代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「とんちんかんの人」はいますか?
もしくは、あなたが「とんちんかんの人」ではありませんか?
話をしていてもずれてくるし、キャッチボールが全くできない。
しかし、本人的にはうまくコミュニケーションとれていると勘違いしているから困ってしまいます。
では「とんちんかんの人」とはどのような人なのでしょうか?
そこで、今回は「とんちんかんの人」について書かせていただきたいと思います。
あなたがとんちんかんの人だったり、周りにとんちんかんの人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただければと思います。

たしかに世の中には、的外れな発言やどうでもいい発言を平気でしてしまう「とんちんかんの人」ってたくさん存在しているよね。もちろん本人にとっては至極真っ当な会話をしている、また会話中に頭が真っ白になってしまって的外れな発言をしてしまったなど、場面によって様々なケースがあるよね。そんな「とんちんかんの人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「とんちんかんな自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「とんちんかんの人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「とんちんかんの人の心理」を自己分析できるから「自分はとんちんかんなことをしてしまうことが多い(自覚している、仕方がないと諦めている、なんとか改善したい)」という人や、「身近にとんちんかんの人がいる(会話についていけない、イライラする、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「会話の内容がすぐに飛ぶ」「相手をイラッとさせる達人」「悪意のない可愛い性格」!?なぜ人は「とんちんかんの人」になってしまうのか!?
あなたは大丈夫?「とんちんかんの人」ではありませんか?
あなたは「とんちんかんの人」と聞いてどのような人をイメージしますか?
- 言っていることが的外れ。
- 別世界の人。
- 空気が読めない。
- 反応が悪い。
- 話が嚙み合わない。
色々なイメージがあると思います。
ちなみに、とんちんかん(頓珍漢)の意味はこのようになります。
とん-ちん-かん(頓珍漢)
1,物事のつじつまが合わないこと。見当違いであること。また、そのさま。「―な受け答え」
2,間のぬけた言動をすること。また、そのさまや、その人。「―な奴」「この―め」引用元: goo辞書「とんちんかん(頓珍漢)」
学校や職場、ママ友にサークル、どこにでも必ず一人か二人はいるとんちんかんの人。
話をしていても通じないし、的外れのことを平気な顔で言ってくる。
でも、天然でどこか憎めないとんちんかんの人。
質問した答えも、予想もしない答えが返ってきてびっくりしたり苦笑いしたりしてしまうことも度々。
では、なぜとんちんかんになってしまうのでしょうか?
その心理知りたくありませんか?
そこで、「とんちんかんの人」について深掘りしていきたいと思います。
あなたがとんちんかんの人だったり、周りにとんちんかんの人がいる場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「空気が読めない」「思い込みが激しい」「共感することがない」!?「とんちんかんの人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングでマルチ分析「とんちんかんの人の心理」
それではとんちんかんの人の特徴を紹介していきます。
①空気が読めない
とんちんかんの人の特徴として、空気が読めないと言われています。
空気が読めないために、今それを言う?というような発言を平気でしてしまいます。
相手の立場にたって物を考えることが苦手ですから、これを言ったら相手は困る、これを言ったら相手を傷つけてしまうなど考えられません。
②同じ失敗を繰り返す
とんちんかんの人の特徴として、同じ失敗を繰り返すと言われています。
人の話を聞いていないのか?自分の思い込みが強いのか?とんちんかんの人によっても違いますが、とにかくケアレスミスが多く周りにいる人は大変な思いをしてしまいます。
③人の話を聞かない
とんちんかんの人の特徴として、人の話を聞かないと言われています。
自分の思い込みがありますから、人の話を傾聴することが出来ません。
特に、「こうした方がいいよ」などのアドバイスは自分のやり方があるからと言って話を聞こうとしません。
勝手なことをすることもとんちんかんの人の特徴です。
④自己中心的
とんちんかんの人の特徴として、自己中心的だと言われています。
とんちんかんの人は自分ファーストな人が多いため、人のことを考えることが出来ません。
⑤共感することがない
とんちんかんの人の特徴として、共感することがないと言われています。
相手の立場にたって、これをしたら相手がどう思うか?などと考えることができません。
自分のことだけを考えて生きていますので、自分のために世界はあると思っています。
⑥協調性がない
とんちんかんの人の特徴として、協調性がないと言われています。
自分に合わせてもらうことがあったら、今度は自分が相手に合わせる。
これが、お互い様だと思いますが、とんちんかんの人はそれができません。
たとえば、自分の話が終わったら人の話はどうでもいい。
人からどう思われてもいいといった態度を平気でとります。
⑦思い込みが激しい
とんちんかんの人の特徴として、思い込みが激しいと言われています。
誰も悪口など話していないのに、人が集まって話をしていると自分の悪口を言っていると勝手な思い込みをしてしまい、相手に対して嫌な雰囲気を出すなど、平気でやってしまいます。
⑧我が強い
とんちんかんの人の特徴として、我が強いと言われています。
人が何か言っても聞かないし、でも、だってがとても多くいつも言い訳をしてしまいます。
結局のところ、単に人の話が聞けずに指摘をされることが苦手なだけで、話の内容が納得できれば我を少しだけ弱めます。
⑨プライドが高い
とんちんかんの人の特徴として、プライドが高いと言われています。
とんちんかん人は勉強に関してはよくできる人が多く、自分に自信があります。
そのせいか、やたらとプライドが高く人からの指摘をとにかく嫌います。
自分のすることが正しく、人がすることは信用できないと思っているふしがあります。
いかがでしたか?
