カウンセラーの杉本もゆるです。
あなたの周りにいつもニコニコしている人はいませんか?
またはあなた自身、いつもニコニコしている人ではありませんか?
笑顔は表情の中で一番魅力的です。
いつもニコニコしている人は多くの人から好感を持たれ、愛されキャラになっている人も多いと思います。
ところが、いつもニコニコしているせいで逆に相手が不安に感じたり、人からの信用を得られなかったりすることもあります。
いつもニコニコしている人は一体、何を考えているのでしょうか。
今回はいつもニコニコしている人の心理やデメリット、いつもニコニコしてしまう人のための改善方法などについてお話していきます。

たしかに世の中には、一般的に良い人のイメージがある「いつもニコニコしている人」って沢山いるよね。もちろん笑顔はとても大切だし、コミュニケーションを円滑にする潤滑油の役割もあるけど、終始一貫してニコニコしていると「この人何が面白いんだろう?」と思われるケースもあるみたいだね。そんな「いつもニコニコしている人」の心の奥には、いったいどんな心理が潜んでいるのかな?「いつもニコニコしてしまう自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「いつもニコニコしている人」に共通する「6つの心理」や「5つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「いつもニコニコしている人の心理」を自己分析できるから、「自分はいつもニコニコしている方だ(人生楽しいから、実は無理して笑顔にしている、今の自分を変えたい)」という人や、「身近にいつもニコニコしている人がいる(いつも元気をもらっている、無理してそうで痛々しい、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいわね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「笑う門には福来たる」「笑顔は人を幸せにする」「世界最高のボランティア」!?なぜ人は「いつもニコニコしている人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?「いつもニコニコしている人」ではありませんか?
ニコニコ笑顔でいる人は、それだけでたくさんの人から愛されます。
同性からも異性からも好感を持たれていることが多いです。
いつも笑顔でいてくれる人がそばにいると安心しますし、こちらも楽しい気分になれますね。
ところが、あまりにもいつもニコニコしていて笑顔以外を見せない人、表情を崩さない人、不機嫌なさまを見せない人というのは、人を不安にさせることもあります。
何を考えているのかわからないと思われたり、演技でやっていて実は裏表があるのではないかと疑われたりすることもあるでしょう。
笑顔が一番といえど、ニコニコしてばかりいては相手からの信用を失ってしまうこともあるかもしれません。
また、ネガティブな表情を一切出さないせいで、軽く見られてしまうこともあります。
この人は何をやっても怒らないだろうと思われて、ぞんざいな扱いを受けたりバカにされたりしてしまう可能性もあります。
笑顔でいた方がいい時と、そうすべきでない時の判断をきちんとして、相手には良い印象を与えたいものですね。
「嫌われたくない」「根っからのポジティブ」「自分を隠したい」!?「いつもニコニコしている人」に共通する「6つの心理」とは!?
セルフカウンセリングで分かる「いつもニコニコしている人の心理」
それでは、いつもニコニコしている人の心理を6つ説明していきます。
この6つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。
あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。
【いつもニコニコしている人の心理①】嫌われたくない
人から嫌われてしまったり悪く思われたりすることを、とても気にする人です。
みんなから好かれていたいと思うあまり、いつもニコニコした表情でいずにはいられません。
周りにいつも気を使っていて、明るい人だと思われようとしています。
【いつもニコニコしている人の心理②】話を聞いていない
人の話を笑顔で聞いていると見せかけて、実は心ここにあらず。
話を聞いていない人です。ニコニコしていれば聞いていると思ってもらえると考えているので、とりあえずニコニコしています。
物事を真剣にとらえようとしない、ちゃらんぽらんな人だといえます。
【いつもニコニコしている人の心理③】何とかなると思っている
とりあえずニコニコしておけば何とかなるだろうと思っている人です。
出来事を軽くとらえる傾向があり、笑ってごまかそうとする場面が多々あります。
若い頃ならまだ許されるかもしれませんが、昔からそうやって生きてきたのか大人になってもその癖が抜けていません。
【いつもニコニコしている人の心理④】根っからのポジティブ
根っからのポジティブ思考な人です。
明るく穏やかな性格で、いつも前向きにとらえます。
笑顔でいることで幸せがやってくることを知っています。
ただ、度を越してポジティブなところもあるので、ネガティブ思考の人の気持ちがわからなかったり、開き直っていると思われたりすることもあるでしょう。
【いつもニコニコしている人の心理⑤】自分を隠したい
自分の本心を見破られないようにしていたり、つらい過去を隠そうとしていたりする人です。
あえて明るくニコニコしていることで、自分の闇の部分を人に見せないようにしています。
強がりですが実は繊細で、心に傷を抱えています。
【いつもニコニコしている人の心理⑥】弱いと思われたくない
怒ったり泣いたりして、感情のコントロールができない人だと思われないようにしている人です。
いつもニコニコして表情を崩さずにいることで、自分のプライドを守っています。
人から安定した人だ、強い人だと思ってもらえるようにどんな時もいつもニコニコしています。
プライドが高く、本心では人のことを見下しているようなところがあります。
セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?
