代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「LINEの既読無視をする人」はいますか?
もしくはあなたが「LINEの既読無視をする人」ではありませんか?
我がカウンセリングルームにも「既読無視をされることがストレスで…」「友達からよく既読無視をされるが私は嫌われているのでしょうか?」というような相談が数多くあります。
では「LINEの既読無視をする人」とはどのような考えを持っているのでしょうか?
知りたくありませんか?
そこで、今回は「LINEの既読無視をする人」について書かせていただきたいと思います。
自分がLINEの既読無視をする人だったり、周りに「LINEの既読無視をする人」がいる場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めてください。

たしかに世の中にはLINEメッセージのやり取りで、突然「既読無視」をする人っているわよね。だからといってずっと返信を待つのか、「返事ないけどどうしたの?」と確認するべきなのか、相手にどうリアクションしていいのか分からなくて悩んでしまうケースもあるわよね。そんな「LINEの既読無視をする人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?身近に「LINEの既読無視をする人」がいる場合や、既読無視をされてしまった場合はどんな風に対処すればいいのかな?

今回は「LINEの既読無視をする人」に共通する「9つの特徴」や「4つの対処法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「LINEの既読無視をする人の心理」を自己分析できるから、「言われてみればLINEの既読無視をよくしてしまう(注意されたことがある)」という人や、「身近にLINEの既読無視をする人がいる(若干ストレスになっている)」という人には特に参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
LINEメッセージを受信して読んでいるはずなのに返信がない!なぜ人は「LINEの既読無視」をしてしまうのか!?
「LINEの既読無視」されたこと(したこと)ありますか?
LINEとは
LINE株式会社が運営・開発する、モバイルメッセンジャーアプリケーション。
通信キャリアや端末を問わずに複数人のグループ通話を含む音声通話やチャットが可能である。
LINEができるようになって本当に便利になりました。
しかし、相手から返事が来ない時に、相手はそのLINEを見ているのか?見ていないのか?わかってしまうLINE。
いいのか、悪いのか?よくわからない時があります。
LINEには未読無視と既読無視の2つのパターンがあります。
未読無視はLINEそのものを見てもらえないパターン。
一方でLINEを読んでいるが、返事が返ってこない既読無視をするパターン。
単純に忙しく読めないのか?めんどくさくて後回しにされているのか?どちらにしても気分のいいものではなく、心配や不安になってしまうことも多々あると思います。
あなたも、そんな経験、一度はあると思います。
では、どうして既読しながら返信してこないのでしょうか?
そのようなことをしていて、相手がどう思うのか何とも感じないのでしょうか?
どうでもいいLINEならまだしも、返信を待っている場合は本当にストレスになってしまいます。
そのLINEの既読無視をする人の心理とは、どのような人であるのか知りたくありませんか?
LINEの既読無視をする人について心理面から色々と深掘りしていきたいと思います。
もし、あなたがLINEの既読無視をする人だったり、周りにLINEの既読無視をする人がいる場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「時間に追われている」「めんどくさい」「わざと無視をしている」!?「LINEの既読無視をする人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで見えてくる「LINEの既読無視をする人の心理」
それでは「LINEの既読無視をする人」の特徴を書いていきます。
①時間に追われている
LINEの既読無視をする人の特徴として、時間に追われている人と言われています。
仕事が忙しい場合は、LINEは読めるが返信までできない場合もあります。
しかし、読める時間があるのなら、スタンプ一つでかまわないので返信してほしいですね。
②めんどくさい
LINEの既読無視をする人の特徴として、返信するのがめんどくさいと言われています。
このめんどくさいと思っている場合は、返信すること自体がめんどくさい場合と内容を考えて返信するのがめんどくさい場合があります。
その根底には、LINEそのものが得意ではないようです。
③返信の必要性がない
LINEの既読無視をする人の特徴として、返信の必要性を感じないと言われています。
既読したことでLINEは読んだ、「了解」という意味が含まれていると思っています。
相手に悪気はなく、自分も既読無視をされても全く気になりません。
④返信に迷っている
LINEの既読無視をする人の特徴として、返信に迷っていると言われています。
LINEの内容が深刻だったり、日程調整をしなくてはいけない場合など直ぐには返信できないので、後できちんと回答しようと思っています。
⑤わざと無視をしている
LINEの既読無視をする人の特徴として、わざと無視している場合があると言われています。
この場合は、返信することで自分が不利になったり、その相手と付き合いたくない場合によくあります。
⑥忘れてしまった
LINEの既読無視をする人の特徴として、後で返信しようと思っていてそのまま忘れてしまった…という場合です。
調べてから返信しようと思いつつ、ついつい忘れてしまうことは誰でもあると思います。
悪気は全くありません。
⑦LINEのラリーを打ち止めするため
LINEの既読無視をする人の特徴として、LINEのラリーを終わらせるためだと言われています。
これは、スタンプの送り合いの時に、どこで終わりにするか困る時があります。
その場合、この辺で…といった感じで既読無視をします。
⑧コミュニケーションが苦手
LINEの既読無視をする人の特徴として、コミュニケーションが苦手だと言われています。
コミュニケーションとは、言葉のキャッチボールです。
そのキャッチボールをすることが苦手なため、LINEのラリーができません。
⑨文章能力がない
LINEの既読無視をする人の特徴として、文章能力がないために返信ができないと言われています。
どのように返信してよいのかがわからないので、返信に困ってしまいます。
悩んでいることで、何日も時間が経ってしまいます。
いかがでしたか?
