代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「嫌味を言われやすい人」はいますか?
もしくはあなたが「嫌味を言われやすい人」ではありませんか?
我がカウンセリングルームにも、「姑から嫌味を言われてメンタルがボロボロ」「妻が何をしても嫌味を言ってくる」というような相談が数多くあります。
なぜ、同じことをしても嫌味を言われやすい人と言われにくい人がいるのでしょうか?
その心理、知りたくありませんか?
そこで、今回は「嫌味を言われやすい人」について書いていきたいと思います。
あなたが嫌味を言われやすい人だったり、周りに嫌味を言われやすい人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただければと思います。

たしかに世の中には、学校や職場、家庭などで「嫌味を言われやすい人」っているよね。もちろん人に対して嫌味を言う側に大きな問題があるのは事実だけど、いつも嫌味を言われてしまう人には、どうやら共通の特徴があるみたいだね。そんな「嫌味を言われやすい人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「嫌味を言われやすい自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「嫌味を言われやすい人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「嫌味を言われやすい人の心理」を自己分析できるから、「自分はよく嫌味を言われてしまう方だ(嫌な思いをしている、原因を知りたい)」という人や、「身近に嫌味を言われやすい人がいる(助けてあげたい、改善方法を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「美人やイケメンは嫌味の対象」「勝手に期待され見掛け倒し」「優秀だが要領が悪く鈍くさい」!?なぜ人は「嫌味を言われやすい人」になってしまうのか!?
あなたは大丈夫?「嫌味を言われやすい人」になっていませんか?
あなたは嫌味を言われやすい人と聞いてどのようなイメージをしますか?
- 空気が読めない人。
- 話を聴いていない人。
- 馬耳東風な人。
色々なイメージがあると思います。
嫌味とは相手が傷つく言葉や言動をすることを示しています。
人から嫌味を言われやすい人は、自分のどこが悪いのか、どうして言われてしまうのか?悩んだりストレスに感じてしまったりすることもあると思います。
弱い自分で良いと思っている人はそのままでかまいませんが、強い心になりたい人は心が傷つかないように心の筋トレをしないといけません。
心の筋トレをすることによって、心に筋肉がつき、ちょっとやそっとのことではびくともしない強靭なメンタルを作ることができます。
嫌味を言われないようにすることはもちろん、強靭なメンタルを作ることの2つを同時に作りあげないといけません。
そこで、今回は「嫌味を言われやすい人」の心理を深掘りしていきたいと思います。
あなたが嫌味を言われやすい人だったり、周りに嫌味を言われやすい人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「自信がない」「我が強い」「コミュニケーションが苦手」!?「嫌味を言われやすい人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで分かる「嫌味を言われやすい人の心理」
それでは、嫌味を言われやすい人の特徴を紹介していきます。
【嫌味を言われやすい人の特徴①】優しい
嫌味を言われやすい人の特徴として、優しい人だと言われています。
優しい人は誰の話も真剣に聴いてしまうので、この人になら何でも言えると勘違いされてしまいます。
また、逆らうこともあまりしませんから、相手にとって何でも言える都合の良い人になってしまいます。
【嫌味を言われやすい人の特徴②】ズレている
嫌味を言われやすい人の特徴として、色々な部分でズレていると言われています。
話が通じなかったり、同じことを何度も言われたり相手に不快な思いをさせてしまうケースです。
有能な長所を持っていても、それを活かせていない場合は嫌味を言われやすくなってしまいます。
【嫌味を言われやすい人の特徴③】暗い
嫌味を言われやすい人の特徴として、暗いと言われています。
その人と話をしていても、暗いので楽しくないし、視野も狭いので話は広がらない。
ですから、相手はついつい嫌味を言いたくなってしまいます。
【嫌味を言われやすい人の特徴④】清潔感がない
嫌味を言われやすい人の特徴として、見た目の清潔感がないと言われています。
人の第一印象は、見た目です。
清潔感がない髪型や服装をしていると相手にネガティブな印象を与えてしまう嫌味を言われやすい人になってしまいます。
【嫌味を言われやすい人の特徴⑤】友達が少ない
嫌味を言われやすい人の特徴として、友達が少ないと言われています。
友達が少ないと、自分の立ち振る舞いを気にしなくなります。
また、コミュニケーションもうまくとれないため、孤立してしまいます。
その結果、周りから嫌味を言われやすい人になってしまいます。
【嫌味を言われやすい人の特徴⑥】自信がない
嫌味を言われやすい人の特徴として、自分に自信がないと言われています。
自分に自信がないため、何をするにもオドオドしたり、責任ある行動をとったりすることができません。
なので、嫌味を言う人の餌食になってしまいます。
【嫌味を言われやすい人の特徴⑦】他人の目が気になる
嫌味を言われやすい人の特徴として、他人の目が気になると言われています。
他人の目が気になるということは、人から嫌われたくないという気持ちがあり相手に嫌味を言われても、口答えすることがなく苦笑いしたり涙を流したり曖昧な態度をとってしまうからです。
【嫌味を言われやすい人の特徴⑧】我が強い
嫌味を言われやすい人の特徴として、我が強いと言われています。
人の話を素直に聴いたり、アドバイスをされてもそれを受け入れたりすることをしません。
受け入れるどころか、自分勝手な行動をとってしまうのでその結果、嫌味を言われやすい人になってしまいます。
【嫌味を言われやすい人の特徴⑨】コミュニケーションが苦手
嫌味を言われやすい人の特徴として、コミュニケーションが苦手だと言われています。
話し方や聴き方が下手なので、相手と信頼関係を築くことができません。
自分なりの話し方や聴き方をするので、勘違いや失敗が多くなり相手から嫌味を言われやすい人になってしまいます。
いかがでしたか?
