カウンセラーの杉本もゆるです。
あなたの周りに毒舌(どくぜつ)な人はいませんか?
また、あなた自身「毒舌だね。」と言われたことがありませんか?
タレントやお笑い芸人には毒舌キャラの人がよくいて、上手に場の雰囲気を盛り上げていますが、実際私たちの身近にいる毒舌な人たちはどうでしょう。
きちんと空気を読んで人を傷つけずに笑いをとっているか、それとも自分だけ面白がり言葉で人を傷つけているか。
毒舌な人にも様々なタイプがいますが、あなたの周りにいる毒舌な人は一体どんな心理で毒を吐いているのでしょうか。
今回は、毒舌な人の心理と愛される毒舌キャラの特徴などについてお話ししていきます。

たしかに毒舌で話をする人って多いけど、その中でも「嫌われる人」と「愛される人」に分かれるよね。そんな「毒舌な人」にはいったいどんな心理が隠されているのかな?また毒舌で「嫌われる人」と「愛される人」に分かれるのには、どんな理由や違いがあるのかな?

今回は「毒舌な人」に共通する「8つの心理」や意識するべき「4つのポイント」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「毒舌な人の心理」を自己分析できるから「普段から自分は毒舌だと感じている人」や「身近に毒舌な人がいて困っている」という人にはぜひ参考にして欲しいね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
毒舌を勘違いしてしまうと人間関係が大変なことに!?「毒舌な人」っていったいどんな人!?
毒舌を勘違いすると痛い目を見る
まず「毒舌」とは具体的にどういった意味なのでしょうか?
毒舌(どくぜつ)とは、他人に対して辛辣な言葉・悪口や厳しい皮肉のことを言うこと。
毒舌を振るう者は毒舌家(どくぜつか)とも呼ばれる。引用元: 「ウィキペディア(毒舌、どくぜつ)」
毒舌な人、あなたの周りにも一人くらいいると思います。
テレビ番組でも、よく司会者に毒舌な人がいますね。
毒舌な人は、周囲からの注目を得やすいため憧れる人もいると思いますが、これにはとっても注意が必要です。
毒舌を勘違いしてしまうと、他人を傷つけまくる最低な人として、誰からも相手にされなくなってしまうからです。
あなたの思いつく毒舌キャラの人は、どんなタイプの毒舌な人でしょうか。
以下にそれぞれ詳しく説明していますので、チェックしていきましょう。
「コンプレックス」「ストレス発散」「自分は優れている」!?「毒舌な人」に共通する「8つの心理」とは!?
セルフカウンセリングで分かる「毒舌な人の心理」
それでは、毒舌な人の心理を8つ説明していきます。
この8つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。
あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。
①自分に自信がない
自分に自信がなく、強いコンプレックスを抱えていますが、それを隠そうとして毒舌を吐き、他人の方へ気を逸らそうとしています。
強がりを言いますが、自分自身は傷つきやすい人です。
自分にコンプレックスがたくさんあるので、他人に対しても欠点ばかり見てしまいがちです。
②マウントをとりたい
他人のことを悪く言うことで、自分の方が優位な立場だと示したがっている人です。
毒舌を吐くことで自分の抱える劣等感を緩和させ、優越感を得ようとしています。
負けず嫌いで、いつも勝ち負けで判断しようとしています。
自分の方が勝っていると思うことにより、自分で自分を励ましているようなところがあります。
③復讐している
日頃から立場上逆らえない人や気の強い人から、否定されたり圧力をかけられたりしているため、ストレスが溜まっている人です。
そのストレスを毒舌によって他人に発散しています。
違う誰かにされたことと同じように復讐することで快感を得ています。
本人にはやり返せない気の小さい人です。
④人気者になりたい
人から好かれたい、注目されたいという気持ちの強い人です。
毒舌キャラとして、個性的で面白い人だと思われたがっています。
自分では放つ毒舌が面白いと思っていて、それによって他人を深く傷つけているとは思っておらず、また多少傷つけたとしても面白ければ構わないとも思っています。
いわば、自覚なきいじめっ子です。
⑤ストレートすぎる
周りと合わせてごまかしたり嘘をついたりするよりも、はっきりとストレートに言った方が本人のためで、良いことだと思っている人です。
毒舌なことに悪意はなく、裏表のない性格ですが、ストレートすぎて時に空気を読まなかったり、相手の心に致命傷を負わせたりすることもあるでしょう。
⑥傷つくことだと思っていない
根本的に、人の気持ちを読み取る能力が弱い人です。
思ったことをそのまま口に出しただけで、悪意のカケラもない人です。
言って良いことと悪いことの区別があまりわかっておらず、空気の読めない人です。
ただし、とても素直なので性格が悪いわけではありません。
⑦人を見下している
自分は他人よりも優れた人間だと勘違いしている人です。
プライドが高く、いつも上から目線で発言します。
自分の方が優れているのだから毒舌を吐くのも当たり前、程度に思っています。
ただし、自分よりも優れている人に対しては、手のひらを返したように従順になります。
⑧相手のことが好き
子どもが好きな子をいじめるのと同じ感覚です。
好きな気持ちを素直に表現することができず、つい毒舌を吐いてしまう恥ずかしがり屋な人です。
相手のことを悪く言いながらも、そんなところもかわいい、愛おしいと思っています。
相手に対しての気持ちが、ラブでもライクでも同様です。
セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?
