信用がない男性

 

代表カウンセラーの遠藤まなみです。

▶ 遠藤まなみのプロフィール

 

あなたの周りに信用がない人はいますか?

またはあなたが、信用がない人ではありませんか?

 

我がカウンセリングルームにも、

  • 「同僚がやるやる詐欺で、仕事をしてくれなくてムカつく、どうしたらいい?」
  • 「妻のお金の使い方が理解できない。節約と言っても返事だけでポンポン買い物をしてくる、別れたい」
  • 「話すたびに言っていることが違う同僚がいて、ストレスで苦しい」

という相談が多数あります。

 

そこで今回は、信用がない人について書かせていただきます。

 

あなたが、信用がない人だったり、周りに信用がない人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

 

ベル♀ベル♀

たしかに世の中には、人として「無責任な行動」「誤魔化しが多い」「逃げる」「いつも他人を非難」「言動に一貫性がない」といったような「信用がない人」って男女を問わずたくさん存在しているわよね。もちろん本人的には自分にとってベストな選択、判断でそうしているのかも知れないけど、周りの人にとっては迷惑や悪意を感じてしまい、人として信じることができなくなってしまうケースも多いみたい。そんな「信用がない人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「信用されない自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

ムック♂ムック♂

今回は「信用がない人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「信用がない人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば、自分は信用がない人だと思う(自分ではなく他人に原因がある、自分に正直に生きて何が悪いの?、できれば今の自分を少しでも改善したい)」という人や、「身近に、信用がない人がいる(仕事もプライベートもすべてにおいて関わりたくない、人として残念としか言いようがない、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!


【よく読まれているおすすめの関連記事】

 

 

「自分は常に正直だが他人に問題あり」「自分の利益や欲望が人生の最優先事項」「過去のトラウマを背景とした不安と恐怖」!?なぜ人は「信用がない人」になってしまうのか!?

あなたはどうですか?ひょっとして「信用がない人」ではありませんか?

人は日々の生活で、人から信用されたいと願っています。

そのために色々と結果を出したり、努力をしたりして頑張っています。

 

噓をつかないようにするのも、噓をつくことで信用をなくしてしまう可能性があるからだと思います。

信用は一度なくしてしまうと、取り戻すのに時間がかかります。

 

しかし、何を考えているのかわかりませんが、人から信用されなくても平気な人も世の中には一定数いるようです。

 

なぜ、人から信用されなくても平気なのでしょうか?

その心理知りたくありませんか?

 

そこで今回は、信用がない人について深掘りしていきたいと思います。

 

あなたが、信用がない人だったり、周りに信用がない人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。

 

 

「噓をつく」「約束を守らない」「感謝の気持ちがない」!?「信用がない人」に共通する「9つの特徴」とは!?

セルフカウンセリングで導き出す「信用がない人の心理」

それでは、信用がない人の特徴を書かせていただきます。

 

①噓をつく

信用がない人の特徴として、噓をつくと言われています。

頻繫に噓をつく人は、信頼性が低いと見なされます。

 

小さな嘘であっても、それが積み重なると周囲の人々はその人を信用しなくなります。

噓をつくことは、自己防衛や自己利益のためであることが多いですが、その結果信用を失います。

  • 例:上司に「課題は終わっています」と報告するが実際には終わっていない。

 

②約束を守らない

信用がない人の特徴として、約束を守らないと言われています。

約束を守らない人は信頼性が低いと見なされます。

 

たとえば、約束したことを実行しないなど、これらの行動は他人との信頼関係を損ねます。

約束を守らないと、他人はその人の言動や行動を信じられなくなります。

  • 例:改善するために努力をすると言いながら、守らない。

 

③責任を取らない

信用がない人の特徴として、責任をとらないと言われています。

問題が発生したときに、自分の責任を認めず他人のせいにする人は、信頼されません。

 

責任を取らない姿勢は、問題解決に向けた協力を得るのが難しくなりますし、他人からの信用も失います。

  • 例:自分が聞き違いした時に、○○さんがこう言ったから…と責任逃れをする。

 

④他人を批判する

信用がない人の特徴として、他人を批判すると言われています。

自分の過ちや欠点を認めず、他人を批判することで自分を正当化する人は、信頼されません。

 

批判的な態度は人間関係を悪化させ、周囲からの信用を失う原因となります。

  • 例:自分はできていないのに、人の批判は人一倍攻撃的に言う。

 

⑤誠実ではない

信用がない人の特徴として、誠実ではないと言われています。

言動に一貫性がなく、裏表がある人は、信頼を得るのが難しいです。

 

誠実さが欠けていると、他人はその人の本心を疑うようになり、信頼関係を築けなくなります。

  • 例:聞いているふりはするが実際は聞いていない。

 

⑥信頼関係を築けない

信用がない人の特徴として、信頼関係が築けないと言われています。

浅い関係しか築けず、深い信頼関係を構築できない人は、信頼性が低いと見なされます。

 

信頼関係は時間と努力が必要であり、これを築けない人は他人から信用を得るのが難しいです。

  • 例:会話に生産性がなく深い話ができない。

 

⑦自分の利益優先

信用がない人の特徴として、自分の利益優先だと言われています。

常に自分の利益を優先し、他人の利益を考えない人は信頼されません。

 

利己的な行動は周囲の人々に不信感を与え、協力やサポートを得るのが難しくなります。

  • 例:自分のことしか考えず、人のことは全く考えない。

 

⑧情報を隠す

信用がない人の特徴として、情報を隠すと言われています。

必要な情報を提供せず、他人を不安にさせる人は信頼性が低いと見なされます。

 

情報を隠すことは、他人に対する不信感を生み、信頼関係を築くのが難しくなります。

  • 例:知っていることも共有することがなく、問題が大きくなってから初めて話し出す。

 

⑨感謝の気持ちがない

信用がない人の特徴として、感謝の気持ちがないと言われています。

他人の助けや親切に対して感謝の気持ちを示さない人は、信頼されません。

 

感謝の気持ちを示すことは、他人との良好な関係を築くために重要であり、これが欠けていると信頼を得るのが難しくなります。

  • 例:同僚が助けてくれても、同然という顔をして「ありがとう」とも言わない。

 

 

いかがでしたか?

