代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに食べ放題が好きな人はいますか?
中華やお寿司、焼肉にしゃぶしゃぶと沢山の食べ放題があります。
また、ソフトドリンクやお酒の飲み放題もあります。
では、なぜ人は食べ放題や飲み放題が好きなのでしょうか?
お得感があると思う人もいると思いますし、量は沢山食べられないけど色々な物が少しずつ食べられるからと言う人もいると思います。
そこで、食べ放題が好きな人の心理を探っていきたいと思います。
自分も食べ放題が好き、周りに食べ放題が好きな人がいるという人はセルフカウンセリングしながら読み進めてみてください。

たしかに「お得だから」という理由で「食べ放題のお店」を選ぶ人って結構たくさんいるみたいだけど、実は「食べ放題が好きな人」は「お金が貯まらない傾向にある」とも言われているみたい。でもそんな「食べ放題が好きな人」には、いったいどんな心理が隠されているのかな?なにか改善する方法はないのかな?

今回は「食べ放題が好きな人」に共通する「9つの心理」や「7つの注意点」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「食べ放題が好きな人の心理」を自己分析できるから、「食べ放題のお店を選ぶことが多い人」や「身近に食べ放題が好きな人がいる」という人にはぜひ参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「食への欲求」「ストレス解消」「元を取るのが最優先」!?「食べ放題が好きな人」に共通する「9つの心理」とは!?
セルフカウンセリングで見えてくる「食べ放題が好きな人の心理」
食べ放題の意味を知らない人はいないと思いますが、もしかして行ったことがない人もいるかもしれませんので説明させていただきます。
食べ放題は、定額料金を支払えば一定の料理や果物などを希望する量だけ食べることができるサービス。飲み物の場合は飲み放題という。
飲食店においては各種料理の中から任意に選択したメニューを希望するだけ食べることができるサービスの名称として用いられる。
また、複数メニューではなく、食材単品、一品料理、スイーツなどを食べ放題の対象とした「一品食べ放題」もある。
この他観光農園(果樹園等)では定額料金で果物などを摘み取って食べることが可能なサービスの名称として用いられる。引用元: 「ウィキペディア(食べ放題)」
食べ放題と聞くと何だかウキウキしてしまう人は多いのではないでしょうか?
好きな物を好きなだけ食べられるお得なイメージがありますよね。
しかし、お得感だけで食べ放題に行くとは限らないのです。
そこには、三大欲求の食欲に関わる問題があるようです。
人はストレスを感じると何らかの方法で解消しようとします。
その一つに食欲、それを満たそうとするので「食べ放題」「飲み放題」が好きなのだと言われています。
そこで、今回は食べ放題が好きな人の心理を書かせていただきます。
自分も食べ放題が好きな人、周りに食べ放題が好きな人がいる方は、セルフカウンセリングしながら読み進めてみてください。
①色々な物を沢山食べたい
今日はラーメンが食べたい、お寿司が食べたいと思うものです。
しかし食べ放題を好む人は、○○も食べたいけれど○○も食べたいと沢山の欲求があります。
食べ放題に行けば、その欲求は満たされるのでついつい食べ放題を選んでしまいます。
②ストレス発散したい
上記でも書きましたが、人はストレスが溜まると脳がそれを解消させようとします。
その一つに食べるがあります。
よく言う、やけ食いというのがそうです。
人は好きな物を食べると幸せホルモンが分泌され満足します。
満足することで気持ちはスッキリするようです。
③ワクワクドキドキ
一番最初のお皿に〇〇をよそって、次に〇〇を…といったワクワク感がたまらないようです。
それが、満足お腹いっぱいになるまで何回でもできますから、特に女性は食べ放題好きと言われています。
④節約好き
一品一品頼んでいたら、お金がかかりますが食べ放題の場合ですとお腹いっぱいに食べられて、種類も沢山あります。
最後にデザートまでありますから、お得感いっぱいなわけです。
⑤好奇心旺盛
普段食べられない料理も食べ放題に行けば食べることができます。
一つの料理では満足できない人が食べ放題を好むとも言われています。
食べることが大好きな人には食べ放題は欠かせないようです。
⑥相手との好みが違う
自分が食べたい物と相手が食べたい物が違う場合、食べ放題に行けばお互い気にせずに好きな物が食べられるというメリットがあります。
譲歩することがあまり得意でない人は、食べ放題を選ぶのが問題を生まないコツだと思っています。
⑦欲張り
制限時間の中で計算しながら、元をとることを考えながら食べる人がいます。
こういう人は楽しむというよりは、元を取ることが一番でいかに無駄なく食べるかがノルマになっています。
こういう人は、次の日に周りに、食べ放題に行って〇〇皿食べたよ(笑)と自慢しながら話をします。
⑧セルフコントロールができない人
セルフコントロールができる人は、食べ放題が好きではありません。
なぜなら、「これ以上食べたら大変」ということを自制することができるからです。
ですから、ある程度の量で満足します。
「美味しいものをお腹いっぱい食べる」人はセルフコントロールができない人ということになります。
⑨質より量
食べ放題が好きな人は、美味しさよりも色々なものを沢山食べられるという方を重要視します。
高いものを少し食べて満足ではなく、大量に食べて胃袋を満足させることを求めます。
いかがでしたか?