LINEの既読無視をする人の特徴9個を書かせていただきました。
LINEの既読無視をする人にも色々なパターンがあったことがわかったと思います。
世の中、便利になればなったで、色々とめんどくさいことが多くなってきます。
たかがLINEですが、返信がこないことで、相手に不愉快な思いをさせてしまったのではないかと、自分が送ったLINEを読み返す人もいると思います。
返信がこないと何度も何度も確認する人もいると思います。
簡単に言えば、LINEに振り回されてしまっています。
時には既読無視が原因で信頼関係が壊れてしまったり、お互い疎遠になってしまったりするLINE。
気を付けないといけませんね。
「LINEの既読無視をする人」が身近にいる場合はどうする!?精神安定のメンタルトレーニング効果もある「4つの対処法」を徹底解説!!
LINEの既読無視をされてもイライラ・ムカムカしない「4つの対処法」とは!?
人は相手に期待してしまうものです。
ですから、LINEも返信してくれるものと勝手に思い込んでしまっています。
その期待が思うようにならないと、不安やストレスになってしまいイライラやムカムカしてしまいます。
下手をすれば、人間不信に陥る場合もあると聞いています。
そして、人にはマメな人もいれば、ズボラな人もいます。
LINEもどこまで返せばOKなのかわからない人もいると思います。
ようは、ここまですればOKというものがありません。
その人その人の考えなのです。
既読無視をしている相手にも悪気がなくやっているパターンも多く「読んだよ、了解」と本人的に自分の中で処理している場合もあるということを理解しないといけません。
LINEを出すのも勝手な行動ですし、返信するかもその人の勝手であるという認識を持たないといけません。
ただ、相手のことを思えば、なるたけ返信した方が人間関係をうまくいくと思います。
そこで、LINEの既読無視をする人が身近にいる場合の対処法を書かせていただきますので、参考にしていただき、人間関係がうまくスムーズになるようになっていただきたいと思います。
それでは、LINEの既読無視をする人の対処法を書かせていただきます。
①気にしない
LINEの既読無視をする人の対処法として、返信がこなくても気にしないことと言われています。
相手から返信が来ないと、相手に失礼なことを書いてしまったのでは?と悩む人がいますが、返さない人は少ないのと思いますので気にしないことが一番だと思います。
②携帯電話を簡単に手にしない
LINEの既読無視をする人の対処法として、携帯電話を側にあると気にしてしまいますので、手元に置かないことをオススメします。
携帯電話が側にあるから、LINEの返信が気になるわけですから気にならないようにすることが対処法になります。
③カウンセリングを受ける
LINEの既読無視をする人の対処法として、カウンセリングを受けるがあります。
それは、LINEの既読無視をされることへの不安やそこに対してのスマホ依存を直すという意味でカウンセリングを受けるがあります。
そこには人から嫌われる事の不安や、スマホ依存、人依存、色々な問題が絡まっています。
そこを、専門のカウンセラーに相談して認知行動療法を使い改善していきます。
④コミュニケーション能力をつける
LINEの既読無視をする人の対処法として、コミュニケーション能力をつけるがあります。
これは、コミュニケーション能力をつけることで、相手が返信しやすい文章になるからです。
相手から返信をしてもらいたいのなら、相手が返信をしたくなるようなLINEを打てばいいのです。
コミュニケーションセミナーに参加することで、人が喜ぶ言葉を使ったり返信したくなるような言葉を使えるようになります。
相手を責めるのではなく自分の文章能力を改めてみるのも良いかもしれません。
【まとめ】LINEの既読無視をされても動じない強い自分になる!大切なことは「相手を尊重する」ことと「相手に期待しない」こと!!
「既読無視・未読無視・即レス」などすべて相手の人間性(考え方と行動結果)でしかない
いかがでしたか?
LINEの既読無視をする人の9個の特徴と4個の対処法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
既読無視というのは多くの人にストレスを与えてしまいます。
もし、あなたがついつい既読無視をしてしまうと言うならば、今日からはスタンプ一つでもいいので返信することを心がけていただきたいと思います。
人は自分と同じ考えではありません。
そのLINEの既読無視を気にする人のたくさんいるということを理解してほしいと思います。
また、既読無視をする人のことも理解しないといけません。
私たちは社会生活の中で生かされています。
その中でルールというものがありますが、LINEに関しては本当に人それぞれの考え方を持っています。
直ぐに返信してくれる人もいますし、時間をかける人もいます。
ですので、そのLINEの既読に囚われることを無くすのも一つの方法です。
LINEの既読無視のストレスから開放され、あなたがストレスを抱え込まないようになることが一番だと思います。
あなたがあなたらしく生きられますように願っています。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!