代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「デリカシーのない人」はいますか?
もしくは、あなたがデリカシーのない人ではありませんか?
人前で平気でプライベートなことを聞いてきたり、空気を読むことができずにマウントしてきたり、こういうことを言えば相手がどう思うかを考えないで話をしてしまい、その結果、人から敬遠されてしまう人っていますよね。
そこで、今回は「デリカシーのない人」について書いていきたいと思います。
あなたがデリカシーのない人だったり、周りにデリカシーのない人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただければと思います。

たしかに世の中には、びっくりしてしまうほど気配や配慮りのできない「デリカシーのない人」ってたくさんいるわよね。たとえば、親しくもないのにプライベートなことをしつこく聞いてきたり、人が気にしていることや他人の悪口を平気で言ってきたり、食べ方が汚い、言葉遣いが悪い、身だしなみが悪いなど。そんな「デリカシーのない人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「デリカシーのない自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「デリカシーのない人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「デリカシーのない人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば自分はデリカシーのない人かも?(薄々気付いていた、指摘されたことがある、直したい)」という人や、「身近にデリカシーのない人がいる(不愉快、関わりたくない、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「初対面なのに学歴や年収を聞いてくる」「人のコンプレックスを笑い話にする」「周囲の人を不愉快にさせる達人」!?なぜ人は「デリカシーのない人」になってしまうのか!?
あなたは大丈夫?「デリカシーのない人」ではありませんか?
あなたは、デリカシーのない人と聞いてどのような人をイメージしますか?
- 気遣いができない。
- 空気が読めない。
- 無神経。
- マナーが悪い。
色々なイメージがあると思います。
どれをとってもプラスのイメージはありません。
「デリカシーがない」の意味としては、繊細さ、上品さ、優美さがない様子のことを言います。
自分では気遣いもマナーもそこそこできていると思っているのに、周りからデリカシーがないと言われてしまった経験がある人もいるかと思います。
本人的には悪気がない場合が多いとは思いますが、人に与える印象は良くありません。
では、どのような人がデリカシーのない人と言われてしまうのか?
知りたくありませんか?
そこで、今回は「デリカシーのない人」はどのような人なのかを深掘りしていこうと思います。
あなたがデリカシーのない人だったり、周りにデリカシーのない人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「空気が読めない」「マイペース」「思ったまま感じたままを言う」!?「デリカシーのない人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングでマルチ分析「デリカシーのない人の心理」
それでは、デリカシーのない人の特徴を紹介していきます。
①自分が大好き
デリカシーのない人の特徴として、自分のことが大好きだと言われています。
どうして、そこまで自信を持ってしまうのか?普通の人だったら言わないことや、やらないことを平気でやってしまいます。
自己評価が高く、自分が大好きなのでマウントをとったりしてしまいます。
②観察力が低い
デリカシーのない人の特徴として、観察力が低いと言われています。
周りの人のことをきちんと観察していれば、今どのような言動や行動をとれば良いのかがわかりますが、それができません。
自分主体になってしまう一面が多くあります。
③空気が読めない
デリカシーのない人の特徴として、空気が読めないと言われています。
普通の人に比べて、観察力や想像力が低いため、空気を読んでそれに適した言動や行動ができません。
自分の思いだけで突っ走ってしまう傾向があります。
④大雑把
デリカシーのない人の特徴として、大雑把だと言われています。
繊細さに欠けるために、全てにおいて大雑把になってしまいます。
自分に対してならかまいませんが、人に対しても大雑把なので周りから引かれてしまうこともあります。
⑤マイペース
デリカシーのない人の特徴として、マイペースだと言われています。
自分主体なので、全てにおいて自分が基準になってしまいます。
自分が思ったこと、話したいことを周りの空気感を読まずに話したり行動してしまいます。
⑥細かいことを気にしない
デリカシーのない人の特徴として、細かいことを気にしないと言われています。
細かいことを気にしないことは、もしかしてプラスの面もあると思いますが大雑把なため、全てが雑になってしまいます。
結果が良ければプロセスはどうでもいいという考え方をします。
⑦おしゃべり
デリカシーのない人の特徴として、おしゃべりだと言われています。
話をして良い事、悪いことがいまいちわからないため、余計な一言が多く相手から信頼が得られません。
⑧自慢話をする
デリカシーのない人の特徴として、自慢話をすると言われています。
本人的には自慢話をしている感覚はないのかもしれませんが、聞く側からしてみれば自慢話をしているように聞こえます。
⑨思ったまま感じたままを言う
デリカシーのない人の特徴として、思ったまま感じたままを言ってしまうと言われています。
ある意味素直なのか気遣いができないのか、お世辞を言うことができません。
子どもっぽい面があります。
いかがでしたか?
