代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りにいわゆる「だらしない人」はいませんか?
もしくは、あなたがだらしない人ではありませんか?
だらしないという言葉には内面的と外面的とがあります。
内面的とは性格のことをいい、外面的は服装などのことをいいます。
では、だらしない人の特徴とはどのようなものがあるのでしょう。
今回はだらしない人について深掘りしていきたいと思います。
自分がだらしない人、周りにだらしない人がいる場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めてください。

たしかに世の中には、ズボラな性格で何においても「だらしない人」って結構たくさんいるみたいだね。もちろん本人にとってだらしなくなってしまう原因もあるとは思うけど、周囲の人から見るとなんとも残念な印象になってしまうケースは多いよね。それに「だらしない人」は、周囲からどう思われるかなんて気にもしていないような雰囲気も出しているよね。そんな「だらしない人」には、いったいどんな心理が隠されているのかな?だらしない自分を克服する方法はあるのかな?

今回は「だらしない人」に共通する「9つの特徴」や「4つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「だらしない人の心理」を自己分析できるから、「自分はどちらかと言えばだらしない方かも知れない」と感じている人や「身近にだらしない人がいて困っている」という人には特に参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「お金や時間にルーズ」「挨拶ができない」「言い訳が多い」!?「だらしない人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで発見「だらしない人の心理」
まず「だらしない」というのはどういう意味を持つのでしょうか?
- きちんとしていない。整っていない。「―・いかっこう」「床に―・く寝そべる」
- 節度がない。しまりがない。「お金に―・い人」「自分の子供のことになると全く―・い」
- 体力や気力がない。根性がない。「このくらいでへたばるなんて―・い」
引用元: goo辞書(だらしない)
だらしない人と聞くと外見がだらしない事に使われることが多いような気がしますが、内面がだらしない人ってたくさんいますよね。
約束したことを守らない、支払い期限を守らないなどイメージ的にはルーズなイメージが多いと思います。
では、なぜルーズになってしまうのでしょうか?
本来は約束したことは守るべきことだと思います。
それを平気で守らない心理にはどのようなものがあるのか?
だらしない人の特徴から改善方法まで詳しく書いていきたいと思います。
もし、あなたがだらしない人、周りにだらしない人がいる場合はセルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
それではだらしない人の特徴について書かせていただきます。
あなた自身、またはあなたの周りのだらしない人をイメージしながら読み進めてください。
①お金にルーズ
だらしない人の特徴として、お金にルーズと言われています。
お金が足りなくなると、節約ではなく周りにいる人に借りようと考えます。
また、借りても支払い期限を守ることはなく平気でまた借金を頼みます。
計画性が全くありません。
②時間にルーズ
だらしない人の特徴として時間にルーズと言われています。
毎回のように待ち合わせ時間に遅刻をして相手に迷惑をかけますが、本人は「ごめん」の軽いのりです。
時間の配分がうまくできず、計画的に行動することができません。
③めんどくさがり
だらしない人の特徴として、めんどくさがりと言われています。
たとえば、お風呂に入るのがめんどくさい、ご飯を食べるのが面倒くさいといったように何でもめんどくさがります。
下手をすると、人と話をするのもめんどくさいと思ってしまうので、周りの人からは呆れられてしまいます。
④異性関係にもだらしない
だらしない人の特徴として異性関係にもだらしないと言われています。
二股をかけたり、浮気をしたりして相手を傷つけても平気です。
トラブルが起きても、反省することはなく同じことを繰り返してしまいます。
⑤自分勝手
だらしない人の特徴として自分勝手な人と言われています。
他人のことは考えず、常に自分の事しか考えていません。
自分が良ければ人に迷惑をかけても平気です。
自分ワールドで自分は幸せと感じることが多いようです。
⑥掃除ができない
だらしない人の特徴として掃除をすることができません。
部屋が汚れていても洗濯物が溜まっていても平気です。
物を元の位置に戻したりすることが苦手のようです。
使ったら使いっぱなしにするため、部屋はゴミ屋敷になってしまいます。
⑦挨拶ができない
だらしない人の特徴として、挨拶ができません。
人は挨拶から始まり挨拶で終わると言われていますがだらしない人は感謝の気持ちも持てず、反省もできませんから謝罪もできません。
「ありがとう」「ごめんなさい」を言う習慣がありません。
⑧服装の乱れ
だらしない人の特徴として、服装や髪型に無頓着と言われています。
服は洗濯もしない物を何日も着たり、髪の毛もブラシでとかさないなど気を使うことをしません。
悪臭がしても気にしません。
⑨言い訳が多い
だらしない人の特徴として言い訳が多いと言われています。
でも、だって、やろうと思ってはいた…など謝らないとかぶってしまいますが、ミスを認めることができません。
その場を何とかやり過ごそうと思い言い訳ばかり言ってしまいます。
いかがでしたか?
だらしない人の9個の特徴を書かせていただきました。
あなたはチェック項目にいくつ当てはまりましたか?
全てに当てはまってしまった…という声が聞こえてきましたが、それは早急に改善しないといけないと思います。
「だらしない人」を今すぐ卒業したい!治しにくいズボラな性格を見事に克服できる「4つの改善方法」を徹底解説!!
「だらしない自分」から抜け出す「4つの改善方法」とは!?
私たちは社会生活の中で生きています。
人に不快な思いをさせて良いわけがありません。
最低限のマナーは守らないといけないと思います。
そこで、だらしない人だったあなたに改善方法を書かせていただきますのでぜひ、参考にしていただき変身していただけたらと思います。
①後回しにしない
だらしない人の改善方法として、何事も後回しにしないことをオススメします。
後でやろうと思ってもなかなかできるものではありません。
その時その時にすぐにやる習慣癖をつけることが大切になります。
②守る
だらしない人の改善方法として、約束ごとを守る癖をつける、時間を守る、やるべきことをやる、支払い期限を守る。
全て約束事です。
人として最低限守らなければいけないルールです。
人に迷惑をかけないように、一つずつでかまいませんので守るクセをつけるようにしてください。
③清潔にオシャレに気を使う
だらしない人はオシャレに無頓着です。
お風呂に入り清潔に保つことと、身だしなみチェックを必ずするように心がけてください。
鏡を見る習慣を付けることによって、髪型は、服装は、大丈夫かをチェックする癖をつけてください。
④カウンセリングを受ける
だらしない人には認知の歪みがある場合があります。
その場合は専門のカウンセラーに相談し、カウンセリングを受けるのも方法の一つです。
金銭感覚がない、約束事が守れないなどには必ず原因があります。
その原因が何かを専門のカウンセラーと一緒に探り出し、あなたに合った改善方法で改善の手助けをしてくれることと思います。
【まとめ】「だらしない人」から「信頼される人」へ!大切なことは「周囲との調和」を理解し「自分自身をコントロール」すること!!
「だらしない人」を克服できるかは「あなたの考え方次第」
いかがでしたか?
だらしない人の9個の特徴と4個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
だらしなくなってしまう原因には色々あると思います。
しかし、自分のためにも周りの人のためにもいち早く改善が必要だと思います。
だらしないというレッテルを貼られてしまいますと、人と信頼関係を築くことができませんし、マイナスでしかありません。
人は変わろうと思えば今からでも変わることができます。
人間関係をうまくこなすためには、だらしない人から信頼される人に変わらなくてはいけません。
自分だけのことを考えるのではなく、周りにいる人のことも考えられるような人になっていただけたらと思います。
あなたがだらしない人を卒業できることを願っています。
あなたがあなたらしく生きられますように。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!