カウンセラーの杉本もゆるです。
「自分って何かが他の人とちがうみたい、、、」
「どうして相手をいつも怒らせてしまうんだろう、、、」
あなたはこんな悩みを
抱えていませんか?
また、
対人関係が苦手だったり、
臨機応変に対応することが
できなかったりしていませんか?
もしかしたら、その原因は
脳にあるかもしれません。
今回は脳機能障害のひとつである
発達障害のアスペルガー症候群
についてお話ししていきます。
アスペルガー症候群に関して日本では、最新の医学的・心理学的情報の中でもカンタンにしか書かれていない上に、専門家も少なくなかなか認知されていない発達障害でもあるみたいね。
アスペルガー症候群を理解して上手に付き合って行くことが大切だね。今回のセルフカウンセリングで自分の気付いていない発見があるかも知れないから参考にしたいね。もゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
アスペルガー症候群とは!?どんな病気なのか!?そして原因は!?学生時代に成績が良くて孤立していた人は要注意!!
アスペルガー症候群をはじめとした、
ADHD(注意欠陥多動性障害)や
LD(学習障害)などの発達障害は、
親の育て方や環境などで
なるものではありません。
これら発達障害は、
脳の先天的な機能不全が
原因であるとされています。
脳のどの部分が
具体的に関係しているのか、
またなぜ起こるのかなどの原因は
まだ解明されておらず、
現在も研究されているそうです。
アスペルガー症候群は
圧倒的に男性に多く、
知能は平均以上であるものの
コミュニケーションが
うまくとれなかったり、
社会生活での生きづらさを
感じたりして、孤立しやすい
傾向があります。
学生時代は成績も悪くないので、
“少し変わった子”程度と
認識されがちですが、
社会人になってから
トラブル続きでうまくいかず、
精神科などを受診して
このアスペルガー症候群と
診断されるケースも増えています。
アスペルガー症候群は「記憶力」に自信あり!?セルフカウンセリングで今すぐあなたの「アスペ度数」をチェック!!
発達障害は
先天性の脳機能障害のため、
完全に治すことはできません。
しかし、
この病気とうまく付き合って
いくことはできます。
そのために、
まず自分がアスペルガー症候群か
どうかを参考までに
セルフカウンセリングで
チェックしてみましょう。
<アスペルガー症候群チェック-セルフカウンセリング10>
※YESの数をカウントしてください。
① | 小さい頃からコミュニケーションが苦手だ。 |
② | 友達と過ごすよりも一人でいる方が好きだ。 |
③ | 人からよく「変わってるね」などと言われる。 |
④ | 記憶力には割と自信がある。 |
⑤ | 受験や就職活動の面接でそうとう苦労した。 |
⑥ | いつも同じ順序を保って行動したい。 |
⑦ | 相手が何を考えているのかわからない時がある。 |
⑧ | 興味があることには人並み以上に没頭できるが、興味がないと集中力が続かない。 |
⑨ | 人から「自己チュー」や「非常識な人」だと言われたことがある。 |
⑩ | 同じ失敗を何度も繰り返してしまう。 |
セルフカウンセリングの
チェック結果はいかがでしたか?
上記の問に4つ以上YESがあった場合、
アスペルガー症候群の可能性があります。
アスペルガー症候群とうまく付き合っていくには!?大切なことは積極的な社会参加と「自分の○○を活かす」こと!!
もし、
先述のセルフカウンセリング-
アスペルガー症候群チェックで、
アスペルガー症候群の可能性が
あると出た場合は、一人で悩まず、
一度カウンセラーから
カウンセリングを受けてみたり、
精神科などで診察を
受けてみたりしましょう。
まずは、
自分自身の病気に気づくことからが
スタートです。
また、
もし自分がアスペルガー症候群だと
わかったら、ただ落ち込むのではなく
「自分の特性を活かす」方向に
シフトを変えてみましょう。
また、
コミュニケーション能力などは、
学べばある程度までは身につくものです。
セミナーなどに積極的に参加して、
対人関係をスムーズに行えるように
していきましょう。
アスペルガー症候群は
それほど珍しい病気ではありません。
自分に自信を持って、
生き生きとした生活を送ってください。
今回のセルフカウンセリングの結果も
参考にしつつ、できたら身近な人にも
セルフカウンセリングを実施して
あげてみてください。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる