細かい性格の女性

 

代表カウンセラーの遠藤まなみです。

▶ 遠藤まなみのプロフィール

 

あなたの周りに「細かい性格の人」はいますか?

もしくはあなたが「細かい性格の人」ではありませんか?

 

我がカウンセリングルームにも、

「妻が細かい性格で嫌になる」

「上司が細かい性格でネチネチ言ってきて会社を辞めたくなる」

というような相談が多数あります。

 

では、細かい性格の人はなぜそのように細かい性格なのでしょうか?

その心理、知りたくありませんか?

 

そこで、今回は「細かい性格の人」について書かせていただきたいと思います。

 

自分が細かい性格の人だったり、周りに細かい性格の人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

 

コハク♀コハク♀

たしかに世の中には、「なぜ?どうして?何があったの?」というくらい「細かい性格の人」ってたくさんいるわよね。たとえばお金や過去の約束、また過去の会話や行動などしっかり記憶していて、何かあるたびにいちいち蒸し返して主導権を握ろうとしたりするケース。また本来どうでもいいようなことでも、「これでもか」というくらいこだわるようなケースなど色々なパターンがあるわよね。そんな「細かい性格の人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「細かい性格の自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

リク♂リク♂

今回は「細かい性格の人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「細かい性格の人の心理」を自己分析できるから、「自分は細かい性格な方だ(指摘されたことがある)」という人や「身近に細かい性格の人がいる(非常に困っている、ガチでウザい)」という人には特に参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!


【よく読まれているおすすめの関連記事】

 

 

「割り勘は一円単位」「他人の粗探しの達人」「怖がりで臆病者」!?なぜ人は「細かい性格の人」になってしまうのか!?

あなたは大丈夫!?自分にも他人も厳しい「細かい性格の人」になっていませんか?

学校や職場、サークルやママ友の中でも、細かい性格の人は必ずいますよね。

 

食事をしてもきっちりと割り勘する。

仕事内容も「前回は私がやったので今回はあなたね…」とすべて細かくチェックしている。

 

例えば、旅行に一緒に出かけると、何時に起床、何時に朝食、何時にホテルを出て○○に行く。

その後にお土産さんで○○分買い物…。

 

これでは、周りにいる人が疲れてしまいますよね。

 

周りの人と合わせることが苦手なようで、時として周りの空気を読めずに自分勝手な行動も目立ってしまう細かい性格の人。

 

では悪い面だけなのでしょうか?

 

そんなことありません。

良い面もたくさんあります。

 

仕事を任せたら期日までにきちんと仕上げ、内容も裏切ることがなくできますので、人の信頼はものすごくあると思います。

 

そこで、細かい性格の人の心理を深掘りしていきたいと思います。

 

あなたが細かい性格の人だったり、周りに細かい性格の人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。

 

 

「完璧主義」「プライドが高い」「親が細かい性格」!?「細かい性格の人」に共通する「9つの特徴」とは!?

セルフカウンセリングでマルチ分析「細かい性格の人の心理」

それでは、細かい性格の人の特徴を紹介していきます。

 

①こだわりが強い

細かい性格の人の特徴として、こだわりが強いと言われています。

何事も一貫性を求める人がとても多いようです。

 

仕事も結果だけを求めるのではなく、プロセスまでこだわるところがあるようです。

とにかく細かく、納得いくまで追及していきます。

 

②完璧主義

細かい性格の人の特徴として、完璧主義だと言われています。

 

規則やルール、マナーなど、徹底的にこだわりが強く自分に対しても人に対しても妥協という言葉がありません。

 

完璧を求めますから、少しの失敗やミスも許せません。

周りにいる人はとても大変です。

 

③プライドが高い

細かい性格の人の特徴として、プライドが高いと言われています。

自分に自信がありますから、人の話を聞こうとはしません。

 

周りの人が離れていっても関係なく、自分のプライドだけを大切にします。

プライドを傷つけられると、相手を論破してまでも自分を正当化します。

 

④短気

細かい性格の人の特徴として、短気だと言われています。

自分の思うように相手が動いてくれないと、些細なことでもすぐに怒り出してしまいます。

 

人の気持ちを考えることができず、自分の思いだけを優先してしまいます。

ですから、周りの人は本当に大変です。

 

⑤しつこい

細かい性格の人の特徴として、しつこいと言われています。

いつまでも同じことを言って終わりにすることを知りません。

 

何かトラブルがあったりした場合、今のことだけ話すのであれば仕方ないと相手も納得しますが、過去のことまで持ち出して相手を責めてきます。

 

根に持つしつこい性格のようです。

 

⑥金銭感覚が細かい

細かい性格の人の特徴として、金銭感覚が細かいと言われています。

 

例えば、みんなでお酒を飲みに行きます。

 

普通であれば人数分で割り勘にしますが、割り勘では納得できず自分が食べた分、飲んだ分を自分で計算して払おうとします。

 

みんなが目を丸くしても、おかまいなし。

自分が良ければ人はおかまいなし。

 

⑦綺麗好き

細かい性格の人の特徴として、綺麗好きだと言われています。

自分の机や部屋は綺麗でなければ気が済まないようで、汚いと我慢ができず文句を言い始めます。

 

奥様がいる方は、色々な所をチェックされて細かく指図されるようです。

洗濯ものの干し方、たたみ方、アイロンのかけ方など、色々とこだわりがあるようです。

 

⑧不安

細かい性格の人の特徴として、不安があると言われています。

無計画が苦手で、何事もきちんと計画を立てていないと不安になるようです。

 

臨機応変やアドリブが通用しません。

過去の失敗が大きな原因で、それを繰り返さないように細かい性格の人になったと言われています。

 

⑨親が細かい性格

細かい性格の人の特徴として、親が細かい性格だと言われています。

親が神経質で細かい性格だと、子どもは必然的に細かい性格になってしまいます。

 

子どもは親の姿を見て育ちます。

ですから、選択肢がありません。

 

それが、みんなから嫌われるとしても、自分は正しいことをしていると思っていますので直そうとはしません。

 

 

いかがでしたか?

