わけのわからないことを言う女性

 

代表カウンセラーの遠藤まなみです。

▶ 遠藤まなみのプロフィール

 

あなたの周りにわけのわからないことを言う人はいますか?

それともあなたが、わけのわからないことを言う人ではありませんか?

 

我がカウンセリングルームにも、

  • 「部下がとんちんかんなことを言ってきて理解に苦しむ。」
  • 「妻と話していると、わからない言葉を言ってくる。」
  • 「同僚がわけのわからないことを普通に話す、理解不能。」

このような相談があります。

 

そこで今回は、わけのわからないことを言う人について書かせていただきます。

 

あなたが、わけのわからないことを言う人だったり、周りにわけのわからないことをいう人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

 

ルーク♂ルーク♂

たしかに世の中には、「質問に対して全く関係のない解答」「話の途中でも話題を切り替える」「誰もついてこれない専門用語を連発」といったような会話不能の原因とも言える「わけのわからないことを言う人」って男女を問わずたくさん存在しているよね。もちろん、聞く側としても相手の伝えたいことを察して聞くべきだとも思うけど、中には明らかに理解不能に陥ってしまうような会話ばかりで、人間関係を悪化させてしまうケースも多いみたい。そんな「わけのわからないことを言う人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「わけのわからないことを言ってしまう自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

シェリ♀シェリ♀

今回は「わけのわからないことを言う人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「わけのわからないことを言う人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば、自分はわけのわからないことを言ってしまうことがある(無意識に出てしまうので仕方がない、周囲の理解力が低すぎることが原因、できれば今の自分を改善したい)」という人や、「身近に、わけのわからないことを言う人がいる(ガチで迷惑でしかない、日本語を一から勉強しなおして欲しい、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!


【よく読まれているおすすめの関連記事】

 

 

「周囲が理解不能な比喩やメタファー」「独自の視点と現実離れした独創性」「話好きな内向型」!?なぜ人は「わけのわからないことを言う人」になってしまうのか!?

あなたはどうですか?ひょっとして「わけのわからないことを言う人」ではありませんか?

誰でも自分はきちんと話をしていると思っていると思っています。

しかし、意外に理解不能なことを平気な顔して言っている人が多いのに驚きを隠せません。

 

本人は気づいているのか、いないのか。気づいていたら、その言葉は使わないと思いますが……。

 

では、なぜわけのわからないことを話してしまうのでしょうか?

その心理知りたくありませんか。

 

そこで、今回は、わけのわからないことを言う人について書かせていただきます。

 

あなたが、わけのわからないことを言う人だったり、周りにわけのわからないことをいう人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。

 

 

「論点がずれる」「変わった考え方や信念を持っている」「コミュニケーションスキルの欠如」!?「わけのわからないことを言う人」に共通する「9つの特徴」とは!?

セルフカウンセリングで分かる「わけのわからないことを言う人の心理」

それでは、わけのわからないことを言う人の特徴を書かせていただきます。

 

①論点がずれる

わけのわからないことを言う人の特徴として、論点がずれると言われています。

わけのわからないことを言う人は、話の道筋を整理するのが難しいようです。

 

話の途中で急に別の話題に飛ぶことがあり、前後のテンポが繋がらないため、周りの人は話の全体像が見えません。

 

話の内容が矛盾しているため、周りの人はちんぷんかんぷんです。

 

②抽象的

わけのわからないことを言う人の特徴として、抽象的だと言われています。

具体的なエピソードやデータを避け、抽象的な感覚の話をする傾向があります。

 

たとえば、「心のエネルギーが大切」や「宇宙の法則に従う」。

 

このような表現は、本人にとって意味があるかもしれませんが抽象的な表現は解釈の幅が広がり、聞く側は不明確であり、共通の理解が得られにくいです。

 

人からは不快と思われることもあります。

 

③説明が長すぎる

わけのわからないことを言う人の特徴として、説明が長すぎると言われています。

 

要点をまとめずに、無駄な情報にこだわりすぎてしまい、その結果、相手にとって重要でない情報が多く、話の本題からずれてしまいます。

 

また、冗長に説明してしまうことで、相手に適切な情報を伝えることが欠けてしまいます。

 