少しは理解できましたか?

 

人から信用されないのには、色々な理由があります。

その理由は人それぞれです。

 

ただ、信用がない人=悪い人ではありません。

人間的に素直な性格ともいえるかもしれませんし、何も考えていないのかもしれません。

 

このような人が側にいる人は、毛嫌いをするのではなく自分のものさしで測ることをやめるようにしてほしいと思います。

 

自分のものさしで測ってしまえば、信用がない人=悪い人になってしまいます。

 

人を信用できないことは悲しいことです。

そこからは何も生まれません。

 

どうか、心を大きく持ってその人が改善していくことを願って優しく見守ってあげてほしいと思います。

 

あなたの周りにいると言うことは、あなたが修行するために現れてくれた人と思います。

どうか、自分の成長のために優しい心で手助けしてあげてください。

 

 

「信用されていない自分」を卒業するにはどうすれば良い!?誠実さと責任感を身に付け、人と人との信頼関係を構築するための「3つの改善方法」を徹底解説!!

「信用がない人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?

あなたは信用がない人と聞いて、どのような人をイメージしますか?

  • 噓つき。
  • 関わりたくない。
  • おしゃべり。
  • 約束を守らない。
  • 話が通じない。
  • 何事にもルーズ。
  • 考えないで話す。
  • 悪口・陰口が多い。

色々なイメージがあるようです。

 

ただ、一つも良いイメージのものはありません。

それだけ、信用がない人というのは周りの人から認めてもらえないということになります。

 

私たちは、社会生活の中で生きています。

その中で一番のストレスは人間関係だと言われています。

 

その人間関係の中で、上記のような人が側にいるとストレスでしかありません。

そのストレスを抱えるのは辛いものがあります。

 

本人がどの程度自覚しているのかわかりませんが、今のままでは孤立状態になるのは目に見えています。

 

そうならないためには、信用がない人を卒業しなければいけません。

そこで、信用がない人の改善方法を書かせていただきます。

 

自分にあった改善方法で、信用がない人を卒業していただきたいと思います。

それでは、信用がない人の改善方法を書かせていただきます。

 

①カウンセリングを受ける

信用がない人の改善方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。

 

正直になれない、約束を守れないなど、人間として最低限守らなければいけないことができないのは何か問題があるからです。

 

その問題を専門のカウンセラーに探してもらい、アドバイスをしてもらいながら、認知行動療法を使い改善のお手伝いをしてもらいます。

 

一人で改善するのは、なかなか難しいので専門のカウンセラーに手伝ってもらうことが改善の近道だと思います。

 

②セミナーに参加する

信用がない人の改善方法として、セミナーに参加することが良いと言われています。

コミュニケーションセミナー、心理学セミナー、色々なセミナーがあると思います。

 

そこに参加して、人と関わる上でのルールやマナーを教えてもらいます。

人を大切にすることで、自分も大切にしてもらえることを学びます。

 

人間関係の構築の仕方を学ぶことで、少しずつその大切さがわかってきます。

 

③セルフモニタリングをする

信用がない人の改善方法として、セルフモニタリングをすることが良いと言われています。

 

セルフモニタリングとは、監視、観察、観測を意味し、対象の状況を継続または定期的に観察記録することです。

 

進捗状況を定期的にモニタリングし、自己評価を行います。

達成した目標や課題に直面した際の対象方法を振り返り、必要な修正や調整をします。

 

改善は一度だけではありません。

継続的な努力と誠実が必要になります。

 

目標を達成したら、新たな目標を設定し、さらなる成長を目指します。

<関連情報>

 

 

【まとめ】「信用がない人」から「信用される誠実な人」へ!大切なことは「相手を尊重し感謝する」ことと「認知の歪みを修正する」こと!!

自己内省の時間を作り、短期的な利益よりも長期的な人間関係を重視する生き方してませんか?

いかがでしたか?

信用がない人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。

 

参考になりましたか?

 

上記の特徴を持つ人は、他人から信用を失いやすく、長期的な関係を築くのが難しくなります。

 

信頼は人間関係の基盤であり、これを築くためには誠実であること、約束を守ること、感謝の気持ちを示すことが大切になります。

 

決して簡単なことではありませんが、人から信用されない人より信用される人にならなくてはいけません。

 

信頼されることにより、自分の人生の視野も広がります。

視野が広がれば、チャンスも多くなります。

 

自分の目標や夢に近づくのです。

 

あなたが今、信用がない人というレッテルを貼られてしまっているのであれば、今すぐ改善をして信用を取り戻してほしいと思います。

 

なかなか信用を取り戻すのは難しいと思いますが、日々の努力は必ず実ります。

あきらめないで努力を続けてほしいと思います。

 

今回書いたブログ、信用がない人が幸せになれるキッカケになれたら嬉しいです。

 

あなたがこれからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただけることを願っています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

遠藤まなみでした。

 

心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

 

ベル♀ベル♀

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」「ツイート」などよろしくお願いします!!

ムック♂ムック♂

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!