代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「よく笑う人」はいますか?
もしくは、あなたがよく笑う人ではありませんか?
いつもニコニコしている人って好感もてますよね。
学校でも職場でもよく笑う人がいてくれると、その場の雰囲気が明るくなります。
では、よく笑う人は辛いことはないのでしょうか?
そんなことはないと思います。
そこで、今回は「よく笑う人」について書かせていただきたいと思います。
自分もよく笑う人であったり、周りによく笑う人がいる場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めてください。

男性女性を問わず、いつも笑顔でよく笑う人はとても素敵で魅力的よね。よく笑う人は周りの雰囲気も明るくするし、異性からモテるというデータもあるみたいね。ところが、笑うことは良いことだけど、よく笑う人の中には不自然に笑っているという人も存在しているみたいね。そんな「よく笑う人」には、いったいどんな心理が隠されているのかな?不自然な笑いをしているとしたら、どんな方法で改善していけばいいのかな?

今回は「よく笑う人」に共通する「9つの特徴」や「4つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「よく笑う人の心理」を自己分析できるから、「自分は無理して不自然に笑っていることがある」という人や「身近に不自然な笑い方をしている人がいる(若干心配だ)」という人には特に参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「素直でおおらか」「計算している」「過去の教訓」!?「よく笑う人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで分かる「よく笑う人の心理」
男性でも女性でも「よく笑う人」というのは異性から好印象だと言われています。
「彼の笑顔が爽やかで素敵だった」「彼女の笑顔に胸がキュンとした」と恋人同士の中でも笑顔の印象が強く、付き合うきっかけにもなっています。
よく笑う=ポジティブ思考な人というイメージが湧きます。
でも、実際に生活していれば嫌なことや辛いことはあります。
楽しくて笑っている時もあると思いますが、笑顔の中に隠されたものは何なのか?知りたくありませんか?
そこで「よく笑う人」について心理から色々探っていきたいと思います。
そして、改善しなくてはいけない場合もありますので、そのために改善方法も詳しく書かせていただきたいと思います。
もし、あなたがよく笑う人だったり、周りにそのような人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるかを確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
それでは「よく笑う人」の特徴を書いていきます。
①素直でおおらか
よく笑う人の特徴として、素直でおおらかと言われています。
人は嬉しい、楽しいと感じている時は自然に表情に出てきます。
物事をポジティブに捉えることができる心の大きい人で、気持ちに余裕があります。
細かいことは気にしない性格でもあります。
②人の目が気になる
よく笑う人の特徴として、人の目が気になるがあります。
人から「あの人暗い」「あの人ネガティブだ」と思われたくないために笑って自分を誤魔化します。
周りの人の評価を異常に気にするタイプと言われています。
③気持ちを知られたくない
よく笑う人の特徴として、自分の気持ちを知られたくないと言われています。
悲しい出来事、辛い出来事があっても人に言うことが出来ず、自分の中で処理しようと考えるために、作り笑顔をいつもしています。
④寂しがり屋
よく笑う人の特徴として、寂しがり屋だと言われています。
いつも、周りに人がいることを好みます。
そのための手段として、笑顔でいること、人に好かれることが必須になります。
これは、恋愛に対していえば恋愛依存体質になりやすいとも言われています。
⑤計算している
よく笑う人の特徴として、色々と計算していると言われています。
相手とコミュニケーションをとる上で、笑顔はとても大切なツールです。
円滑にコミュニケーションをとるために、計算してよく笑うことを自分の強みにしていると言われています。
⑥過去の教訓(いじめなど)
よく笑う人の特徴として、過去に暗い、笑わないなどのいじめを受けたためその教訓からよく笑う人になったと言われています。
いじめを受けた経験がある人は、自分の気持ちを隠そうとしますので笑って誤魔化そうとします。
⑦自分に自信がない
よく笑う人の特徴として、自分に自信がない人だと言われています。
自分に自信がないために、笑うことで誤魔化したり、逃れたりします。
笑う=心の余裕ともとれますが、笑う=自分を隠すとも言えます。
⑧ポジティブ思考
よく笑う人の特徴として、ポジティブ思考な人だと言われています。
泣いていても問題解決になりません。
それなら、笑って立ち向かってやろうという気持ちから笑顔でいようとしている人もいます。
元気で頑張り屋さんタイプの人です。
⑨自分の意志がない
よく笑う人の特徴として、自分の意志がないと言われています。
自分の意志があれば笑っていられない時もあるはずです。
しかし、意志がないため相手のために笑って何とかその場を取り繕おうとしてしまいます。
いかがでしたか?
