません。
いかがでしたか?
注意をされても響かない人の特徴9個を書かせていただきました。
少しは理解できましたか?
職場や学校、ママ友やサークル仲間、どこにでも一人はいる注意をされても響かない人。
そのような人がそばにいたりすると、本当に迷惑ですよね。
ただ、人はそれぞれ価値観が違います。
ですから、全ての人が同じ考えではありません。
しかし、私たちは社会生活の中で生きていますので、最低限のルールやマナーは心がけなければいけません。
「注意をされても響かない自分」を卒業してみませんか!?「自分を守り苦しめる心の鎧」を脱ぎ捨て円滑な人間関係を作る「3つの改善方法」を徹底解説!!
「注意をされても響かない人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
自分の中では、正しいと思っていることでも、間違っていることはあります。
注意をされたら、そこは素直に直すことが必要になります。
自分が人に与える影響がどれだけ大きいかを考える必要があると思います。
私たちは日々、ストレスと戦っています。
そのストレスの原因で一番のストレスは、人間関係だと言われています。
人にストレスを与えるようなことはしてはいけません。
「注意をされても響かない」その反対に注意されたら響く人とは、どのよう人のことをいうのでしょうか?
「打てば響く」ということわざがあります。
働きかけると反応が早いという意味です。
その反面、響かないということは反応が薄いということになります。
仕事場などに、響かない人がいると周りがイライラしてマイナスの感情が大きくなり、周りの人の足を引っ張る存在になってしまいます。
ただ、響かない人の中には、どう答えたらよいのか、どう行動した良いのかがわからない人もいます。
では、どうしたらよいのか?
「人の役に立つ」これを頭に入れているだけでも反応が良くなると思います。
支えられることばかりではなく、自分が相手を支えていくような人になることを心がけてほしいと思います。
そのためにも、注意をされても響かない人をいち早く卒業しなければいけません。
改善することにより自分自身も楽になり、周りの人との関係も構築できるようになると思います。
それでは、卒業するための、改善方法を書かせていただきますので、自分に合った改善方法で、注意をされても響かない人を卒業していただきたいと思います。
それでは、注意をされても響かない人の改善方法を書かせていただきます。
①コミュニケーションセミナーに参加
注意をされても響かない人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加することが良いと言われています。
注意をされても響かない人全ての人ではないと思いますが、コミュニケーション能力が低い可能性があります。
コミュニケーション能力を学ぶことにより、人の話を聞けるようになりますので反応が薄いというようなことは改善出来ると思います。
②セルフモニタリングをする
注意をされても響かない人の改善方法として、セルフモニタリングをすることが良いと言われています。
セルフモニタリングとは、自分の行動や考えや感情を自分で観察記録することです。
自分で目標を作り、その経過を記録し、客観的に自分自身の行いを評価していく方法です。
人から注意をされた時に、きちんとした態度で話を聞けたか?直ぐに謝ることはできたか?改善することを心がけたか?何ができなかったかをきちんとフィードバックすることが大切になります。
③カウンセリングを受ける
注意をされても響かない人の改善方法として、カウンセリングを受けるのも一つの選択肢だと言われています。
- なぜ、人の話が聞けなくなったのか?
- なぜ、人からの注意が心に響かないのか?
そこには、色々な原因があります。
もしかして、発達障害の場合もありますので、専門のカウンセラーに相談し一緒に原因を探してもらうことが近道だと言われています。
【まとめ】「注意をされても響かない人」から「注意を理解し受け入れられる人」へ!大切なことは「注意してくれた相手を尊重する」ことと「人の意見に耳を傾ける」こと!!
他人の注意は「自分にとってありがたい貴重な学び」と理解できる生き方してみませんか?
いかがでしたか?
注意をされても響かない人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
少しは参考になりましたか?
注意をされても響かない人というと、響かない人だけが悪いようにとれますが、そこには色々な原因があるのかもしれませんので、そこは考慮しなくてはいけない場合もあります。
そして、一番してはいけないのが、勝手な思い込みです。
あの人、注意をされても響かない人と決めつけることはしてはいけません。
本当に響いていないのか、どうかは直ぐにはわかりません。
一般的には、響いていたら改善が見られてきますが、素早く行動できる人もいれば、じっくりと考えて自分なりに落とし込んでから行動に移す人もいます。
注意をした時の反応が悪いからといって、勝手に響いていないと判断してしまうことだけはしてはいけません。
そして、人は一度で理解できない人もいますので、そのような人がそばにいる場合はその人に合った注意の仕方が必要になってきます。
注意の仕方がよっては、その人が意欲的に改善していくかもしれませんし、逆に、間違った注意の仕方をしてしまうと相手を傷つけたり潰してしまったりすることがありますので注意が必要になります。
そして、注意をしても響かないといって相手を責めるばかりではなく、自分の伝え方はきちんとできているかを確認していただきたいと思います。
思いやりの気持ちを常に持ってもらいたいと思います。
そして、注意をされても響かない人は、自分がどうしたらきちんと受け止められる人になれるかを考え、改善していただきたいと思います。
簡単にはできないと思いますが、自分を信じて頑張ってほしいと思います。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から愛され必要だと言われるような人になって頂けることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ
まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!
ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!