一度でも出来ると完璧と思ってしまう人

 

代表カウンセラーの遠藤まなみです。

▶ 遠藤まなみのプロフィール

 

あなたのまわりに一度でも出来ると完璧と思ってしまう人はいますか?

またはあなたが、一度でも出来ると完璧と思ってしまう人ではありませんか?

 

我がカウンセリングルームにも、

  • 「妻に一度美味しいと言ったら、自分の料理は完璧と思っている。実際はまずくて、食べるのが苦痛。」
  • 「部下が一度しか出来ていないのに、自分は完璧と過信して困る。」

このような相談があります。

 

そこで今回は、一度でも出来ると完璧と思ってしまう人について書かせていただきます。

 

あなたが、一度でも出来ると完璧と思ってしまう人だったり、まわりに一度でも出来ると完璧と思ってしまう人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

 

サクラ♀サクラ♀

たしかに世の中には、「一回やればマスター気取り」「たまたまの成功で世界制覇気分」「試行錯誤を知らない一発屋」といったようなイメージのある「一度でも出来ると完璧と思ってしまう人」って男女を問わず沢山いるわよね。もちろん人が挑戦や努力をして、成功を積み重ねていくことによって、自信を付けていくのは自然なことだと思うけど、中にはとにかく自信満々で、自分を過大評価しすぎる言葉や行動で、人間関係を大きく悪化させているようなケースも多いみたい。そんな「一度でも出来ると完璧と思ってしまう人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「一度でも出来ると完璧と思ってしまう自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

コタロウ♂コタロウ♂

今回は「一度でも出来ると完璧と思ってしまう人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「一度でも出来ると完璧と思ってしまう人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば、自分は一度でも出来ると完璧と思ってしまう方だ(実際にできちゃうんだから仕方ない、自分的には普通の人より才能ある方だと思う、世の中結果がすべて、今の自分の考え方をなんとか改善したい)」という人や、「身近に、一度でも出来ると完璧と思ってしまう人がいる(自分の未熟さを分かっていない残念な人、仕事もプライベートも一切関わりたくない、その勘違い思考に気づかず生きてきたことが凄い、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!


【よく読まれているおすすめの関連記事】

 

 

「人生は才能がすべてで努力は無意味」「学びや復習は不要!自分は完全体」「他人の評価だけが自分の価値」!?なぜ人は「一度でも出来ると完璧と思ってしまう人」になってしまうのか!?

あなたはどうですか?「一度でも出来ると自分は完璧だ!」と思っていませんか?

人は、一度でも出来ると「出来た、もう出来る」と勘違いしたくなることがあります。

しかし、一度出来たからといって完璧にできるとは言えません。

  • 「まぐれかもしれない」
  • 「たまたまかもしれない」

 

何回も出来て、初めて出来るようになったと言えると思います。

それでも完璧とは言えません。

 

それなのに、完璧と思ってしまう人が意外に多いのに驚きです。

なぜ、一度出来たくらいで完璧と思ってしまうのでしょうか?

 

その心理知りたくありませんか?

 

そこで今回は、一度でも出来ると完璧と思ってしまう人について深掘りしていきたいと思います。

 

あなたが、一度でも出来ると完璧と思ってしまう人だったり、まわりに一度でも出来ると完璧と思ってしまう人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。

 

 

「成功体験を過剰に評価する」「根拠のない自信を持つ」「失敗に対する免疫が弱い」!?「一度でも出来ると完璧と思ってしまう人」に共通する「9つの特徴」とは!?

セルフカウンセリングでマルチ分析「一度でも出来ると完璧と思ってしまう人の心理」

それでは、一度でも出来ると完璧と思ってしまう人の特徴を書かせていただきます。

 

①成功体験を過剰に評価する

一度でも出来ると完璧と思ってしまう人の特徴として、成功体験を過剰に評価すると言われています。

一度成功すると、その経験を自分の実力や才能の完全な証だと思い込みます。

 

次に同じことを簡単にできると過信し、準備や努力を省いてしまう傾向があります。

  • <心理背景>
  • 成功体験による高揚感から、自分の能力に過剰な期待を抱いてしまう。
  • 過去の失敗や努力の辛さを無意識に否定し、成功だけを見つける。
  • <影響>
  • 本人は満足感を得ますが、次回以降の挑戦で失敗しやすい。
  • <具体例>
  • 初めてプレゼンが成功した後、「もう練習しなくても完璧にできる」と準備を怠る。

 

②自己反省をしない

一度でも出来ると完璧と思ってしまう人の特徴として、自己反省をしないと言われています。

成功を「完璧」と捉えるため、その過程や方法について深く振り返ることをしません。

 

