代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「人の気持ちがわからない人」はいますか?
もしくはあなたが「人の気持ちがわからない人」ではありませんか?
我がカウンセリングルームにも、
「妻が自分のことをわかってくれない…」
「彼氏が人の気持ちをわかってくれない…」
どうしたら良いか?という相談が多数あります。
では、どうして人の気持ちがわからないのでしょうか?
その、人の気持ちがわからない人の心理を知りたくありませんか?
そこで、今回は「人の気持ちがわからない人」について書かせていただきたいと思います。
自分が人の気持ちがわからない人だったり、周りに人の気持ちがわからない人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

たしかに世の中には、学校や職場、友人同士や恋人同士、夫婦間などでも、人が傷つくことを平気で言ったり、人の心にズカズカと踏み込んでくるような行動を取るような「人の気持ちがわからない人」ってたくさんいるよね。そして本当に残念なのが、その言葉や行動が「人の心を傷つけている」ということに気が付いていないこと。そんな「人の気持ちがわからない人」には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「人の気持ちがわかる人」になりたいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「人の気持ちがわからない人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「人の気持ちがわからない人の心理」を自己分析できるから、「自分はどうしても人の気持ちが理解できない(他人に指摘されたことがある)」という人や、「身近に人の気持ちがわからない人がいる(家族、職場、上司、恋人、友人など)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「自分の気持ちが常に最優先」「周りからの気遣いは当たり前」「表面上の付き合いで十分」!?なぜ人は「人の気持ちがわからない人」になってしまうのか!?
あなたは本当に大丈夫?「人の気持ちがわからない人」になっていませんか?
人の気持ちがわからない人に傷つけられたことはありませんか?
たとえば、「自分が可愛がっていた犬が亡くなってしまった」と涙ながら話をしたのに、相手から返ってきた言葉は、
「また飼えばいいじゃん…」
「直ぐに忘れるよ…」
はいっ?てなりませんか?
どう考えてみても、この言葉に愛があるとは思えませんよね。
確かに、人の気持ちを理解することは難しいことです。
わかるようでわからないのが人の気持ち。
自分では人の気持ちがわかると思っている人も、本当に人の気持ちを察することができているのでしょうか?
人と関わる以上、相手の気持ちをわからないといけません。
相手の言葉や表情や態度をきちんと観察し、相手を不快にしないようにしなくてはいけません。
そこで、今回は人の気持ちがわからない人の心理を深掘りしていきたいと思います。
あなたが、人の気持ちがわからない人だったり、周りに人の気持ちがわからない人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「人や物に対して雑」「人付き合いが下手」「トラブルメーカー」!?「人の気持ちがわからない人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで発見「人の気持ちがわからない人の心理」
それでは、人の気持ちがわからない人の特徴を紹介していきます。
①想像力がない
人の気持ちがわからない人の特徴として、想像力がないと言われています。
想像することができないため、これをしたら相手はどんな気持ちになるか?を先読みすることができません。
そのために、衝動的に言葉を発したり、行動したりします。
②コミュニケーションがとれない
人の気持ちがわからない人の特徴として、コミュニケーションがとれないと言われています。
コミュニケーションがとれないため、相手が望む会話や行動がとれません。
自分勝手な思い込みで話をしたり、行動をしたりしますから人から敬遠されてしまいます。
③自己中
人の気持ちがわからない人の特徴として、自己中だと言われています。
自分が一番なので、相手がどう思うかは関係ありません。
人が話をしていても、いつの間にか話を横取りしてしまっていることが度々あります。
④人に興味がない
人の気持ちがわからない人の特徴として、人に興味がありません。
人に興味がないため、相手が何を考えているのか、何をして欲しいのか考えることができません。
自分の世界に入り込んでいます。
⑤一人行動が多い
人の気持ちがわからない人の特徴として、一人行動が多いと言われています。
人の気持ちがわからないので、友達がいません。
友達がいませんから、当然一人行動が多くなります。
⑥人付き合いが下手
人の気持ちがわからない人の特徴として、人付き合いが下手と言われています。
人の気持ちを理解し合わせることができれば、人が周りに集まってきます。
しかし、人の気持ちがわからない人は自分本位ですから、人との関わり方がうまくできません。
⑦人や物に対して雑
人の気持ちがわからない人の特徴として、人や物に対して雑だと言われています。
人のことを大切にできない人は、物も大切にできません。
人を物のように扱ったり、道具のように扱ったりすることが往々にしてあります。
⑧トラブルメーカー
人の気持ちがわからない人の特徴として、トラブルメーカーだと言われています。
人の気持ちがわかりませんから、言ってはいけないこと、やってはいけないことを平気でしてしまいます。
ですから、トラブルが堪えません。
⑨人を振り回す
人の気持ちがわからない人の特徴として、人を振り回すと言われています。
今、笑ったかと思えば泣いてみたり、怒ったと思えば笑ったりコロコロと気分が変わります。
周りにいる人は、それに振り回されるのでウンザリします。
いかがでしたか?
人の気持ちがわからない人の特徴9個を書かせていただきました。
少しは人の気持ちがわからない人の特徴が理解できましたか?
人の気持ちを理解するということは、簡単なようでとても難しいことです。
誰でも簡単にやっているようですが、事実は皆苦労しているのです。
小学生の時に学校や家で、人の気持ちをわかりなさいと言われた記憶があります。
しかし、学校や家では、人の気持ちは教えてもらえていません。
人の気持ちは自分で理解するものだと思います。
時には、喧嘩をし、時には仲良くなることで、人の気持ちが少しずつ理解できるようになっていきます。
「人の気持ちがわかる人」になるにはどうすれば良い!?コミュニケーションスキルも身に付く「3つの改善方法」を徹底解説!!
「人の気持ちがわからない人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
人の気持ちがわかるためには、たくさんの人と関わっていかなければいけません。
人の気持ちは十人十色です。
色々な人の気持ちがわかるようになれば、仕事も恋愛、夫婦関係もすべてうまくいきます。
そこには物の捉え方や考え方の違いがあります。
人に不愉快な思いをさせて良いわけはありません。
人の気持ちがわからない人を、このまま続けていれば、気が付いた時には周りに誰もいなくなっている場合があります。
そうならない為にも、人の気持ちがわからない人を卒業しなければいけません。
私たちは人間社会の中でマナーある行動をしなくてはいけません。
自分だけのことを考えるのは間違いです。
今が変わるチャンスです。
今更と言わないで、ほんの少し勇気を持ってください。
あなたが、周りの人たちから尊敬されたり感謝されたりする人になれるように、改善方法を書かせていただきます。
自分が人の気持ちがわからない人だったり、周りに人の気持ちがわからない人がいたりする場合、この改善方法を参考にして改善していただきたいと思います。
それでは、人の気持ちがわからない人の改善方法を書かせていただきます。
①自分に置きかえる
人の気持ちがわからない人の改善方法として、自分に置きかえることがいいと言われています。
自分に置きかえることで、されたら困ったり、嫌だと思うなら相手にもしてはいけないことになります。
人と話をする時、行動する時は必ず自分がされたら…と考えてください。
②コミュニケーションセミナーに参加
人の気持ちがわからない人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加することがいいと言われています。
コミュニケーションセミナーに参加することで、人とのコミュニケーションスキルを学ぶことができ、相手の話を聴いたり気持ちを察したりすることができます。
そして、たくさんの人とセッションすることで、相手に合わせることがきるようになります。
③カウンセリングを受ける
人の気持ちがわからない人の改善方法として、カウンセリングを受けるのが良いと言われています。
なぜなら、あなたはある意味トラブルメーカーだからです。
トラブルメーカーの人と付き合いたいと思う人はいません。
自分がなぜ、トラブルを起こしてしまうのか?何故、人が遠ざかってしまうのかそこには色々な原因があると思います。
そこを、専門のカウンセラーに相談し、何がいけないのかをアドバイスしてもらうことが大切になります。
もちろん、自分で頑張ってみるのも良いと思います。
ただし、自分で頑張っても限界があります。
専門のカウンセラーに相談することが、改善の早道ではないかと思います。
【まとめ】「人の気持ちがわからない人」から「人の気持ちを理解できる人」へ!大切なことは「共感する」ことと「思いやりの心を持つ」こと!!
あなたが本来持っている「愛情」を取り戻してみませんか?
いかがでしたか?
人の気持ちがわからない人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
自分が人の気持ちがわからない人だと思っていた人も、自分はそうでないと思っていた人もいたかと思います。
私たちは一番のストレスが人間関係だと言われています。
その人間関係で、何がストレスかと言えば、相手に理解されないことだと思います。
一生懸命に相手のためにと思って行動しても、相手からは感謝もされず、「勝手にしたことでしょう」なんて言葉を言われたら、不愉快極まりない話です。
自分は自分、人のことなんて関係ないと言う人もいますが、私たちは一人では生きていけません。
人に助けてもらいながら生きています。
その助けてもらった人に感謝の気持ちを持って行動しなければいけません。
人の振り見て我が振り直せという言葉があります。
周りから尊敬されたり、感謝される人を見たら、自分もそうなりたいと意識していただきたいと思います。
それができるようになれば、自分が変わります。
自分が変われば人生が変わります。
人の気持ちがわからない人=変わった人というイメージがあると思いますが、悪気があってやっているわけではない人もいます。
そこは理解してあげることも忘れないで下さい。
全ての人が人間関係でストレスを感じなくなりますように願っています。
あなたがあなたらしく生きられますように応援します。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!