自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?
自分や身近な人に当てはまる項目があった人は、きちんと人間観察をして相手の心を読み取る力を養っていきましょう。
ニコニコしているからといって、必ずしも楽しんでいる、喜んでいるとは限りません。
人の表情の、心の奥を見ていきましょう。
「いつもニコニコしてしまう自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良い!?ありのままの自分オープンにし良好な人間関係を構築する「5つの改善方法」を徹底解説!!
「いつもニコニコしている人」にチャレンジして欲しい「5つの改善方法」とは!?
それでは続いて、いつもニコニコしてしまう自分をやめるための方法を説明していきます。
【いつもニコニコしている人の改善方法①】コミュニケーションを身につける
いつもニコニコしているのではなく、その場の状況に応じて表情を変えられるようになりましょう。
相手が真剣な話をしている時には真面目な顔をし、悲しんでいるのであれば労わりを示す表情をする。
笑顔で乗り切ろうとしないでください。
相手の気持ちを読み取ってください。
そのために、コミュニケーションスキルを向上させる必要があります。
コミュニケーショントレーニングを受けたり、コミュニケーションセミナーに参加したりすることをおすすめします。
【いつもニコニコしている人の改善方法②】プライドを捨てる
自分の弱い部分を見せられる人になりましょう。
本当に強い人は自分の弱いところも人に隠すことなく、表に出すことができます。
歪んだプライドは捨て、勝ち負けで人間関係を考えるのはやめにしましょう。
【いつもニコニコしている人の改善方法③】一人ずつに素を出す
大勢の前では緊張して、自分の気持ちを素直に表現できないかもしれません。
ですから、少人数や一対一での関わりの時には肩の力を抜いてみましょう。
あなたのことを理解してくれそうな人を見つけ、その人から始めていきましょう。
きっと受け入れてくれます。
【いつもニコニコしている人の改善方法④】悩みを話す
人に悩みを打ち明けてみてください。
「実は…」と話してみてください。
小さな悩みでも構いません。
弱い部分を出す練習です。
いつもニコニコしているあなたから真剣な話をされたら、きっとみんな親身になって聞いてくれます。
【いつもニコニコしている人の改善方法⑤】カウンセリングを受ける
過去のトラウマや偏った価値観から、いつもニコニコする癖がついてしまっているのかもしれません。
専門のカウンセラーからカウンセリングを受けるなどして、心の奥にあるわだかまりを払拭していきましょう。
そうすることで、素直に気持ちを表現することができ、自然な表情でいることができるようになります。
もっと自由に、楽に、自分を表現できるようになります。
【まとめ】「いつもニコニコしている人」から「自然な喜怒哀楽を表現できる人」へ!大切なことは「コミュニケーションスキルを身に付ける」と「自分に自信を持つこと」こと!!
素敵な笑顔はあなたの財産!自由な表現ができる生き方してみませんか?
いかがでしたか?
実践できそうな方法はありましたか?
ニコニコしていることは本来良いことです。
しかし、何事も度を越すと誤解を招いてしまうこともあります。
笑いたくない時には無理に笑わなくてもいいのです。
もっと自分に素直になっていきましょう。
自由に表現できると心がとても軽くなり、人間関係も今より楽しくなると思います。
心の底からの笑顔でいられるように、少しずつ変わっていけるといいですね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!