代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りにわかっていないのに「わかったふりをする人」はいますか?
本当はわかっていないのに「わかってます」と口にし、その場を逃れます。
それはなぜなのか?
どうしてわかっていないのにわかったふりをしてしまうのか?
その心理は何なのでしょう?
そこで、今回はわかっていないのに「わかったふりをする人」の心理について書かせていただこうと思います。
自分もついついわかったふりをしてしまう、自分の周りにそのような人がいるという方は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただけたらと思います。

たしかに仕事や学校での会話の中で、明らかにわかっていない感じなのに「はいわかりました」という人って結構多いみたい。そんな人に限って、2時間くらいしてから「わかりません」「あれって何でしたっけ?」と言ってくるケースが多いみたいね。でもそんな「わかったふりをする人」には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「わかったふり」がクセになっている人に効果的な改善方法はあるのかな?

今回は「わかったふりをする人」に共通する「6つの心理」や「6つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それに、セルフカウンセリングで「わかったふりをする人の心理」を自己分析できるから、「わかったふりをするクセのある人」や「周囲にわかったふりをする人」がいる人には特に参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「知識人と思われたい」「人より上に立ちたい」「かまってちゃん」!?「わかったふりをする人」に共通する「6つの心理」とは!?
セルフカウンセリングで分析「わかったふりをする人の心理」
それでは「わかったふりをする人」には、どのような心理が働いているのか探っていきたいと思います。
人は社会生活の中で生きています。
もちろん知らないことも沢山あります。
子どもの時は、知らないことがあれば直ぐに聞きましたが、大人になると聞くことが恥ずかしいと思うようになってしまいます。
しかし、大人だからこそ、わからないことがあればそのままにするのではなく、聞き直すなり、教えてもらう必要があると思います。
あなた自身や周りにわかっていないのにわかったふりをする人がいましたら、チェック項目にいくつ当てはまるかセルフカウンセリングしながら読み進めていってください。
チェック項目が一つでもあれば、あなたはわかっていないのにわかったふりをする人かもしれません。
その前に昔からことわざがあります。
知っている人もいると思いますが参考に!!
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」
無知であることを恥じ、わからないことを人に聞かないでいることを
その後の人生においてずっと恥を抱えたままになるとして非難する語
「一生」の部分が「未代」になり恥が子孫にまで継承されると考える
言い回しも存在する。
それではわかったふりをする人の心理を探っていきます。
①人に秀才と思われたい
知識ある=秀才と勘違いしていて、知らないのは恥ずかしいと思っています。
そのため、素直にわからないと言えず、いかにもわかっているふりをしてしまいます。
しかし、周囲の人たちにはバレています。
バレていないと思っているのは自分だけのようです。
②相手よりも自分が上に立ちたい
わかったふりをする人の心理として、相手よりも自分が上に立ちたいという気持ちが強い人と言われています。
なので、わかったふりをしてしまいます。
自分は何でも知っているということをアピールします。
③仲間に入りたい
仲間同士で話が弾んでいる時に、それわからないと言うことで仲間外れをされることが嫌なので、ついついわかったふりをしてしまいます。
話をしていけば、この人絶対にわかっていないとバレてしまうのに仲間外れが恐いため、わかったふりをしてしまいます。
④負けず嫌い
わからなければわからないと素直に聞くことが相手に負けると勘違いしています。
ですので、絶対にわからないと言う言葉を使いません。
高学歴の人に多いようです。
無駄にプライドが高いのも特徴です。
⑤かまってちゃん
周りの人に注目してもらいたいので、わかったふりをしてしまいます。
逆に本当は「わかってないでしょう」と言われることも嫌ではなく、人と関わりを持つことが心地よいので、嘘とばれてもついついわかったふりをしてしまいます。
⑥反射的に言ってしまう
癖といってよいのかわかりませんが、わかったふりをする人の心理として、反射的にわかっていると答えてしまう人もいるようです。
後で「調べて理解すればいい」という安易な考えの持ち主です。
しかし、調べてもわからない時が多く後から聞きにくるケースが多いとも言われています。
いかがでしたか?
わかったふりをする人の心理6個を書かせていただきました。
チェック項目はいくつ当てはまりましたか?
自分では知らず知らずのうちにわかったふりをしてしまっている人もいたのではないでしょうか?
周囲にはバレバレ!もうやめたい!!「わかったふりをする人」を卒業するための「6つの改善方法」を徹底解説!!
「わかったふりをする人」を改善する考え方とは!?
確かにわからないという事は恥ずかしい時もあります。
しかし、わからないのにわかったふりをしていると自分ではバレていないと思っていても周りの人たちにはバレバレになっている可能性があります。
それは、わからないより恥ずかしいことだと思います。
わからないなら素直にわからないと言えるように改善していかないといけません。
そこで、わかったふりをする人の改善方法を書かせていただきます。
これを参考にして、少しずつでよいので改善していけるように努力してもらいたいと思います。
①周りにバレている
あなた自身はわかったふりがバレていないと思っていますが、周りの人たちもばかではありません。
あなたの様子をみていればわかっているか、わかっていないかわかります。
周りから変なレッテルを貼られる前に、わからない場合は素直にわからないと言えるようにして下さい。
②誰もあなたを馬鹿にしない
あなたがわかったふりをしなくても、あなたのことを見下す人はいません。
逆にわかったふりをしている方が周りから顰蹙(ひんしゅく)をかってしまいます。
わかったふりをしないで、わからないことは「素直に教えてください」と聞く耳を持ってください。
③信頼を得られない
わかったふりも1~2回なら目をつぶってくれると思いますが、常にわかったふりをしていれば、周りから信頼されなくなってしまいます。
信頼を得るためには、わかったふりをしないことをオススメします。
④潔く(いさぎよく)
恥をかかないためにもわかったふりをしていても、現実的にはわからないわけですから直ぐにバレてしまいます。
バレた時に大恥をかくより、潔く(いさぎよく)わからないと言ってしまった方が人からも好感を持たれます。
⑤無駄なプライドを捨てる
わかったふりをする人の心理にプライドが高いとありましたが、わかったふりをするのは無駄なプライドです。
きちんとしたプライドを持つように日々自分磨きを怠らないようにして下さい。
わかったふりをしないくらいに知識を身につければ自信もつきます。
⑥カウンセリングを受ける
わかったふりをする人の中にはストレスがあったり、過去に馬鹿にされたり色々な出来事が原因の場合があります。
その場合は専門のカウンセラーに相談し、認知行動療法を使いながらいつからそのようになったかをカウンセラーの先生の力を借りて一緒に改善していくのも方法の一つです。
【まとめ】「わかったふりをする人」から「素直で魅力的な人」へ!大切なことは「我を捨てる」ことと「知らないことは素直に聞く心」を持つこと!!
「我」を捨てると、あっという間に幸せになれる
いかがでしたか?
わかっていないのにわかったふりをする人の心理6個と改善方法6個を書かせていただきました。
読んでいただいてわかったと思いますが、わかったふりをすることにメリットは何もなくデメリットばかりです。
今すぐにでもわかったふりの癖は改善しなければいけません。
社会生活の中で生きていく以上、変なレッテルを貼られることはマイナスでしかありません。
人から信用されなくなってしまってからでは遅いのです。
変なプライドは捨てて、知らないことは教わる勇気を持ってください。
「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」ということわざを、自分に言い聞かせ自分磨きをしていただきたいと思います。
また、周囲にわかったふりをする人がいる場合は単に突き放すのではなく、その人にも何かそうしなければいけない理由があるんだと心を広く持ってあげていただきたいと思います。
あなたがあなたらしく生きられますように祈っています。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!