どんな小さな改善点も無視しがちです。

  • <心理背景>
  • 成功に酔いしれることで、弱点や改善点を認めたくないという防衛心理。
  • 成功は偶然や他者の助けによる可能性があるが、それを無視している。
  • <背景>
  • 失敗したときに原因を特定できず、成長が停滞する。
  • 周囲から「反省が足りない「と評価を下げられる。
  • <具体例>
  • 試合で勝利した後、「自分の戦術が完璧だった」と思い、相手のミスや運要素を無視する。

 

③努力を過小評価する

一度でも出来ると完璧と思ってしまう人の特徴として、努力を過小評価すると言われています。

成功したことで、「これくらい簡単にできると思い、次回以降に必要な努力や改善を軽視します。

 

成功が才能によるものだと錯覚していることも多いです。

  • <心理背景>
  • 成功が偶然や運で得られた場合、その努力が必要ないと考える。
  • 努力を続けることに対するストレスを避けたい心理
  • <背景>
  • 次回以降の成功確率が大きく低下する。
  • 努力している人に対して無理解な態度をとる可能性がある。
  • <具体例>
  • 一度の良い結果で「自分には自然とできる能力がある」と考え次回以降に準備をしない。

 

④継続の大きさを理解していない

一度でも出来ると完璧と思ってしまう人の特徴として、継続の大きさを理解していないと言われています。

 

1回の成功を「完成」と捉えてしまい、成長や習熟には継続が必要だという認識を欠いています。

  • <心理背景>
  • 短期的な成果に満足し、長期的な成長の視点を持てない。
  • 挑戦を続けることでの失敗や苦労を避けたい。
  • <影響>
  • 継続して努力を続ける人との差が顕著に出る。
  • 技術や能力が向上せず、成功が偶然の域を出ない。
  • <具体例>
  • 「一度ダイエットに成功したから、もう大丈夫」として努力をやめ、リバウンドしてしまう。

 

⑤根拠のない自信を持つ

一度でも出来ると完璧と思ってしまう人の特徴として、根拠のない自信を持つと言われています。

一度成功したことで、根拠のない自信を持つようになります。

 

そのため、過剰に楽観的になり、慎重さを失うことがあります。

  • <心理背景>
  • 自己評価を高めたい、または他者に良く見られたいという願望。
  • 成功を偶然ではなく、「自分の努力」として信じたい。
  • <背景>
  • 次回以降の失敗で大きなショックを受ける。
  • 周囲の助言を無視してトラブルを招く。

 

⑥偶然の成果を実力と錯覚する

一度でも出来ると完璧と思ってしまう人の特徴として、偶然の成果を実力と錯覚すると言われています。

 

成功が運や偶然によるものであっても、それを自分の能力や努力の結果と勘違いします。

  • <心理背景>
  • 運や他者の助けを無意識に否定し、自分の力で成功したと思いたい。
  • <影響>
  • 同じ条件が揃わないと成功できず、次回以降に混乱する。
  • <具体例>
  • 初めての商談が成立し、「自分の営業力がすごい」と勘違いする。

 

⑦他人の努力を軽視する

一度でも出来ると完璧と思ってしまう人の特徴として、他人の努力を軽視すると言われています。

 

自分の成功体験を過剰に評価するあまり、他人が同じ成果を得るためにかけた努力や苦労を軽視します。

  • <心理背景>
  • 自分を特別な存在と感じたい欲求。
  • 他人の苦労を理解する想像力の欠如。
  • <影響>
  • 他人から反感を買いやすく、関係性が悪化する。
  • 他者の成功をサポートする意識が欠ける。
  • <具体例>
  • 「私は簡単にできたのに、なんでそんなに苦労するの?」と発言する。

 

⑧失敗に対する免疫が弱い

一度でも出来ると完璧と思ってしまう人の特徴として、失敗に対する免疫が弱いと言われています。

 

成功体験に頼りすぎるため、失敗に直面するとおおきなショックを受け、立ち直りが難しくなります。

  • <心理背景>
  • 成功による安心感に依存しており、失敗を受け入れる準備ができていない。
  • <影響>
  • 一度の失敗で極端に落ち込む。
  • 挑戦を避けるようになる。
  • <具体例>
  • 簡単にできると思っていた仕事でミスをして、「自分には向いていない」と投げ出す。

 

⑨学びや改善の意識が低い

一度でも出来ると完璧と思ってしまう人の特徴として、学びや改善の意識が低いと言われています。

成功体験を「完成形」と思い込むため、学びや改善の必要性を感じません。

 

その結果、次の成功の可能性を自ら狭めてしまいます。

  • <心理背景>
  • 現状に満足し、努力や変化を避けたい心理。
  • <影響>
  • 成長が停滞し、周囲から取り残される。
  • <具体例>
  • 一度上手くいったプレゼンのやり方をずっと使い続け、効果が落ちても改善しない。

 

 

いかがでしたか?

一度でも出来ると完璧と思ってしまう人の特徴を書かせていただきました。

 

少しは理解できましたか?

 

このような人は短期的な成功に満足しやすく、継続的な成長や努力を軽視する傾向があります。

成功後の反省を習慣化する、継続の重要性を学ぶ、謙虚な姿勢を持つことが必要です。

 

本人的には、人に迷惑をかけていないと思っているかもしれませんが、気づいていないだけで周りに相当な迷惑をかけています。

 

過信から自分を良く見せようと思えば、噓もつくようになります。

噓を平気でつくようになれば、誰からも相手にされなくなってしまいます。

 

そうなってからでは遅いと思います。

 

人は変わろうとすれば変わることができます。

変わることをお勧めします。

 

 

「一度でも出来ると完璧と思ってしまう自分」を卒業するにはどうすれば良い!?己を知り、謙虚さと自己成長力を磨くための「3つの改善方法」を徹底解説!!

「一度でも出来ると完璧と思ってしまう人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?

あなたは一度でも出来ると完璧と思ってしまう人と聞いて、どのような人をイメージしますか?

  • 問題児。
  • 勘違い人間。
  • 幸せな人。
  • 可哀想な人。
  • 成功体験が少ない。
  • ポジティブモンスター。
  • 発達障害?。
  • 噓つき。

色々なイメージがあるようです。

ただ、一つも良いイメージのものはありません。

 

それだけ、一度でも出来ると完璧と思ってしまう人というのは周りの人から信用も信頼もされていないということになります。

 

私たちは社会生活の中で生きています。

その一番のストレスは人間関係だと言われています。

 

本人は好きで自分を完璧と思っているのは自由ですが、周りにいる人はたまったものではありません。

 

そのストレスを抱える人の身になって考えてください。

そのあなたの過信で周りの人は振り回されています。

 

当事者ではなく、周りにいる人の精神的ダメージは大きいです。

 

本人がどの程度自覚しているか分かりませんが、今のまま続けていれば孤立状態になるのは目に見えています。

 

そうならないためにも、一度でも出来ると完璧と思ってしまう人を卒業しなければいけません。

 

そこで、改善方法を書かせていただきます。

 

自分ににあった改善方法で、一度でも出来ると完璧と思ってしまう人を卒業していただきたいと思います。

 

それでは、一度でも出来ると完璧と思ってしまう人の改善方法を書かせていただきます。

一度でも出来ると完璧と思ってしまう人が継続的な成長を実現するための改善方法を3つ紹介します。

 

①カウンセリングを受ける

一度でも出来ると完璧と思ってしまう人の改善方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。

 

これは、認知の歪みがあるということです。

 

それを専門のカウンセラーに相談して、認知の歪みの改善のお手伝いをしてもらうことが改善の近道だと言われています。

 

また、インナーチャイルドがある場合もありますので、それもはずしてもらえれば、今のような捉え方はしなくなります。

 

②心理テストを受けてみる

一度でも出来ると完璧と思ってしまう人の改善方法として、心理テストを受けてみると良いと言われています。

 

心理テストの中には、

  • エゴグラム
  • コミュニケーション能力
  • インナーチャイルド
  • 今の心の傷

など色々と調べることができます。

 

それを元に、カウンセリングを受けるのも良いと思います。

 

③セミナーに参加する

一度でも出来ると完璧と思ってしまう人の改善方法として、セミナーに参加することが良いと言われています。

 

心理セミナー、コミュニケーションセミナー、色々なセミナーがありますが、自分と同じような人たちが集まる場所に行って、話をしたり聞いたりすることで、習慣化したり努力の大切さを学んだりできると思います。

 

できれば、ワークショップ型のセミナーに参加するのをオススメします。

 

 

【まとめ】「一度でも出来ると完璧と思ってしまう人」から「成長し続けられる人」へ!大切なことは「人は完璧ではないと知る」ことと「自己成長を楽しむ」こと!!

成功も失敗も人生の過程!挑戦と学びを楽しむ生き方を始めよう!

いかがでしたか?

一度でも出来ると完璧と思ってしまう人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。

 

参考になりましたか?

 

人は好きで、歪んだ捉え方をしているわけではありません。

育った環境だったり、身近にいる人からの影響も大きいと思います。

 

しかし、環境のせいにしてはいられません。

自分の人生です。

 

あなたは幸せになるために生まれてきたはずです。

 

でも、今は幸せですか?

幸せになるのも、不幸せになるのも自分次第です。

自分で選ぶことができるのです。

 

自分がどちらを選ぶか、冷静になって考えてみてください。

 

今回書いたブログ、一度でも出来ると完璧と思ってしまう人が幸せになるキッカケになれたら嬉しいです。

 

あなたがこれからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただくことを願っています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

遠藤まなみでした。

 

心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

 

サクラ♀サクラ♀

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」「ツイート」などよろしくお願いします!!

コタロウ♂コタロウ♂

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!