よく笑う人の特徴9個を書かせていただきました。
あなたはチェック項目にいくつ当てはまりましたか?
よく笑う人の心理は複雑なものがあることがわかったと思います。
しかし、本人とは別に受け取る側は好印象であることは間違いありません。
私たちは人と人の間で生きています。
そして、一番のストレスが人間関係だと言われています。
その人間関係をスムーズにいかせるためには、上手くそのツールを使う事はとてもいい事だと思います。
ただし、そのよい印象とは裏腹に、一歩間違えると逆効果になることも頭に入れていかないといけません。
そこは、注意が必要になります。
不自然な「よく笑う人」になっていたら要注意!?コミュニケーションスキルアップとしての効果もある「4つの改善方法」を徹底解説!!
不自然な笑いを改善する「4つのポイント」とは!?
人間は動物的本能で生きています。
悲しければ泣く、嬉しければ喜ぶ、面白ければ笑う。
よく笑うことが、良いメリットであることが多いですが、それと逆にデメリットもあるということを理解しなければいけません。
笑って誤魔化していたり、笑う場所でない所で笑うのは不謹慎であり人から誤解されてしまう場合もあります。
たとえば、人が転んだのを見て笑う人がいますが、普通ではありませんよね。
人のお葬式で笑っている人がいますが、何を考えているのかな?と疑問に思ってしまうことがあります。
自分では、知らず知らずのうちにクセになっていて、どこでも場所を考えないで笑ってしまうようであれば、そこは改善しなければいけません。
笑うことが悪いと言っているわけではありません。
笑っていい場所、笑ってはいけない場所をしっかりと見極めることが大切になります。
そこで、クセになってしまっている人のために、改善方法を書かせていただきます。
ぜひ、参考にしていただきたいと思います。
では、改善方法を書かせていただきます。
①自分の気持ちを誤魔化さない
よく笑う人の改善方法として、自分の気持ちを誤魔化さないことだと言われています。
自分が辛ければ辛いと、楽しければ楽しいと言えるようになることが大切になります。
自分が辛いのに、無理して笑うことは自分の気持ちに反しています。
そのようなことを続けていると、悲しくても笑っているようになってしまいます。
②自分に自信を持つ
よく笑う人の改善方法の一つに、自分に自信を持つがあります。
自分の自信をもつことで、笑って誤魔化したり、人にこびを売る必要がなくなります。
自分を犠牲にして、人に気を使い過ぎることはしなくても済みます。
③カウンセリングを受ける
よく笑う人の改善方法として、面白ければ笑うことは通常ですが、色々な理由で笑っているのではあれば、きちんとカウンセリングを受ける必要があります。
過去にネクラと言われていじめられた、いつも人の目が気になって笑っている人は認知の歪みがあります。
専門のカウンセラーに相談し、カウンセリングを受けることが方法の一つだと言われています。
カウンセラーの先生と一緒に原因を突き止め、人に胡麻をすることをしなくて生きていけるようにカウンセリングを受けることで、自分らしく生きることができます。
④コミュニケーションセミナーに参加
よく笑う人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加するがあります。
必要な時に笑うことができる人には問題はありませんが、問題を抱えて笑っている人の場合は、笑っていい時、笑ってはいけない時を覚える必要があります。
何でもかんでも笑って誤魔化す人には、コミュニケーションセミナーで人との関係性を磨く必要があります。
【まとめ】「よく笑う人」から「素直な笑顔の人」へ!大切なことは「自己犠牲の笑い」ではなく「全員が楽しい笑い」の考え方を持つこと!!
笑顔はお金のかからない「世界最高のボランティア」
いかがでしたか?
よく笑う人の8個の特徴と4個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
よく笑うことができる人は集団生活の中で大切な存在だと思います。
しかし、人を気遣うあまり自分が笑える状態にないのに無理して笑うのはどうかと思います。
それは、単に自己犠牲しているだけだということを理解しなくてはいけません。
笑わなかったから人間関係が壊れるものではありません。
それよりも、笑ってはいけない時に笑っている方が関係性は壊れます。
無理して笑う必要はありません。
自分が三枚目の役を引き受ける必要はありません。
自分の気持ちに素直になっていただきたいと思います。
本当に笑いたい時に笑うことができたら、それは素晴らしいことだと思います。
そして、笑うことは心も体にもリラックス効果があると言われています。
本当の意味で、毎日笑って生活できるようになっていただきたいと思います。
そのためには、ネガティブ思考からポジティブ思考に物事の捉え方を変える必要があります。
考え方、捉え方であなたが心から笑えるようになってほしいと思います。
あなたがあなたらしく生きられますように願っています。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!