嫌味を言われやすい人の特徴が少しは理解できましたか?
嫌味を言われて気分がいい人はいません。
しかし、嫌味を言われてしまう人にも色々な原因があることはわかったと思います。
だからと言って、嫌味を言われても仕方ないわけではありません。
言う方も言われる方も、改善はしなくてはいけません。
嫌味を言う=いじめだからです。
いじめる側の言い分もあるかもしれませんが、いじめはよくありません。
いじめられる人も、自分を振り返って悪い部分はないかをフィードバックしなければいけません。
「嫌味を言われやすい自分」を卒業するにはどうすれば良い!?メンタルトレーニングとしての効果もある「3つの改善方法」を徹底解説!!
「嫌味を言われやすい人」にチャレンジして欲しい自己肯定感を高める「3つの改善方法」とは!?
嫌味を言われて悔しいと思っているだけでは、解決はできません。
なぜ、嫌味を言われてしまうのか?
真剣に考えたことはありますか?
嫌味を言われたくないと思ったら、あなたが嫌味を言われない人になるしかないのです。
嫌味を言われる関係は、全てではありませんが、上下関係がある場合がほとんどです。
そうなると会社でいえば、上司と部下、家族でいえば姑と嫁になります。
その場合、なかなか抵抗できない関係にありますから、自分が無力な存在と思うようになり、自己肯定感が下がり自分は何をやってもダメな人間となってしまいます。
人によっては精神疾患になり、薬がなくては不安で何も手につかなくなる場合も出てきます。
そうならないためにも、嫌味を言われやすい人を卒業しなければいけません。
そこで、嫌味を言われやすい人が卒業できるように改善方法を書かせていただきます。
自分が嫌味を言われやすい人だったり、周りに嫌味を言われやすい人がいたりする場合は、自分に合った改善方法で嫌味を言われやすい人を卒業していただけたらと思います。
それでは、嫌味を言われやすい人の改善方法を書かせていただきます。
【嫌味を言われやすい人の改善方法①】フィードバックをする
嫌味を言われやすい人の改善方法として、きちんとフィードバックをすることがいいと言われています。
嫌味を言われやすい人は、全ての人とは言いませんが振り返りが少ないと言われています。
- なぜ、嫌味を言われてしまうのか?
- 言われたことはきちんとできているのか?
- 話は聴けているのか?
- 同じことを言われていないか?
紙に書きだして振り返りをしてください。
できていない場合は、少しずつでもできるようにしてください
【嫌味を言われやすい人の改善方法②】コミュニケーションセミナーに参加
嫌味を言われやすい人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加することが良いと言われています。
嫌味を言われやすい人は、コミュニケーションが苦手だと言われています。
きちんと相手の話を聴いたり、相手に伝えたりすることを学ぶことにより、嫌味を言われなくなると思います。
相手の心理も読み取れるようになれば、相手が何を望んでいるのかもわかるようになります。
【嫌味を言われやすい人の改善方法③】カウンセリングを受ける
嫌味を言われやすい人の改善方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。
嫌味を言われやすい人には、我が強かったり、思い込みが激しかったりする人もいます。
そこを専門のカウンセラーに相談しカウンセラーの先生と一緒に何が原因かを見つけ出してもらいます。
もしかして、発達障害の場合もあるかもしれません。
その場合もカウンセラーの先生に協力してもらい改善していくことが早道だと言われています。
【まとめ】「嫌味を言われやすい人」から「冷静で堂々とした人」へ!大切なことは「嫌味をポジティブ言葉に捉える」ことと「自分が嫌味を言わない」こと!!
嫌味は真剣に受け取らない!冷静・受け流す・サラリと対応することがベスト!
いかがでしたか?
嫌味を言われやすい人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
嫌味を言う人、嫌味を言われやすい人、これはお互いに改善しなくてはいけません。
言う方が悪い、言われる方が悪いということではなく、そんなことを続けていればお互い不幸だからです。
嫌味を言われやすい人は自分に自信を持ち、堂々とした態度をすることが大切になります。
振る舞いを変えるだけで、嫌味を言われにくくします。
あなたの自信のなさが、相手にとって腹立たしく思え嫌味を言われる対象になってしまいます。
そして、嫌味を言われたとして、泣いて愚痴を言っていても始まりません。
自分のできることは改善して、言われないようにすることも必要です。
それでも、嫌味を言われるようだったら、聞き流すことを身につけてください。
言われたことを全て胸にとどめていては、精神的におかしくなってしまいます。
自分の体は自分で守らなくていけません。
あなたは幸せになるために生まれて来ました。
幸せは人からもらうものではありません。
自分で作り出すものだと思います。
どうか、幸せになってください。
いつも笑顔でいられるようになってください。
今からでも遅くありません。
少しずつでかまいませんので、自分のためにも周りの人のためにも変わっていただければと思います。
決して簡単ではありませんが、変わることが出来れば皆が幸せになります。
あなたがこれからの人生を楽に楽しく人から愛されて過ごせるように願っています。
今回書いたブログがあなたにとって、「嫌味を言われやすい人」を見直すキッカケになれたら本当に嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!