カウンセラーの杉本もゆるです。
あなたの周りにコロコロ話を変える人はいませんか?
またはあなた自身、コロコロ話を変える人ではありませんか?
「自分が話をしている最中なのに、相手が急に関係ない話で遮ってきた。」
「相手がある話をしていたと思ったら、急に全く違う内容の話にとんでいった。」
そんな経験が誰しもあると思います。
話を突然変えられると、
「話が面白くなかったのかな」
「聞く態度が悪かったかな」
と不安になることもあるでしょう。
そんな相手に不安を与えやすいコロコロ話を変える人には、どんな心理が潜んでいるのでしょうか。
今回は、コロコロ話を変える人の心理や改善方法などについてお話ししていきます。
たしかに世の中には、会話中に「コロコロ話を変える人」ってたくさんいるよね。たとえば学校の友人や職場の上司、家族間など、急に話題を変えてまったく違う話を始めることで、周囲の空気が悪い方向に向かってしまうケースってよくあるよね。そんな「コロコロ話を変える人」の心の奥には、いったいどんな心理が潜んでいるのかな?「コロコロ話を変える人」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?
今回は「コロコロ話を変える人」に共通する「6つの心理」や「4つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「コロコロ話を変える人の心理」を自己分析できるから、「自分はどちらかと言えばコロコロ話を変えてしまう方だ(指摘されたことがある)」という人や、「身近にコロコロ話を変える人いる(迷惑している、困っている)」という人にはぜひ参考にして欲しいわね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「自分の世界の感覚で話をする」「天然素材な性格」「自分では普通だと思っている」!?なぜ人は「コロコロ話を変える人」になってしまうのか!?
話しがコロコロ変わるのは信頼の証!? あなたはどうですか!?
良い雰囲気で趣味の話をしていたのに、突然「夜ごはん何食べる?」とガラッと内容を変えられたり、自分が上機嫌で話していたのに、「あ!見て見てあの犬!小さくてかわいい~」なんて話を遮られたりしたこと、誰でもあると思います。
盛り上がっていると思っていたのに、とか、気分良く話していたのに、などと思うかもしれませんが、考え方を変えれば嬉しくなる面もあります。
すべての場合とは言えませんが、あなたに対してコロコロ話を変えてくる人は、あなたに対して心を許しているのです。
リラックスして自然な状態で会話しているからこそ、自由に発言しているということです。
あなたも、気付いてはいないかもしれませんが、心を許している相手、例えば家族や恋人、親友などと話している時は、案外話がコロコロと変わっているかもしれません。
話しているとついつい夢中になってしまことがありますから、注意しましょう。
会話はキャッチボールのようなもの、相手あってのコミュニケーションです。
「気が散りやすい」「我慢できない」「自分にしか興味がない」!?「コロコロ話を変える人」に共通する「6つの心理」とは!?
セルフカウンセリングで発見「コロコロ話を変える人の心理」
それでは、コロコロ話を変える人の心理を6つ説明していきます。
この6つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。
あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。
①気が散りやすい
本人に悪気はないのですが、集中力があまりないため話を継続させたり聞き続けたりすることが苦手な人です。
話を聞いているように見えていても、頭では違うことを考えたりボーっとしたりしています。話を聞いていないので、話しだすと内容が変わっているのです。
②飽きっぽい
相手が楽しそうに話していても、自分が振った話だったとしても、すぐに飽きてしまう人です。
同じような話ばかりだとつまらないと感じ、突然話を変えます。
変える内容は大体が自分の話です。
自分勝手な人だと言えるでしょう。
③我慢できない
たとえ相手と楽しく会話をしていたとしても、急に思い出したことや見たもの聞こえたもので刺激を受けると、話さずにはいられない人です。
素直で感受性が強い性格で悪い人ではありませんが、我慢が足りません。
少々子どもっぽさがあります。
④盛り上がる話を探している
相手に会話を楽しんでもらいたい、相手から好かれたいという思いから、盛り上がる話を探しています。
ただ、思いが強すぎるあまり、相手の顔色が思わしくないと感じるとコロコロ話を変えてしまいます。
自分に自信がないため、気にしすぎるところがあります。
⑤沈黙が苦手
会話の合間の沈黙や微妙な雰囲気が耐えられない人です。
話に間を作らないようにするために、突然違う話を始めたり急に質問を投げかけてきたりします。
自分に自信がなく、人からどう思われるかをとても気にする人です。
⑥自分にしか興味がない
自分以外のことには興味がなく、相手の話を聞くこと自体が苦手な人です。
自分が話したいという欲求が強いため、相手が話している最中でも話を奪ってしまいます。
気を使ったり遠慮したりすることはほとんどできないので、空気の読めない人だとも言えるでしょう。
いかに自分が話す側に回れるかが優先されています。
セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?
