代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りにズレズレな人はいますか?
それともあなたが、ズレズレな人ではありませんか?
我がカウンセリングルームにも、
- 「妻がとんちんかんで話が嚙み合わない。さすがに、どうしたらいいのか?」
- 「ママ友と話が嚙み合わない。相手がおかしいのか、自分がおかしいのか?わからなくなってきて辛い。」
- 「同僚がASDなのか話が通じない。ストレスで心療内科を受診した。会社を辞めないと治らないと言われた。どうしたらいいのか?」
このような相談が多数あります。
あなたがズレズレな人だったり、周りにズレズレな人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

たしかに世の中には、独自なファッションセンス、一般とは違ったものに興味を抱く、日常会話が成り立たないなど、周囲とは異なる考え方や行動をするような「ズレズレな人」って沢山いるよね。もちろん本人的には自然な振る舞いややり取りをしているということが多いと思うけど、ちょっとした行き違いで人間関係を悪化させているケースも非常に多いみたい。そんな「ズレズレな人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「ズレズレな自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「ズレズレな人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「ズレズレな人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば、自分はズレズレなことをすることがある(無意識にやってしまうことが多い、人に指摘されたことはあるが意味が理解できない、できれば今の自分を改善したい)」という人や、「身近に、ズレズレな人がいる(人生におけるストレスのもと、シンプルに人生で関わり合いたくない、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「表現の自由や独自性が重要」「普通の生き方はつまらない」「個性的思考が自己認識の核」!?なぜ人は「ズレズレな人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?ひょっとして「ズレズレな人」ではありませんか?
まず、ズレズレとはどのような意味なのか?
これは「(は)ずれている」の「ずれ」から来ています。
また「かなり外れている」「おお外れもいいところ」このような意味があります。
※類語として、食い違い 「齟齬そご」など。
学校や職場、サークルやママ友の中にズレズレな人、意外と多いのに若干驚いています。
ずれてしまうこと=悪いことではありません。
この世の全ての人が、物事を直ぐに理解することもないですし、同じ方向を向いているわけではありません。
ただ、周りにズレズレな人がいると、周りがストレスに感じてしまうことがあります。
では、どうしてズレズレになってしまうのでしょうか?
その心理知りたくありませんか?
そこで、ズレズレな人の心理を深掘りしていきたいと思います。
あなたがズレズレな人だったり、周りにズレズレな人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「人の話を聞かない」「独自の価値観がある」「自分に対して過信がある」!?「ズレズレな人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで分かる「ズレズレな人の心理」
それでは、ズレズレな人の特徴を書かせていただきます。
①社会的孤立
ズレズレな人の特徴として、社会的孤立してしまうと言われています。
自分の信念や興味が一般的なものと異なるため、社会的に孤立してしまうことが多いようです。
ズレズレな人は、他者とのつながりを求めるよりも、自己欲求や独自の興味に時間を費やすことが多いからかもしれません。
②創造的と独創性がある
ズレズレな人の特徴として、創造的と独創性があると言われています。
通常の考え方にとらわれることなく、創造的な解決策や新しいアイデアを生み出すことが得意です。
ズレズレな人の創造性は、新しい視点や斬新なアプローチによって表れます。
常に新しいことを試み、従来の枠組みを超えようとします。
③人の話を聞かない
ズレズレな人の特徴として、人の話を聞かないと言われています。
人が話をしている最中に「自分はこう思う」という考えに固執してしまうため、話の途中で内容が変わってしまうことが多々あります。
人のアドバイスも違う言動を平気でしてしまい「何がいけないのですか?」と平然と言ったりします。
④自分を客観視できない
ズレズレな人の特徴として、自分を客観視できないと言われています。
思い込みが激しく、自分の考えは間違っていないと確信していることが多いようです。
他の人とずれているのは、周りの人がズレていて自分はズレていないと思っている節があります。
⑤自己主張が強い
ズレズレな人の特徴として、自己主張が強いと言われています。
自分の考えや価値観を素直に表現し、他者とは異なる個性を持っています。
自己主張が強く、他者の期待や社会の規範に従うことを拒否することがあります。
人からのアドバイスも否定されていると勘違いして、被害妄想を起こしやすいと言われています。
⑥独自の価値観がある
ズレズレな人の特徴として、独自の価値観があると言われています。
他の人々とは異なる独自の価値観や信念を持ち、それに基づいて生活します。
自分自身を他者とは異なる存在として捉え、独自の道を歩くことを大切にします。
それが合っている場合はそれでいいのですが、間違っていても直すことができません。
⑦自分に対して過信がある
ズレズレな人の特徴として、自分に対して過信があると言われています。
何の根拠があって過信しているのかが、よくわかりませんが、自分はできる、自分はすごいと思っていますので、自分がズレているとは思っていません。
自分に過信があるため、人からのアドバイスも自分なりに変換してしまい、とんでもない言動に出てしまいます。
⑧マイペース
ズレズレな人の特徴として、マイペースだと言われています。
自分の世界で生きていますので、周りの人と合わせることができません。
何事も自分のペースでやりたがります。
単独行動は得意ですが、人に合わせることが苦手なようです。
集団生活の中で浮いてしまう存在です。
⑨天然
ズレズレな人の特徴として、天然だと言われています。
本人的には普通のことをしているようですが、周りから見るととんでもない言動をよくしています。
話せば話すほど、行動すれば行動するほど変なことをしてしまうため、周りからは天然、不思議ちゃんと呼ばれてしまいます。
いかがでしたか?