④話の構成がうまくまとまっていない

わけのわからないことを言う人の特徴として、話の構成がうまくまとまっていないと言われています。

思いついたことをそのまま話してしまうため、全体の流れが不明瞭になります。

 

論理的な展開でないため、聞き手は話の重要なポイントを把握できず、ちんぷんかんぷんと感じてしまいます。

 

⑤情報の優先順位を考えない

わけのわからないことを言う人の特徴として、情報の優先順位を考えないと言われています。

重要な情報とそうではない情報の区別がつかないため、全ての情報を同じ重みで伝えてしまいます。

 

相手がどの情報を聴きたいのかを判断してまとめることができません。

 

⑥自己視点

わけのわからないことを言う人の特徴として、自己視点だと言われています。

 

自分の視点や価値観が他人にも当然共有されていると考えているため、前提や背景を説明せずに話を始めてしまいます。

 

また、自分の経験が全ての人にとっても同じように感じられるものだと思い込むことが多いようです。

 

⑦変わった考え方や信念を持っている

わけのわからないことを言う人の特徴として、変わった考え方や信念を持っていると言われています。

 

一般的な常識に基づかない考え方を強く信じているため、その人の話が他人には奇妙に感じられることがあります。

 

とりあえず答えておけばが多く、考えて話すことをしていません。

 

⑧感情が不安定

わけのわからないことを言う人の特徴として、感情が不安定だと言われています。

感情のコントロールができないため、その時の気分で話をしてしまいます。

 

そのために、理不尽なことも平気で口にしてしまいます。

それを指摘されると、嚙みつくこともあります。

 

⑨コミュニケーションスキルの欠如

わけのわからないことを言う人の特徴として、コミュニケーションスキルの欠如だと言われています。

その話が適切かどうかを確認せずに話を続けるため、周りからは話が通じないと思われてしまいます。

 

聞く力、理解する力が弱いため、聞いた質問を勝手に自分で変換してしまいとんちんかんなことを言ってしまいます。

 

 

いかがでしたか?

わけのわからないことを言う人の特徴9個を書かせていただきました。

 

少しは理解できましたか?

 

わけのわからないことを言う人も、それを好んでしているわけではないと思いますが、そこは改善していかないと自分的には辛いと思いますし、人と関わる上で、話が通じないことはストレスでしかありません。

  • 話す側は「何でわかってくれないの?」
  • 聞く側は「何を話しているのか意味不明」

これではトラブルが起きても、信頼関係を築くことはできません。

それどころか、物事をスムーズに進めることもできません。

 

私たちは社会生活の中で生きています。

その社会生活の中で一番のストレスは人間関係です。

 

話が通じない相手と関わることがどれほどのストレスになるか、理解しないといけないと思います。

 

 

「わけのわからないことを言ってしまう自分」を卒業するにはどうすれば良い!?円滑で良好な会話ができるようになるための「3つの改善方法」を徹底解説!!

「わけのわからないことを言う人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?

あなたは、わけのわからないことを言う人と聞いてどのようなイメージをしますか?

  • 理解不能。
  • 自己中心的。
  • 自分勝手。
  • アスペルガー。
  • 説明能力が壊滅的。
  • 発達障害。
  • 文章の構成が下手くそ。
  • 自分の世界に入っている。

いろいろなイメージがあるようです。

ただ、どれをとっても良いイメージのものはありません。

 

それだけ、わけのわからないことを言う人というのが、周りの人から受け入れられていないということだと思います。

 

わけのわからないことを発言している人は、自分の頭の中だけで解決しています。

情報をインプットするだけで、アウトプットすることがないと言われています。

 

本来であればネガティブ思考になって、

  • 「これで大丈夫か?」
  • 「これで間違いないか?」

と確認作業しますが、わけのわからないことを言う人はポジティブモンスターなところがあるため、過信から自分が間違っているとは思いません。

 

ただ、今のままわけのわからないことを言う人を続けていてはあなたの周りから人は離れていき、孤立状態になってしまうことは間違いありません。

 

そうなってからでは遅いのです。

今なら間に合います。

 

