代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに自分に対して過信がある人はいますか?
それともあなたが、自分に対して過信がある人ではありませんか?
我がカウンセリングルームにも、
- 「主人が自信過剰で腹が立つ。離婚したい」
- 「部下が仕事もできないのに変な過信があるため、やりづらい」
- 「同僚が自分のことを凄いと思っていて、人のアドバイスを聞いてくれない」
このような相談が多数あります。
そこで今回は、自分に対して過信がある人について書かせていただきます。
あなたが自分に対して過信がある人だったり、周りに自分に対して過信がある人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。
たしかに世の中には、「そんなの簡単」「心配無用」「絶対大丈夫」といったようなワードが口癖の「自分に対して過信がある人」って男女を問わず沢山いるよね。もちろん現実的に可能だからそういう言葉を使っているのがほとんどだとは思うけど、中にはとりあえず口先だけで自信満々に言ってしまい、結局「できない」「ごまかし」「言い訳」という結果になっているようなケースも多いみたい。そんな「自分に対して過信がある人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「自分に対して過信がある自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?
今回は「自分に対して過信がある人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「自分に対して過信がある人の心理」を自己分析できるから、「どちらかと言えば、自分に対して過信があるかも知れない(自信だけはあるのが取り柄、他人に過信だと言われたことがある、できれば今の自分を改善したい)」という人や、「身近に、自分に対して過信がある人がいる(正直言っていちいち腹が立つ、現実を知らない理解不能な人、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「低い能力と高すぎる自己評価」「理由は分からないが自信はある」「不安や支配欲が強く批判に弱い」!?なぜ人は「自分に対して過信がある人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?ひょっとして「自分に対して過信がある人」ではありませんか?
過信とは、信用、または信頼しすぎること、自信を持ちすぎることです。
意外に自分に対して過信がある人が周りに多いのにビックリです。
少し意地悪ですが、「その根拠は?」と聞きたくなってしまう時があります。
自信があることは悪いことではありません。
しかし、自信過剰になってしまうことは良いことではありません。
それも自分だけが思っている過信になれば、特に問題です。
根拠のない自信は自分だけの問題ではなく、周りにいる人まで巻き込んでしまう場合があります。
では、どうして自分に対して過信があるのでしょうか?
その心理知りたくありませんか?
そこで、自分に対して過信がある人の心理を深掘りしていきたいと思います。
あなたが自分に対して過信がある人だったり、周りに自分に対して過信がある人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「自己中心的な考え方」「リスクを過少評価する」「人のアドバイスを聞かない」!?「自分に対して過信がある人」に共通する「9つの特徴」とは?
セルフカウンセリングで見えてくる「自分に対して過信がある人の心理」
それでは、自分に対して過信がある人の特徴を書かせていただきます。
①自己中心的な考え方
自分に対して過信がある人の特徴として、自己中心的な考え方があると言われています。
自分の能力や知識に対して過度の自信を持ち、他人の意見や助言を軽視してしまいます。
そのため、周りから問題児扱いされてしまうことが多々あります。
②他人に厳しい
自分に対して過信がある人の特徴として、他人に厳しいと言われています。
自分の考えや方法が絶対的に正しいと信じているため、他人の意見や行動を批判することが多くなります。
そのため、周りからは「自分はできていないのに、よく言うよね」的な目で見られてしまいます。
③リスクを過少評価する
自分に対して過信がある人の特徴として、リスクを過小評価してしまうと言われています。
自分の能力や計画に対する信頼が高いため、リスクや失敗の可能性を過小評価し、慎重な計画や対策を怠ることがあります。
④現実からの逃避
自分に対して過信がある人の特徴として、現実からの逃避があると言われています。
自分の過信が現実とかけ離れたものであることを認めたくないため、現実から逃避することが多々あります。
そのため、周りからは己を知らないと言われてしまうことがあります。
⑤自己陶酔
自分に対して過信がある人の特徴といて、自己陶酔があると言われています。
自分の成功や優位性に過度に酔いしれ、自己中心的で傲慢な態度をとることがあります。
他人を見下し、自分を特別な存在だと考える傾向があります。
⑥攻撃的になる
自分に対して過信がある人の特徴として、攻撃的になると言われています。
自分の過信が揺らぐことや批判を受けることに対して、耐えられないため、他人の意見に対して防御的になり、自己弁護や攻撃的な態度をとってしまいます。
⑦自己肯定感が高いと勘違い
自分に対して過信がある人の特徴として、自己肯定感が高いと勘違いしていると言われています。
自分に対しての過信が強いので、できないこともできると勘違いをしてしまい、成功体験もないのに過信だけで自己肯定感が高いと勘違いしています。
⑧人のアドバイスを聞かない
自分に対して過信がある人の特徴として、人のアドバイスを聞かないと言われています。
自分の過信が強いため、他人の意見を拒絶することが多々あります。
自分の方法やアイデアにこだわり、他人のアドバイスを聞き入れることができません。
⑨失敗や挫折に対して耐性が低い
自分に対して過信がある人の特徴として、失敗や挫折に対して耐性が低いと言われています。
自分の過信が崩れると、失敗や挫折に対する耐性が低くなり、自己評価が下がることがあります。
自分の能力や価値観に対する信念が揺らぎ、自信を失うことがあります。
いかがでしたか?