少しは理解できましたか?
誰しも多少のズレはあると思います。
人間は完璧ではありませんし、人それぞれ価値観がありますから、ズレることは仕方ないと思います。
しかし、人の話を聞いてなくて勝手に話を作られてしまうとなるとそれは、別問題だと思います。
自分を客観視できれば、人から言われなくても「少し自分はズレているのかも…」と自分で感じることができると思いますが、人から指摘されてもその指摘を正しく理解して改善することができません。
そこが難点でもあります。
ただ、素直な一面もありますので、自分が理解することができればそのアドバイスを聞いて一生懸命に努力することもできます。
エンジンがかかればすごい力を発揮できる力は持っています。
「ズレズレな自分」を卒業するにはどうすれば良い!?豊かな才能を活かし人間関係も良好にするスキルを身に付けるための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「ズレズレな人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?
あなたはズレズレな人と聞いてどのような人をイメージしますか?
- 幸せな人。
- 迷惑な人。
- 問題児。
- そばにいたら困る。
- ストレスでしかない。
- 日本語が通じないのは困る。
- 仕方ない。
- 可哀想。
色々なイメージがあるようです。
しかし、どれも良いイメージのものはありません。
確かにズレズレな人と一緒に仕事をした場合、仕事が捗ることはないと思いますし、ミスの連続だとしたら全てその人の後始末を自分がしなくてはいけないと思うとストレスでしかありません。
ただ、本人的には自分がズレズレな人だと思っていませんので、そこは周りの人がサポートしてあげる必要があると思います。
人には色々な長所や短所があります。
人は助け合いで生きています。
ハブる(仲間はずれにする)のは誰でもできますが、できれば力になってあげられる人になっていただきたいと思います。
ただ、ズレズレな人も人に甘えてばかりはいられません。
少しずつでもいいので、ズレを修正していかないといけません。
そこで、ズレズレな人の改善方法を書かせていただきます。
自分にあった改善方法でズレズレな人を卒業していただきたいと思います。
それでは、ズレズレな人の改善方法を書かせていただきます。
①カウンセリングを受ける
ズレズレな人の改善方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。
自己認識を深め、自分の強みや改善すべき点を明確にするために、専門のカウンセラーに相談しアドバイスしてもらいます。
その上で、具体的な目標を設定します。
目標は具体的、計画的、実行可能、リアルなものであることが重要です。
そして、改善するためには、新しい習慣を形成することが必要なため、継続的な努力と訓練が必要になります。
習慣化することで行動の改善が実現します。
小さなステップから始め、徐々に挑戦を拡大していきます。
自分でやろうとしても、ズレてしまいますので専門のカウンセラーに指導してもらうことが改善の近道だと言えます。
②コミュニケーションセミナーに参加
ズレズレな人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加することが良いと言われています。
改善するためには、新しい知識やスキルを習得することが大切になります。
コミュニケーションセミナーを上手く利用して、自己成長を促進することが改善の近道だと言えます。
また、他人の経験やアドバイスも聞くことができますので、参考になります。
自分がズレていることを確認することもできますので、客観視することも出来ます。
③セルフモニタリングをする
ズレズレな人の改善方法として、セルフモニタリングをすることが良いと言われています。
セルフモニタリングとは、監視、観察、観測を意味し、対象の状態を継続または定期的に観察・記録することをいいます。
進捗状況を定期的にモニタリングし、自己評価を行います。
達成した目標や課題に直面した際の対象方法を振り返り、必要な修正や調整を行います。
改善は一度だけではありません。
継続的な努力と挑戦が必要になります。
目標を達成したら、新たな目標を設定し、さらなる成長を目指します。
【まとめ】「ズレズレな人」から「多様性豊かな信頼される人」へ!大切なことは「自己認識を向上させる」ことと「コミュニケーションスキルを磨く」こと!!
自分の考え方や行動がどのような影響を与えているかを理解することが重要!多様性のある才能を良好な人間関係に活かしてみませんか?
いかがでしたか?
ズレズレな人の10の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
ズレズレな人は、改善のプロセスで他者のサポートを受けることが重要になります。
信頼できる人、専門のカウンセラー、セミナーを通じて、励ましやアドバイスを受けることがオススメです。
また、自己改善を共有することで、より理解や洞察を得ることができます。
これらの些細な手順に従うことで、効果的な自己改善を実現することができます。
自分がズレズレだと思っている方も、諦めないでください。
必ずあなたに合った改善方法があります。
一人で悩まず、一人で泣かず、周りの人の力を借りることをオススメします。
周りの人も、ズレズレな人がそばにいる場合は、根拠よく力を貸してあげてほしいと思います。
たまたま自分がズレズレな人でないだけです。
ズレているのは寂しいことだと思います。
そこを思いやりの気持ちが持てるようになれば、あなたも成長ができます。
お互い成長ができることは素晴らしいことです。
助け合いができることを願っています。
今回書いたブログ、ズレズレな人が変わるキッカケになれば嬉しいです。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただけることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!