食べ放題が好きな人の9つの心理を書かせていただきました。
チェック項目にいくつ当てはまりましたか?
「食べ過ぎ」「飲みすぎ」以外の問題が隠れているかも!?「食べ放題が好きな人」に意識して欲しい「7つのポイント」とは!?
食べ放題に依存していると感じたら「心の病気」を疑ってみる
決して食べ放題が悪いわけではありません。
食べ放題に行っていくつかの好きな物を食べるのは、ストレス解消にもなりますので賛成です。
ただし、食べ過ぎてしまったり、飲み過ぎてしまったりして後から問題が出てしまうのは考えないといけません。
もしかして、食べ放題依存になっている場合もありますので、注意点を書かせていただきます。
①うつ状態になっている可能性
うつ状態になると食欲がなくなるか、以上に食べ物を欲しがります。
空虚感を埋めるために、胃袋を食べ物で埋めようとする傾向があります。
そのために、食べ放題に行き大量に食べ物を食べようとします。
②セルフコントロールができるようになる
食べ放題に行くのは仕方ないにしても、食べ方を変えるだけで全然違います。
本能で食べていたら苦しくなるまで食べると思いますが、自分できちんと定量をこの程度と決めて食べるようにすれば良いと思います。
きちんとセルフコントロールしながら食べるクセをつけてください。
③得をしようと思わない
食べ放題のお店は大量に仕入れをしているなど、色々工夫をしています。
払った分の元を取ろうといくら食べても元は取れないと聞いたことがあります。
ですので、楽しみながら自分のお腹と相談しながら食べることが一番だと思います。
④ストレス解消
人間社会で生きている以上、ストレスは切っても切れないものです。
それを、解消するために食べ放題に行く人がいますが、それは悪いことではありません。
しかし、できればもう少し健全なストレス解消方法を見つけた方がいいと思います。
⑤過食症
食べ放題に行く人の中には過食症の人も多いと言われています。
食べては吐いて食べては吐いてを、時間内に何回もしているようです。
食べる欲求、食べて太る不安、色々とあると思います。
それを改善して、健全な食事ができるようになっていただきたいと思います。
⑥糖尿病
食べ放題の料理は高カロリーの物が多く、肥満の元になりやすいです。
もちろんたまに行くのであれば問題はありませんが、頻繫に行くのであれば気を付けないといけません。
糖尿病になってからでは人生がガラリと変わってしまいます。
⑦原因がわからない
もしかして、うつ状態になっているかもしれませんし、ストレスが溜まっているのかも知れません。
そんな時は一度カウンセリングを受けてみるのもよいかもしれません。
自分ではわからなかった心の病も見つけ出してくれるかもしれません。
【まとめ】「食べ放題が好きな人」から「食事を楽しむ人」へ!大切なことは食べ物に感謝し自分をセルフコントロールすること!!
食べ過ぎはデメリットだらけ!?
いかがでしたか?
食べ放題好きの心理や注意点を書かせていただきました。
参考になりましたか?
食べ放題の中でも本当に美味しくて楽しめるお店は沢山あると思います。
ただ、「お得だから食べ放題大好き」「元を取るまで食べ続ける」と思っている人は少しだけ冷静に考えてみてください。
動物はいくらでも食べていいと言われると満腹になっても、まだ食べようとしてしまいます。
そして、後から後悔するのです。
しかし、その後悔より満腹感の方が勝ってしまうと言われています。
そのために、食べ放題依存になってしまうことがあります。
そうなる前に、自分でセルフコントロールができるようにしないといけません。
もし、セルフコントロールが自分でできないようであれば、専門のカウンセラーに相談しカウンセリングを受けるのも方法の一つだと思います。
きっとそこには、自分ではわからない何かが隠れているかもしれません。
カウンセラーの先生と一緒に原因を探し出していくことで、あなたの違う人生を見つけ出せるかもしれません。
ストレスを食欲で解消するのではなく、健全な方法で解消できるようになっていただきたいと思います。
大切なことは、損得や満足感だけではなく、自分にとっての満足感とは何か?をきちんと考えることが大事なのだと思います。
あなたがあなたらしく生きられますように願っています。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!