自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?
自分や身近な人に当てはまる項目があった人は、お互いがリラックスしてストレスなく会話できるように、話す時のマナー、聞く時のマナーに今一度意識を向けましょう。
「コロコロ話を変えてしまう自分」を卒業してみませんか!?メンタルトレーニングとしての効果もある「4つの改善方法」を徹底解説!!
「コロコロ話を変えてしまう人」にチャレンジして欲しい「4つの改善方法」とは!?
それでは続いて、自分がコロコロ話を変えてしまう人だと思う人のための改善方法について説明していきます。
①相手の話の内容に反応する
自分ではできているつもりになっているかもしれませんが、案外相手の話にきちんとした反応を示さずに自分の話を始めてしまう人がいます。
例えば、
一見すると、同じカフェの話をしているかのようにも思えますが、BさんはAさんの話に共感をしていません。
共感どころか反応をしていません。
たとえ、自分の話をするとしてもその前に「ほんとだ!」「すごい!」。
百歩譲って、「へぇ」「うん」でもあればいいのですが、突然自分の話になっています。
自分としては繋がった内容の話をしていると思っているのに、相手にそう思われないのは、このように相手の話に反応していないからかもしれません。
反応をしてワンクッション置いてから話を変えるだけでも、相手の受け取る印象は相当変わります。
②自信をつける
自分に自信がないから、相手の反応をうかがったり沈黙を恐れたりしてしまいます。
会話中も堂々として余裕をもっていられるように、自信をつけましょう。
専門のカウンセラーからカウンセリングを受けるなどして、コミュニケーションも学びながら自信をつけていくとより効果的です。
③忍耐力を身につける
いくら話したいと思ったとしても、会話はキャッチボールのようなもので、順番があります。
相手が投げてきた球をキャッチし、それをまた相手に投げ返す。
もちろん球は相手にキャッチしてもらえるように投げなければ意味がありません。
自分の番が来るまで待つこと、相手の番では聞くことに集中できるように、我慢する力、欲求を抑える力を身に付けましょう。
④コミュニケーションを初歩から学び直す
コミュニケーションセミナーに参加したり、コミュニケーショントレーニングを受けたりして、実践的にコミュニケーションを学びましょう。
聞く姿勢話す姿勢を初歩から学び直し、自分の悪いクセを見つけ、改善していきましょう。
本を読んだり動画を観たりしても、結局はその場でイメージするだけで終わってしまうことがほとんどです。
実践的なトレーニングがとてもおすすめです。
【まとめ】「コロコロ話を変える人」から「会話のキャッチボールができる人」へ!大切なことは「コミュニケーションを学ぶ」ことと「共感力を身に付ける」こと!!
自分で自分自身を変えていくことが「人生で最も楽しいゲーム」
いかがでしたか?
取り組めそうな改善方法はありましたか?
コミュニケーションは練習をしていくことで上達していきます。
臆病になって人間関係を拒んでいては、どんどんコミュニケーションスキルが低下していってしまいます。
大切なのは、どうすれば相手に居心地良くなってもらえるな?と考えることです。
話したい欲求に負けず、会話のキャッチボールが上手な人になっていけるといいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる
もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!
ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!