代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「世話好きな人」はいますか?
それともあなたが「世話好きな人」ではありませんか?
我が相談室にも「妻が世話を焼き過ぎるので辛い」「後輩が頼んでもいないことを、勝手にやってしまう。どうしたら良いのか?」など多数の相談があります。
世話好きな人に対して、ありがたいと思う人もいれば、迷惑だと思う人もいると思います。
そこで今回は「世話好きな人」について書かせていただきます。
あなたが世話好きな人だったり、周りに世話好きな人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

たしかに世の中には、手間のかかることや人のお世話を積極的にしてくれる「世話好きな人」っているわよね。もちろん困っている人がいないか常に気配りをして、惜しみなく面倒を見てくれる姿は、周りから信頼されることが多いけど、逆にお節介と思われてしまうケースもあるようね。そんな「世話好きな人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「世話好き過ぎる自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「世話好きな人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「世話好きな人の心理」を自己分析できるから、「自分はどちらかと言えば世話好きな方だ(人を助けるのが好き、頼られる存在になりたい、他人のことばかり考えてしまう世話好き過ぎを改善したい)」という人や、「身近に世話好きな人がいる(いつも感謝している、実はちょっと迷惑している、心理を知りたい)」という人には、特に参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「困っている人を見過ごせない」「頼られるのが生きがい」「他人のことが気になって仕方ない」!?なぜ人は「世話好きな人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?「世話好きな人」ではありませんか?
あなたは、世話好きな人と聞いて、どのような人をイメージしますか?
- お節介。
- 面倒見がいい。
- 姉御肌。
- 出しゃばり。
- 頼りになる。
色々なイメージがあるようです。
良いイメージを持つ人もいれば、イヤなイメージを持つ人もいるようです。
では、世話を焼くとは?どのような意味なのかといえば、進んで人の面倒をみる、人のために尽力するということです。
もちろん、計算で世話を焼いている人もいるでしょうし、本当に根っからの世話好きな人もいると思います。
人の世話をすることは悪いことではありません。
しかし、やりすぎることは相手のためにもなりませんし自己犠牲をしている場合がありますので、気をつけなくてはいけません。
では、なぜ世話好きな人になってしまうのでしょうか?
その心理知りたくありませんか?
そこで、今回は世話好きな人の心理を深掘りしていきたいと思います。
あなたが、世話好きな人だったり、周りに世話好きな人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「親切で優しい」「自分が大好き」「人からの評価を気にする」!?「世話好きな人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで見えてくる「世話好きな人の心理」
それでは、世話好きな人の特徴を書かせていただきます。
【世話好きな人の特徴①】親切で優しい
世話好きな人の特徴として、親切で優しいと言われています。
本来は自分のことだけでも大変だと思いますが、自分のこともこなして人の世話をしてあげるのは、親切で優しいの一言だと思います。
【世話好きな人の特徴②】お節介
世話好きな人の特徴として、お節介だと言われています。
人のやることなすことに納得できないため、ついつい口や手を出してしまうようです。
人が迷惑をしていても、おかまいなし。
自分が口や手を出したければ、相手の気持ちは考えられないようです。
【世話好きな人の特徴③】インナーチャイルドのヘルパー癖がある
世話好きな人の特徴として、インナーチャイルドのヘルパー癖があると言われています。
インナーチャイルドとは、「内なる子ども」と言われ、幼少期の家庭環境にてトラウマになった負のことを指します。
子どもの頃に、親に代わって色々なことをこなしてきた可能性があります。
【世話好きな人の特徴④】姉御肌
世話好きな人の特徴として、姉御肌だと言われています。
人が困っているのを見て見ないふりできないため、ついつい世話を焼いてしまいます。
周りの人も、このような人がいると安心と頼ってしまいます。
【世話好きな人の特徴⑤】承認欲求が強い
世話好きな人の特徴として、承認欲求が強いと言われています。
何かしてあげて相手から感謝をされたり喜ばれたりすることで、自分の存在価値が見出せます。
人に認められたいという気持ちが強いと言われています。
【世話好きな人の特徴⑥】計算高い
世話好きな人の特徴として、計算高いと言われています。
これは、女性に多いパターンかもしれません。
男性に対して、甲斐甲斐しく世話をやくことで相手からの印象を良くするために世話をやくと言われています。
面倒見が良いと思われたいという気持ちがあります。
【世話好きな人の特徴⑦】気配り上手
世話好きな人の特徴として、気配り上手だと言われています。
周りにいる人に対して、人間観察をきちんとしているため困っている人を見たりすると、黙って見て見ないふりができません。
周りからも面倒見が良いと信頼されています。
【世話好きな人の特徴⑧】自分が大好き
世話好きな人の特徴として、自分が大好きだと言われています。
自分が人に優しく世話をしている、そんな自分って凄い!!そんな自分はカッコイイと思っています。
人のためにというより、自分のためにやっているといっても過言ではありません。
【世話好きな人の特徴⑨】人からの評価を気にする
世話好きな人の特徴として、人からの評価を気にする人と言われていす。
人に何かをしてあげることで、自分の評価が上がると思っています。
優しさ、思いやりという気持ちではなく人の目を気にして世話を焼いています。
良い人と言われたいようです。
いかがでしたか?