どうか、わけのわからないことを言う人を卒業していただきたいと思います。

そこで、わけのわからないことを言う人の改善方法を書かせていただきます。

 

自分に合った改善方法で、わけのわからないことを言う人を卒業していただきたいと思います。

それでは、わけのわからないことを言う人の改善方法を書かせていただきます。

 

①コミュニケーションを身につける

わけのわからないことを言う人の改善方法として、コミュニケーションを身につけることが良いと言われています。

 

きちんと相手の話を聴き、それに対して答える。

その簡単なことが、意外と難しいのです。

 

自分一人ではできませんので、コミュニケーションセミナーのようなものに参加して、色々な人と話すことが改善の近道になります。

 

ただ、話すのではなく、話す内容をきちんとまとめて要点を整理していく。

相手の話をきちんと聴いて、理解した上で話を続けていく。

抽象的ではなく具体的に説明できるようにする。

 

このようなことをセミナーで学んで実践することが改善の近道だと言われています。

 

②人の助けを借りる

わけのわからないことを言う人の改善方法として、人の助けを借りることが良いと言われています。

 

なぜかというと、わけのわからないことを言う人はトラブルメーカーの場合が多く、そのことに本人は気づいていません。

 

気づいていても改善の仕方がわからないため、そのまま放置しています。

 

そのため、コミュニケーションが得意なカウンセラーの先生に色々と指導してもらうことが良いと思います。

 

リアルなイメージの使い方や、「例えば」「具体的には」といったフレーズを使えるように指導してもらいます。

 

また、なぜ自分が間違っていないと思うのかを心理的に分析してもらうことで、改善をしていきやすくなります。

 

③毎日、フィードバックをする

わけのわからないことを言う人の改善方法として、毎日フィードバックをすることが良いと言われています。

 

ただ、この場合も自分人一ではなかなか難しいので誰かの手助けは必要になります。

自分の発言や判断について振り返り、「自分の発言が間違っていなかったかを考えていきます。

 

間違っていた場合は、どうしたら良かったかを考えます。

 

自分のことを一番知っているだけに甘くなる場合がありますが、そこは、厳しくジャッジしなくてはいけません。

 

きちんとフィードバックをすることで、同じ失敗を繰り返さないようになります。

<関連情報>

 

 

【まとめ】「わけのわからないことを言う人」から「話をわかりやすく伝えられる人」へ!大切なことは「コミュニケーションスキルを磨く」ことと「相手に対する思いやりを持つ」こと!!

聞き手にとって意味が通りやすい、いつも丁寧な話ができる生き方してみませんか?

いかがでしたか?

わけのわからないことを言う人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。

 

参考になりましたか?

 

人は自分に甘く人に厳しいものです。

また、自分のしていることは常に正しいと思い込んでしまいます。

 

ですが、それではいけません。

常に振り返りが必要になります。

 

私たちは、毎日成長していかなければいけません。

 

昨日の自分より今日の自分、今日の自分より明日の自分といったように少しずつでも成長していかなければいけません。

 

その成長を怠けて止めてしまうのは、本当に残念なことだと思います。

人間として生まれた以上、常に努力をしてもらいたいと思います。

 

ただし、無理な努力は続けられませんので、少し負荷がかかるくらいが良いかと思います。

 

自分一人では生きていけません。

周りの人に助けてもらいながら生きているのです。

 

人に感謝しながら、人に迷惑をかけないようにしていかねばなりません。

 

どうか、少しずつでかまいませんので、わけのわからないことを言う人のレッテルをはがしてもらいたいと思います。

 

あきらめないで頑張ってください。

人と話が通じるようになれば人生が変わります。

 

人生を変えるのもあなた、変えないのもあなたです。

どちらがいいのかをきちんと考えてください。

 

答えは決まっていますよね。

ぜひ、頑張ってほしいと思います。

 

今回書いたブログ、わけのわからないことを言う人が幸せになるキッカケになれば嬉しいです。

 

あなたが、これからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただけることを願っています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

遠藤まなみでした。

 

心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

 

ルーク♂ルーク♂

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」「ツイート」などよろしくお願いします!!

シェリ♀シェリ♀

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!