細かい性格の人の特徴9個を書かせていただきました。

 

少しは細かい性格の人の特徴が理解できましたか?

 

細かい性格の人はどこにでもいます。

特に日本人には多いと言われています。

 

海外の人に日本人とは?と質問すると真面目で几帳面と言われます。

その多くは仕事面で重宝されています。

 

頼まれた仕事は期日までに完璧にこなし、信頼も厚いと言われています。

 

しかし、周りの人のことを考える視野は狭いので、自分の考えを押し付けるところがあります。

 

相手とトラブルになることが多いので、トラブルメーカーと呼ばれ周りから敬遠されてしまう場合が多いようです。

 

 

「細かい性格の自分」をそろそろ卒業してみませんか!?広い視野と豊かな心を持つための「3つの改善方法」を徹底解説!!

「細かい性格の人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?

細かい性格の人といっても、人それぞれだと思います。

大雑把な人がいいのか?と言われればそれも困りものです。

 

そのあたりは臨機応変で、時には大雑把な所があったり、時には細かい所があったりが一番良いのではないでしょうか?

 

まぁ、そんな都合が良い人は早々いないと思いますが…多少、細かいぐらいなら、みんなも寛容してくれると思いますが、本当に針の穴も許せないのでは困ります。

 

多少、自分に厳しいのは良いと思いますが、他人にも厳しくするのは間違いです。

 

人それぞれの価値観もありますし、育った環境も違います。

自分の考えや価値観を押し付けては、周りの人が可愛そうです。

 

そこは、少しずつで良いので改善していただきたいと思います。

 

私たちは社会生活の中で、人と人との間で生かされています。

全ての人に自分の考えを押しつけるのは無理な話です。

 

人に合わせてもらうのではなく、自分が人に合わせることも学ばなくてはいけません。

今のままでは、人はあなたから離れていってしまい孤立してしまいます。

 

そうなってから後悔しても、どうすることもできません。

 

今なら間に合います。

今こそ変わるチャンスです。

 

そこで「細かい性格の人」の改善方法を書かせていただきます。

 

自分が、細かい性格の人だったり、周りに細かい性格の人がいたりする場合はこの改善方法を参考にして改善していただきたいと思います。

 

それでは、細かい性格の人の改善方法を書かせていただきます。

 

①人の話を聴くようにする

細かい性格の人の改善方法として、人の話を聴くようにすることが大切になります。

自分の考えがすべて正しいと思う事は間違いだということに気づかないといけません。

 

そのために、人の意見もきちんと聴けるようになり自分を変えていかないといけません。

視野を広く持つためにも人の話を聴くようにしないといけません。

 

②コミュニケーションセミナーに参加する

細かい性格の人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加することがいいと言われています。

 

人の話を傾聴したり、人の気持ちを察して話しをしたりする練習、自分の長所短所を理解して自己肯定感を上げるなど色々と学ぶことができます。

 

自分と同じように、細かい性格の人もいるかと思います。

その人と話をして気づくこともあると思います。

 

③カウンセリングを受ける

細かい性格の人の改善方法として、カウンセリングを受けるのが良いと言われています。

なぜなら、あなたが細かい性格で皆から煙たがられていると教えてくれる人はいないからです。

 

たとえ、育った環境がそうさせても、人は理解してくれません。

できたら、付き合いたくないと思っている人が大勢だからです。

 

専門のカウンセラーに相談し、どこがどのように細かいのかを話しどこに原因があるのか、インナーチャイルドはないのか、物の捉え方、考え方を認知行動療法など使って改善していかないといけません。

 

自分勝手にやっても、なかなか改善することはできません。

いち早く改善するならば、専門のカウンセラーに助けてもらうことが改善の早道だと思います。

 

 

【まとめ】「細かい性格の人」から「心の広いおおらかな人」へ!大切なことは「自分の性格を理解する」ことと「完璧にこなそうとしない」こと!!

細かい性格のオン(勉強や仕事)・オフ(休日やプライベート)のスイッチを上手に活用しましょう

いかがでしたか?

細かい性格の人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。

 

参考になりましたか?

 

自分では、そこまでと思っていた人もいるかもしれません。

細かい性格でも、それを長所に活かせれば何の問題もありません。

 

しかし、少し間違えれば煙たがられる存在になってしまいます。

 

家族であったり、職場であったり、ママ友であったり色々な人と付き合いをしなくてはいけない私たち。

 

ある意味ストレスだらけです。

 

そのストレスの原因でもある、細かい性格の人、自分がそうだと思ったらいち早く改善する必要があります。

 

「俺は(私は)それが自分」と強がりを言う人もいるかと思いますが、それは単に思い込みです。

自分らしさと勝手に勘違いしているだけです。

 

そこはいち早く改善して、皆と良い関係性を作っていただきたいと思います。

 

ただし、細かい性格で悩んでいる人もいるかと思います。

 

そのような人が周りにいる場合は、その人を理解して、関わらないのではなく気長に教えてあげるのも必要だと思います。

 

細かい性格の人も人生をもっと楽しんでください。

笑って生活している方が楽しいと思います。

 

相手に不快な思いをさせることなく、自分のストレスが溜まらないようにするためにも変わることをオススメします。

 

あなたがあなたらしく生きられますように願っています。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

遠藤まなみでした。

 

心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

 

コハク♀コハク♀

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」「ツイート」などよろしくお願いします!!

リク♂リク♂

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!