世話好きな人の特徴9個を書かせていただきました。
少しは理解できましたか?
世話好きな人というのは、どこにでもいます。
確かに助かる時もありますが、大きなお世話と思ってしまうこともあります。
相手は一生懸命に世話を焼いてくれているわけですから、大きなお世話と思っては罰が当たるかもしれませんが、何事に対しても程よくが一番だと思います。
自分ができないのであれば、お手伝いしてもらえることに感謝の気持ちでいっぱいになります。
しかし、自分でできる事まで口や手を出されてしまうと迷惑でしかない場合もあります。
そこは、程よくを心掛けなければいけません。
感謝されることはとても良いことですが、出しゃばり過ぎて迷惑かけるのは自己満足でしかないので注意が必要になります。
「世話好き過ぎる自分」を卒業するにはどうすれば良い!?心の中にあるインナーチャイルドを癒やし「自然体の自分」になるための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「世話好きな人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
あなたは、人に対して無関心ではありませんか?
最近、人の為になるようなことをしましたか?
このように聞かれると、あなたはどのように答えますか?
今は、自分ファーストの人が増えていますので、人のために何かをしてあげるということが昔に比べてなくなってきていると言われています。
そこは、少し寂しいですよね。
助けてほしい時に、誰かがそっと助けてくれる。
そのような人がいたら心強いですよね。
できれば、人に感謝をされる人でありたいと思います。
お世話をしているのに、お節介、出しゃばりと言われたら気分よくありませんよね。
お世話をするにもルールやマナーがあります。
相手が本当に望んでいるのか?どこまで望んでいるのかを、きちんと把握しなければいけません。
そこで、あなたが単にお節介なお世話好きな人であるならばそれを卒業しなければいけません。
改善することにより、相手に対しても喜んでもらえ自分自身も助けてあげられたという達成感が持てると思います。
そこで、相手に喜ばれない世話好きな人の改善方法を書かせていただきますので、自分にあった改善方法で、喜ばれない世話好きな人を卒業してください。
それでは、世話好きな人の改善方法を書かせていただきます。
【世話好きな人の改善方法①】コミュニケーションセミナーに参加
世話好きな人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加することが良いと言われています。
コミュニケーションとは、相手に対して思いやりがないとできません。
相手が何を望んでいるのか?相手の気持ちも読み取らなくてはいけません。
そのために、人間観察のトレーニングもします。
コミュニケーションを学ぶことにより、相手が喜んでいるのか、迷惑がっているのかをいち早く察知することができます。
【世話好きな人の改善方法②】カウンセリングを受ける
世話好きな人の改善方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。
特徴の中にも書かせていただきましたが、インナーチャイルドがある場合はそのインナーチャイルドを外さないといけません。
自分ができる範囲で世話を焼いている場合は良いですが、自己犠牲して人に世話を焼いている場合もあります。
その場合は、なぜそこまでするのかを専門のカウンセラーに相談し、原因を突き止めてもらい改善していくことが良いと思います
【世話好きな人の改善方法③】セルフモニタリングをする
世話好きな人の改善方法として、セルフモニタリングをすることが良いと言われています。
セルフモニタリングとは、自分の行動や考えや感情を自分で観察記録することです。
自分で目標を作り、その経過を記録し、客観的に自分自身の行いを評価していく方法です。
人に対して世話をする時に、
- 相手が世話をしてもらいたいと考えているのか?
- お節介にはならなかったか?
- 気持ちよく感謝されたか?
何ができて、何ができなかったかをきちんとフィードバックすることが大切になります。
【まとめ】「世話好きな人」から「親切で面倒見のいい人」へ!大切なことは「人の為を考えた行動をする」ことと「自分のことも大事にする」こと!!
「自分のためだけを考えた世話好き」は形の違う依存症!相手を心から思いやる生き方してみませんか?
いかがでしたか?
世話好きな人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
少しは参考になりましたか?
世の中には、世話好きな人がいないと困ると思います。
何でもかんでも自分一人でやることには限界があります。
お互いに助け合うという意味では、世話焼きの人が必要だと思います。
ただ、今は結婚式にも世話役人(仲人)がなくなっています。
それだけ、人との関わりがなくなってきたのだと思います。
しかし、私たちは、社会生活の中で生きています。
お互いがお互いに助け合っていかなければいけません。
だからといって、老婆心のように何でもかんでも世話をすることが良いかといえば、そうではありません。
そこは、相手が何をどう望んでいるのかを、きちんと把握しなければいけません。
そのうえで、自分ができる範囲で世話をしてあげることが大切になると思います。
せっかくの好意が無駄になっては悲しいですよね。
そうならないためにも、改善して人に喜ばれる人になっていただくことをオススメします。
簡単にはできないと思いますが、自分を信じて頑張ってほしいと思います。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から愛され必要だと言われるような人になって頂けることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!