自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?
自分や身近な人に当てはまる項目があった人は、言葉というものが時に刃物のように人の心を深く傷つけてしまうことを認識し、健全なコミュニケーションを学んでいく努力をしていきましょう。
「毒舌でも嫌われない人」と「毒舌でただ嫌な人」の違いとは!?「毒舌でも愛される人」が意識している「4つのポイント」を徹底解説!!
人から好かれる毒舌キャラになるには?
毒舌な人は、他人の特徴や欠点などを笑いに変えるがゆえに、人から嫌がられることが多いでしょう。
しかし、毒舌な人でもなぜかたくさんの人から愛される人がいます。
それは以下の4つのポイントをきちんと押さえた毒舌な人だからです。
一つずつ詳しく説明していきますので、チェックしていきましょう。
①冗談で言っていることだと、相手にきちんと伝わっている
本当にそう思っているのか思っていないのか、その人のことを好きなのか好きじゃないのか、愛される毒舌な人はそこが明確に相手に伝わっています。
冗談で言っていると、相手にも他の人にもきちんと伝わっているからこそ、みんなが面白い!と笑えるのです。
②毒舌を言った後、その人のことを褒める
愛される毒舌な人は、毒舌を吐くだけでは決して終わりにしません。
その人で笑いを取った後に、きちんとフォローを入れます。
相手の良いところも知っているからこそ、毒舌を言うのです。
だから、言われた側も納得してくれて、嫌な気分になりません。
③信頼関係が成り立っている
愛される毒舌な人は、良く知っている仲の良い関係の人だからこそ毒舌を吐きます。
仲良くない人の毒舌は言いません。
良いところも悪いところも熟知していて、すべてひっくるめて相手を大切に思っているというのが伝わるからこそ、毒舌も許されるのです。
周囲からしても、微笑ましさすら感じさせます。
④自分本位ではない
愛される毒舌な人は、場を盛り上げよう、笑わせようという気持ちで毒舌を吐くのであり、自分が有利になるように、注目を浴びたい、というやましい気持ちを持っていません。
自分勝手に人の話題を出すのでなく、みんなが楽しめるように空気を読みながら言葉を選んで毒舌を吐きます。
いかがでしたか?
あなたの周りにいる毒舌な人は、果たしてこれらのポイントを押さえられているでしょうか。
もし、自分も毒舌キャラになりたい、既に毒舌キャラだと思う人は、これらのポイントに気を付けて、他人を傷つけない毒舌で笑いをとってくださいね。
そして、これらのことをできる自信がないのなら、毒舌はやめましょう。
人の心を傷つけてしまう可能性が大いにあります。
また、人から嫌われる勇気がない人も、やめるのが賢明です。
コミュニケーションスキルと自信を身に付けてから、毒舌を吐く人になりましょう。
【まとめ】愛される「毒舌な人」になるために!大切なことは「誠実」「表現力」「優しさ」「愛情」をもって話すこと!!
もし毒舌な人のせいで傷ついているなら…今すぐに考えるべきこと
もしも、あなたが毒舌な人のせいでよく傷ついているのなら、その人に負けないメンタルを作るためにメンタルトレーニングをしましょう。
専門のカウンセラーからカウンセリングを受けたり、自慢できる何かを身に付けたりして、自己肯定感を向上させていってください。
また、人の言葉に傷つきやすい人は、コミュニケーションスキルの低い人に多い傾向があります。
つまり、受け取り方にも問題アリな可能性があるということです。
相手の発言を飛躍しすぎたり、言葉の意図を読み取れなかったりするせいで、誤解してしまっていることもあります。
人と楽しく上手なコミュニケーションをとるために、コミュニケーションセミナーに参加したり、コミュニケーショントレーニングを受けたりして、コミュニケーションスキルを向上させていきましょう。
そうすることで、人との会話で苦しまずに済むようになります。
悪口だと捉えるか、愛情の裏返しだと捉えるか、はたまた指摘だと捉えるか、それはあなたの受け取り次第でもあります。
毒舌な人とも円満な関係でいられるように、自分のメンタルも整えていきましょう。
あなたがこれから、良好な人間関係を築けることを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!