カウンセラーの杉本もゆるです。
あなたの周りに一対一が好きな人はいませんか?
またはあなた自身、一対一が好きな人ではありませんか?
人と関わる際には、その場の状況で人数が変わります。
一対一で会話をすることもあれば、数人のグループで会話をすることもあります。
友人との関わりではその違いがわかりやすいでしょう。
どちらも大丈夫という人が多いかもしれませんが、グループ交際が得意でなく一対一が好きという人は案外多いです。
そんな一対一が好きな人には、どのような心理が潜んでいるのでしょうか。
今回は、一対一が好きな人の心理や改善方法についてお話ししていきます。

たしかに世の中には、グループで行動するよりも個人とのより濃い関係性を好むような「一対一が好きな人」って男女を問わず沢山いるよね。もちろん多人数より少人数が好きというのは個人の好き好きだし自然な考え方だと思うけど、中には「何が何でも一対一がいい」という強いこだわりを持っているケースも多いみたい。そんな「一対一が好きな人」の心の奥には、いったいどんな心理が潜んでいるのかな?「一対一が好きな自分」の強いこだわりを卒業するにはどうすれば良いのかな?

今回は「一対一が好きな人」に共通する「6つの心理」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「一対一が好きな人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば、自分は一対一が好きな方だ(友達が少ないし自分には丁度いい、マニアックな話が中心だから、今の自分を良い方向に改善したい)」という人や、「身近に、一対一が好きな人がいる(人の好みは個性だし別に良いと思う、正直言えば陰キャのイメージがある、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「多人数のわちゃわちゃが楽しいと感じない」「表面的な数よりも内面的な質を重視」「人間関係の選択と集中」!?なぜ人は「一対一が好きな人」になってしまうのか!?
一対一でないと不安?不満?実はそんな相談もカウンセリングでは多いんです!
一対一、つまり二人で遊んだり話をしたりするのが好きな人と、みんなでワイワイにぎやかにするのが好きな人がいます。
もちろん、どちらも好きという人もいるでしょう。
どちらも楽しさや安心感などはあるものの、三人以上のグループになると苦手意識や不安感を持ってしまう人もいます。
当カウンセリングルームでも、そんな相談が寄せられることはあります。
- 「一対一でなら普通に話せるのに、グループになると途端に離せなくなってしまって輪に入れない。」
- 「二人きりでないと無理。孤独になるのが怖いと感じてしまう。」
- 「一対一での誘いなら来るのに、グループの遊びになると来ない友達がいる。何を考えているのかわからない。」
など、本人が悩んでいるパターンもありますし、友人のことで悩んでいるパターンもあります。
一対一が好きな人には、一体どんな心理があるのか、以下に詳しく説明しますのでチェックしていきましょう。
「たくさん話をしたい」「自分だけを見てほしい」「どう思われるか気になる」!?「一対一が好きな人」に共通する「6つの心理」とは!?
セルフカウンセリングで分かる「一対一が好きな人の心理」
それでは、一対一が好きな人の心理を6つ説明していきます。
この6つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。
あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。
①たくさん話をしたい
自分の話をたくさんしたいと思っている人です。
人数が多くなれば多くなるほど、自分が発言できるタイミングは少なくなってしまいますから、そこに大きなストレスを感じてしまいます。
とにかく話すことが大好きで、自分の好きな話をしたいと思っているため、大人数で何かを楽しむよりも一対一で会話を楽しみたいと思っています。
②自分だけを見てほしい
相手には自分だけを見ていてほしい、自分と向き合ってほしいという思いの強い人です。
人数が増えるとみんなが自分だけのことを見てはくれなくなるので、物足りなさを感じてしまいます。
嫉妬心が強く、自分に注目を向けてもらいたい、少し子どもっぽいところがあります。
③話についていけない
一対一なら相手が自分に合わせてくれるので会話が楽にできますが、人数が多いと話についていけなくなってしまう人です。
会話のテンポや内容の変わり具合に脳の処理が追い付かず、置いてきぼりをくってしまいます。
そのため、一対一での関係を好みます。
④合わせられない
一対一なら自分に合わせてもらえたり、相手に合わせたりすることができますが、人数が多くなると誰にどんなふうに合わせたらいいのかわからなくなってしまい困惑する人です。
空気を読んで流れに乗ったり先導したりすることができないので、どのように立ち回ればいいのかわからなくなり、居心地の悪さを感じます。
⑤どう思われるか気になる
一対一でないと、周りから自分がどう思われているのかとても気になり、不安に感じてしまう人です。
グループの中には自分のことをよく思っていない人がいるのではないか、グループ内の人と比べられているかもしれない、などと色々と考えてしまい、素直に楽しむことができません。
一対一で自分と向き合ってくれる人にしか心を開きません。
⑥一人ぼっちになりたくない
グループの中で一人になりたくない、余りたくないと思っている人です。
自分だけ知らない話をされたり、グループ内で違う人同士が仲良くしたりすると、孤独感や疎外感を覚え、とても不安になります。
一人になることを極端に恐れるため、一対一での関係を作り一人にならないようにしています。
セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?
自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?
自分や身近な人に当てはまる項目があった人は、自分や自分の周りの人たちがどのような交友関係を持っているか、そこにどう感じているか考えてみましょう。
一対一であることにこだわりがあるようなら、その理由が何であるのか深堀していった方がよいでしょう。
自分の中にある苦手意識や思い込みなどが見えてくると思います。
「一対一が好きな自分のこだわり」を卒業するにはどうすれば良い!?偏りのないバランスの良い交友関係を築くための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「一対一が好きな人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
それでは続いて、一対一が好きな人のための改善方法を3つ説明していきます。
①色々な価値観を楽しむ
自分の価値観だけにこだわったり、自分と似ていると思う人とだけ関わったりすることはやめていきましょう。
他人の色々な価値観や知識、経験を聞いておもしろい、ためになると思えるようになってください。
また、自分と違う発想、生き方、性格の人たちに興味を持ち、“違う”ことに楽しみを見つけてください。
それが心の成長に繋がります。
自分を受け入れてもらおうとばかり思うのではなく、まずはあなた自身が自分と違う人たちを認め、受け入れることが大事なのです。
②会話のリズムをつかむ
一対一だろうと三人以上だろうと、会話は基本的には一人が話し、その他が聞くという姿勢の連鎖です。
それほど難しいことではありません。
会話の中のリズム、テンポがわかればその流れに乗って反応をすればよいのです。
集まっている人数の分だけ話す頻度は減るかもしれませんが、だからといって話したいことを話してはいけないというわけでもありません。
大事なのは慣れていくことです。難しさを感じる場合は、コミュニケーションセミナーに参加したりコミュニケーショントレーニングを受けたりして、三人以上の会話のコツを実践的に学んでいきましょう。
練習の場ですから、失敗や嫌われることを恐れず、ドンドン会話に入っていってください。
実践的に学べば、コミュニケーションスキルの向上は早いです。
③カウンセリングを受ける
一対一での関係でないと安心できなかったり、三人以上のグループの中にいると不安や孤独、モヤモヤを感じたりするようなら、心に何かしらの問題を抱えている可能性があります。
専門のカウンセラーからカウンセリングを受けるなどして、心の中にあるネガティブな思考やトラウマを払拭していきましょう。
認知の歪みやインナーチャイルド、アダルトチルドレン、見捨てられ不安などが要因になっていることが多いです。
または、発達障害を持っているケースもあります。
専門のカウンセラーからカウンセリングを受けて、人間関係における心の問題を改善していきましょう。
丁寧なカウンセリングで自分のことをよく知り、向き合うことで、明るい気持ちで人と関わることができるようになります。
【まとめ】「一対一が好きな人」から「人数に関わりなく人間関係が築ける人」へ!大切なことは「認知の歪みを修正する」ことと「コミュニケーションを学び柔軟な思考を身に付ける」こと!!
あなたの大切な人生、自分のために多様な人間関係を構築できる生き方してみませんか?
いかがでしたか?
取り組めそうな改善方法はありましたか?
一対一でもグループでも、それぞれに人間関係の楽しみ方があります。
どちらかしか味わえないのはとてももったいないことです。
深さだけでなく、広さでも人間関係の楽しさを感じられるようになってください。
みんなで喜んだりみんなで悲しんだり、一人でも二人でもできないことはたくさんあります。
グループでのコミュニケーションスキルを磨き、心も成長させて、もっともっと楽しく明るい人間関係を築いていってください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!