とんちんかんの人の特徴9個を書かせていただきました。
少しは理解できましたか?
とんちんかんの人は、人とコミュニケーションをとることを苦手としています。
苦手意識から人の輪からどんどん離れようとしますから、余計に人とどう関わっていいのかがわからなくなり、会話も嚙み合わなくなってしまいます。
その原因の一つに家庭環境に問題があるとも言われています。
共稼ぎの家だったり、育成者が一人親だったり。
子どもは生まれてから親から色々なことを学びます。
おしゃべりな親からは、おしゃべりな子どもが育つのと同じで寡黙な親からはコミュニケーション不足の子どもが育つと言われています。
小さい時から家の中でコミュニケーションが上手くとれない環境で育つと、成長した時に周りとの関係が上手くできないようです。
「とんちんかんな自分」を卒業するにはどうすれば良い!?人との協調性をはじめとしたコミュニケーションスキルが身に付く「3つの改善方法」を徹底解説!!
「とんちんかんの人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
とんちんかんの人は過去の人間関係でトラブルがあり、人間不信になってしまっている場合があります。
人を信じることができず、警戒心を持っています。
人から裏切られたなら、最初から人を信じない方がいい関わりを持たない方がいいと思って人を寄せ付けません。
ですから、自分から人に合わせようとすることはなく、仕方なく上辺だけ合わせようとして余計にとんちんかんになってしまいます。
ただ、人間は一人では生きていくことはできません。
人は社会生活の中で、お互いに支え合って生きています。
しかし、とんちんかんの人は自分一人で生きている。
人に迷惑をかけていないと思っています。
それが、間違いなのです。
私たちは迷惑かけずに生きていくことはできないのです。
大なり小なり人に迷惑をかけ、人に助けてもらいながら生活をしています。
そこが、理解できるようになると少しはとんちんかんからも卒業できるかもしれません。
ただ、今のままでいれば人はあなたの元から離れていきます。
人はできることなら、自分のことを理解してくれる人と話をしたいと考えます。
とんちんかんの人と話をしても、楽しいことは何もありません。
どうかとんちんかんの人を卒業して、自分も楽しい人生を歩んでください。
卒業するのは簡単なことではありません。
しかし、少しずつ少しずつとんちんかんを脱出することはできます。
人からとんちんかんと言われないようになるためにも頑張ってください。
そこで、とんちんかんの人の改善方法を書かせていただきたいと思います。
参考にして、きちんととんちんかんの人を卒業してください。
それでは、とんちんかんの人の改善方法を書かせていただきたいと思います。
①コミュニケーションセミナーに参加する
とんちんかんの人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加することが良いと言われています。
色々な人と話すことや、人の話を聞くことで少しずつではありますがとんちんかんが変わってきます。
また、人の話し方を学んだり、色々な言葉の使い方も学べますから勉強になります。
コミュニケーションがうまくとれるようになると世界は変わります。
人間観察もできますから、人の心も読み取れるようになり一石二鳥です。
②カウンセリングを受ける
とんちんかんの人の改善方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。
そこには過去のいじめ問題をはじめ、インナーチャイルドがあったり毒親だったり、もしくは、発達障害の場合もあります。
そこを専門のカウンセラーに相談し、適切なアドバイスをもらうことでとんちんかんも少しずつ改善していけるようになります。
③信頼できる人と一緒に書き出してみる
とんちんかんの人の改善方法として、信頼できる人と一緒に書き出してみることが良いと言われています。
今日あったこと、人と何を話してどう答えたかをフィードバックしていきます。
もし、違っていればその時はどう答えたら良いのかを教えてもらいます。
毎回毎回それをしていくことで、少しずつでありますが改善していきます。
あきらめずに続けることが大切になります。
【まとめ】「とんちんかんの人」から「会話のキャッチボールができる人」へ!大切なことは「相手の話をしっかり聞く」ことと「本質的かつ具体的かを考える」こと!!
とんちんかんは個性!でもコミュニケーションを身に付ければ人生が今よりもっと楽しくなる
いかがでしたか?
とんちんかんの人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
とんちんかんの人の中には、自分はとんちんかんだから人の話を聞かないとと言って一生懸命に話を聞く人もいます。
そうかと思えば、私はとんちんかんだからと平気で口にする人もいます。
本当の事を言えば、とんちんかんで良いと思っている人は一人もいないと思います。
直したい、でもどう直したら良いのかがわからない。
これが現実だと思います。
でも、努力次第ではとんちんかんも嚙み合うようになります。
それにはコツがあり、そのコツを掴めば誰でもコミュニケーションがうまくとれるようになります。
コミュニケーションの中には言語と非言語コミュニケーションがあります。
その非言語的コミュニケーションを身につけるだけでとんちんかんから抜け出せます。
どうか、あきらめないで下さい。
自分に自信を持ってください。
今からでも遅くありません。
変わろうと思った時が変われる時です。
また、周りにとんちんかんの人がいる場合は、わざとしているわけではないので理解してあげることが大切になります。
バカにしたり、笑ったり決してしないようにしてあげてください。
みんなで協力し合う関係を築いていけるように面倒をみてあげてください。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から愛され必要だと言われるような人になって頂けることを願っています。
今回書いたブログがあなたにとってとんちんかんの人を見直すキッカケになれたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!