カウンセラーの杉本もゆるです。
あなたは職場に嫌いな人がいますか?
それはどんな人ですか?
また、あなた自身は職場で円満な人間関係を築けていますか?
職場内に苦手な人の一人や二人は誰でもいるでしょう。
同じように、あなたのことを苦手だと思っている人も一人や二人いるかもしれません。
プライベートとは違い仕事をしに行っているわけですから、人の好き嫌いは二の次ですが、働きやすくするために、できることなら職場でも良い人間関係を保っていきたいものです。
そこで今回は、職場で嫌われる女子の特徴と、自分が嫌われているかも…と感じた時の対処法についてお話ししていきます。

どの職場でも嫌な人っていると思うけど、実は自分で気が付かないうちに「職場で嫌われる女子」になっているケースがあるみたいだよ。「職場で嫌われる女子」には、いったいどんな心理が隠されているのかな?

今回は「職場で嫌われる女子」に共通する「7つの特徴」と「5つの対処法」が詳しく紹介されているみたい。またセルフカウンセリングで「職場で嫌われる心理」を自己分析できるから、「職場で嫌われているかも…?」と感じている人には特に参考にして欲しいわね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
あなたが働く理由はお金!?それとも人間関係!?「職場で嫌われる女子」にならない「考え方」とは!?
なぜ職場でも人間関係が重要なのか!?
多くの人は社会で働きます。
女性も社会進出する時代になり、多くの人が働いています。
職業は様々ですが、どんな仕事であっても人と関わることは避けられません。
働きやすさ改革で在宅ワークが以前よりも増えたとはいえ、やはりそのような仕事も少なからず人と関わらねばならないでしょう。
対価をもらうために働くわけですから、割り切って人間関係は気にせず働く人もいるかもしれませんが、やはり仕事関係でも人間関係は重要な役割を果たします。
人間関係が円滑であることにより、働きやすさ、居心地の良さは格段に変わります。
また、多くの人と親密な関係でいることで情報量が増え、協力し合うこともでき、効率が上がります。
お互いの能力を高めあうこともできます。
そして何より、良い人間関係があると人は幸福感を得られるのです。
幸福感を得ながら仕事ができるなんて、願ったり叶ったりではないでしょうか。
そこで、良い人間関係を築いていくために、自分が人から嫌われるようなことをしていないか再確認していきましょう。
「職場で嫌われる女子」に共通する「7つの特徴」とは!?セルフカウンセリングで「職場で嫌われる心理」を自己分析してみよう!!
セルフカウンセリングで分かる「職場で嫌われる心理」とは!?
それでは、職場で嫌われやすい女子の特徴を7つ説明していきます。
この7つの特徴を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。
あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりすると効果的です。
①責任感がない
言い訳が多く、すぐ責任転嫁する人です。
仕事を覚えようとせず、雑にこなしたり女だからと逃げたりします。
遅刻や期限を守らないなど、時間にルーズなこともあります。
②男性や上司の前で態度が変わる
人によってコロコロと態度を変える人です。
男性の前ではぶりっ子をしたり上司の前では真面目なふりをしたりします。
女性相手だと本性を出してキツイ態度をとったりテキトーにあしらったりします。
③感情の起伏が激しい
神経質でいちいち細かい人です。
自分のキャパシティより多い仕事を任された時にパニックになったり、人のミスに敏感だったりします。
すぐにイライラしたり怒ったり、時には泣いたりもします。
④自意識過剰
ミスが多かったり新人だったりするのに、自分は仕事ができると勘違いしている人です。
また、自分を職場のアイドル的存在だと思い込んでいるなどして、言動が目に余ることもしばしばあるでしょう。
⑤協調性がない
基本的に話すことは自分の話ばかりで、人の話を聞こうとしません。
周囲への気配りができず、挨拶なども怠りがちです。
自分の担当の仕事が終わったら仕事は終わりだと思っているため、周囲の仕事は手伝いません。
⑥悪口が多い
その場にいない人の悪口を永遠に言います。
仕事内容での不満や立場上の不満をはじめ、個人の悪口など、不平不満ばかり口にしています。
職場の人の仕事中の態度だけでなく、直接関係のないプライベートなことまで悪く言うなどキリがありません。
⑦すぐ妬む
「あの子は○○なのに私は○○でおかしい」などと人と比べ、すぐに妬みます。
自分のいる状況をマイナスにしか捉えられず、他の人のことをいつもズルいと思っています。
セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?
自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?
当てはまった人は今までの職場での言動を振り返り、改善できるように工夫していきましょう。
上記のセルフカウンセリングに当てはまる項目があった人、また自分は職場で嫌われている、もしくは嫌われているかも…と不安な人は、以下の対処法をチェックしていってください。
ひょっとして職場で嫌われているかも!?「職場で嫌われる女子」になってしまった時の「5つの対処法」を徹底解説!!
自分が嫌われていると感じた時の対処法5選
職場で嫌われていると感じる人は、自分が働きやすい職場にしていくために以下のことに気を付けながら自分改革していきましょう。
①仕事で結果を出す
まずは仕事に力を入れ実力を発揮し、結果を出せるように努めましょう。
仮に良い結果が出なくとも、真剣に取り組んだりチャレンジしたりする姿勢を周囲の人が見て、それなりに評価してくれるはずです。
②コミュニケーション能力を身につける
挨拶はもちろんのこと、言葉の使い方一つ一つにも注意が必要です。
上司や先輩、同僚、後輩などそれぞれの関係性で、同じ意味でも使う言葉は異なります。
それを見極め、適切に使う必要があります。
また、マイペースになりすぎず周囲への気配りができるように、広い視野を身につけることも大切です。
③自分を否定しすぎない
仕事でもプライベートでも、失敗した自分を永遠に否定していても、次には進めません。
その負のオーラが周囲にも影響を与えてしまっているかもしれません。
場の空気を悪くしないためにも、自分を否定しすぎるのはやめましょう。
また、嫌われていると思っているのも、実は単なる思い込みかもしれません。
自己肯定感を高めていきましょう。
④深呼吸して力を抜く
膨大な仕事量をこなさねばならない時や、イライラした時、パニックになりそうな時などは、感情的になる前に深呼吸するクセを身に付けましょう。
脳に良い酸素が行き渡ることで心が安定し、良い案も浮かびやすくなります。
⑤割り切る
なんだかんだ言っても、職場は仲間を作るための場ではありません。
周囲の環境が良くないと感じたら、無理して馴染もうとするのではなく開き直ってしまいましょう。
自分は何のために働いているのか。
それはお金をもらうためです。
時には割り切ることも大切です。
自分と合わない職場ならいっそのこと転職を考えるのも方法の一つです。
【まとめ】「職場で嫌われる女子」はカンタンに卒業できる!大切なことは「少しの勇気」と「コミュニケーションスキル」を磨くこと!!
全員から好かれようとは思わなくてもいい
いかがでしたか?
明日からチャレンジできる対処法もありますので、ぜひ活用してみてください。
自己肯定感やコミュニケーション能力については、すぐに改善できるものではありません。
専門のカウンセラーからカウンセリングを受け、徐々に劣等感やマイナス思考を拭っていったり、コミュニケーションセミナーなどに参加してスキル向上を図っていったりしていきましょう。
ただし、これは頭に入れておいてください。
すべての人から好かれようとするのは、無理な話です。
自分自身に置き換えてみてください。
好きな人がいれば、苦手な人もいて、嫌いな人もいる。
興味の湧かない人もいる。
それと同じです。
好かれるための努力をしながら嫌われる勇気を持つ!セルフカウンセリングの自己分析結果も参考に!!
人間関係を円滑にして職場の人気者に!
あなたのことを好きになってくれる人がいれば、嫌だと思う人も必ずいます。
数人から嫌われることを恐れないでください。
あなたに好意を持ってくれる人が一定数いて、その中でも特別好きになってくれる人が数人いればそれでいいのです。
好かれるための努力をしながら、嫌われる勇気を持ってください。
それが人間関係の中でうまく泳いでいくコツです。
人間関係で悩んだら、カウンセラーに相談するのもおすすめです。
あなたが幸福感を得るためのより良い人間関係を築けますように、応援しています。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!