少しは理解できましたか?
誰しも多少の過信はあります。
しかし、冷静に現実を見れば自分ができるかできないのかは、直ぐにわかります。
その冷静さがないため、夢追う少女のようにできる自分、できた自分だけを見つめて現実を見ようとはしません。
自分一人で行動している時は、それでもいいのかもしれませんが、グループで何かをする時は、この過信が邪魔をしてしまい周りの人を振り回してしまうことがあります。
それが続いてしまうと、流石に周りの人たちも優しい目では見ていられなくなり、感情的になる人も少なくないようです。
人には我慢の限界があります。
その我慢の限界がきてしまうと、その人との関わりも嫌になってしまいます。
そうなる前に、現実をきちんと見る必要があると思います。
できない自分は決して恥ずかしいことではありません。
できないのにできていると過信している方が恥ずかしいと思います。
理想の自分と現実な自分をきちんとみきわめなくてはいけません。
「自分に対して過信がある自分」を卒業するにはどうすれば良い!?自分を客観的に評価し冷静な判断力が身に付く「3つの改善方法」を徹底解説!!
「自分に対して過信がある人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?
あなたは、自分に対して過信がある人と聞いてどのような人をイメージしますか?
- 己を知らない。
- 幸せな人。
- 迷惑な人。
- 別にいいのでは?
- 一緒に仕事はしたくない。
- レベルが低い。
- 根拠を見たい。
- 過信の意味知っているのかな?。
色々なイメージがあるようです。
しかし、どれも良いイメージのものはありません。
それだけ、周りからは受け入れられていないということになります。
本人的には悪意があってしていることではないのかもしれません。
人それぞれ価値観があるように、自分に対して過信がある人もその人なりの価値観で自分に対して過信しているからです。
ただ、知ったかぶりをしてしまったり、自信過剰になってしまうことで人に迷惑をかけてしまうことは良いことではありません。
そこは、改善しなくてはいけないと思います。
改善することで、きちんとした理解ができ過信ではなく自信になると思います。
改善することは簡単なことではありませんが、自分のために、改善してほしいと思います。
改善すれば、周りからのあなたを見る目も変わって来ると思います。
変なレッテルを貼られてしまう前に、今がチャンスだと思って卒業していただきたいと思います。
そこで、自分に対して過信がある人の改善方法を書かせていただきます。
自分にあった改善方法で自分に対して過信がある人を卒業していただきたいと思います。
それでは、自分に対して過信がある人の改善方法を書かせていただきます。
①カウンセリングを受ける
自分に対して過信がある人の改善方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。
自分に対して過信がある人は、客観的な視点を持つことができません。
自分の能力や知識、意見を客観的に評価することが重要になりますので、専門のカウンセラーに相談して、カウンセリングを受けながら、カウンセラーの先生と一緒に、自分の強みや弱みを正確に把握し、自己評価を客観的な視点から行うことで過度な自己過信を改善することができるようになります。
また、他人の意見をなぜ、聞くことができないのかに対しても、積極的に受け入れられるようにするためのアドバイスを教えてもらう必要があります。
②コミュニケーションセミナーに参加
自分に対して過信がある人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加することがよいと言われています。
セミナーに参加する人たちとセッションをすることで、自分の行動や考え方を定期的に振り返り、自己観察を行うことで、過度な自己過信を防ぐことができるようになります。
自分の行動が客観的に人に対してどのような影響を与えているのかを見つめ直し、必要な修正を行うことができます。
③心理学セミナーに参加
自分に対して過信がある人の改善方法として、心理学セミナーに参加することが良いと言われています。
人と関わる上で必要な謙虚さや、謙遜(けんそん)がどれだけ大切かを学ぶと共に、人と関わる上で、どのように関わっていくべきかを学ぶことができます。
人の心理が理解できるようになれば、自分がしていることが相手にとってストレスになるかを理解できるようになります。
協調性や周りの人たちと円滑なチームワークも取れるようになります。
【まとめ】「自分に対して過信がある人」から「謙虚さと実力を兼ね備えた人」へ!大切なことは「認知の歪みを修正する」ことと「常に失敗から学ぶ意識を持つ」こと!!
過信と偽りで自分を盛るのではなく、現実の能力や経験に基づいた自信を持てる生き方してみませんか?
いかがでしたか?
自分に対して過信がある人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
人は完璧ではありません。
人に迷惑をかけてしまうこともあります。
ただ、同じ失敗を繰り返してしまうのは、良いことではありません。
自分の欠点はいち早く改善をして、周りの人たちとスムーズな関係を築くようにしなければいけません。
私たちは、社会生活の中で生かされています。
その中で一番のストレスは人間関係だと言われています。
今のまま、自分に対して過信がある人を続けていれば、あなたの周りから人は離れていってしまいます。
そうなってからでは遅いのです。
今ならまだ間に合います。
あなたの決心と努力で改善はできます。
その少しの努力を惜しめば、今のままのあなたです。
変わることは怖いことではなく、逆に人生が明るくなります。
どうか、自分の人生です。
大切にしていただきたいと思います。
あなたが、変わることを心から願っています。
今回書いたブログ、自分に対して過信がある人の人生が変わるキッカケになれば嬉しいです。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただけることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ
まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!
ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!