デリカシーのない人の特徴が少しは理解できましたか?
デリカシーがないと言われて嬉しい人はいないと思います。
本人も嬉しくはないでしょうし、周りにいる人もストレスがかかります。
私たちの一番のストレスは人間関係だと言われています。
自分の身近に、デリカシーのない人がいればいつも冷や冷やしながらつきあっていかなければいけないため、精神的にも落ち着かずストレスになってしまいます。
ただ、本人は気づいていませんから、そこは厄介なところでもあります。
でも、その人のことを思うのであれば、きちんと指摘をしてあげるのが愛情だと思います。
指摘を受けたら、感謝の気持ちで素直に話を聴き入れ改善しなければいけません。
デリカシーのない人を続けていけば、信頼関係を築くことができませんから相手から求められることはありません。
そうならないためにも、きちんとしたマナーを身につけてほしいと思います。
「デリカシーのない自分」をそろそろ卒業してみませんか!?人間関係を円滑にするコミュニケーション能力も身に付く「3つの改善方法」を徹底解説!!
「デリカシーのない人」と自覚している人にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
では、デリカシーのある人とデリカシーのない人とは何が違うのでしょうか?
簡単に言えば、デリカシーのある人は周りをきちんと見ています。
見ているから空気感を読み取ることができます。
今、何を言ったら受け入れられるか?何をしたら人から信頼を得られるか?をいち早く察知することができます。
それに対して、デリカシーのない人は自分主体ですから、物事を深く考えず自分の感情で行動してしまいます。
その結果、周りから顰蹙(ひんしゅく)をかってしまったりします。
子どもなら許してもらえるかもしれませんが、大人になれば自分の言動や行動は責任を持たなければいけません。
一度、デリカシーのない人と烙印を押されてしまえば、なかなかそれを撤回することは難しくなります。
もちろん、デリカシーのないということも個性の一つですから、そのままでもかまわないという人もいるかもしれませんが、周りの人のことを考えれば何をしたら良いのかわかると思います。
気づいた時がチャンスです。
自分のためにも、周りにいる人のためにも、改善することをオススメします。
そこで、デリカシーのない人の改善方法を書かせていただきます。
自分がデリカシーのない人だったり、周りにデリカシーのない人がいたりする場合は、自分に合った改善方法でデリカシーのない人を卒業していただけたらと思います。
それでは、デリカシーのない人の改善方法を書かせていただきます。
①自分に対してフィードバックする
デリカシーのない人の改善方法として、自分に対してフィードバックをするのが良いよ言われています。
デリカシーのない人は振り返りがないため、同じことをしてしまいます。
ですから、何かを発言したり行動をしたりした場合は、必ず大丈夫だったかをフィードバックしてほしいと思います。
②集団の中に入る
デリカシーのない人の改善方法として、集団中に入ることが良いと言われています。
集団の中に入って、自分の言動や行動が受け入れられているかを確認しながらトレーニングしていくことが必要だと思います。
たとえば、コミュニケーションセミナーのようなところに参加することで、自分は人ときちんとコミュニケーションがとれているのかが確認できますので、自分にとってプラスになるかと思います
③人からのアドバイス
デリカシーのない人の改善方法として、人からアドバイスをもらうことが良いと言われています。
自分ではなかなか気づきませんから、信頼できる人に頼んで細かく指摘をしてもらうことが大切になります。
信頼できる人がいない場合は、専門のカウンセラーに相談するのも一つの方法だと思います。
デリカシーのないことで起きる色々なマイナスのことを教えてもらいながら、カウンセラーの先生と一緒に自分に合った改善方法を探してもらい直していくのも良いと思います。
【まとめ】「デリカシーのない人」から「他人を思いやり尊重できる人」へ!大切なことは「自分の発言や行動を客観視する」ことと「常に相手の気持を考える」こと!!
人を悲しませるのではなく喜ばせることが「あなたが人生でやるべきこと」
いかがでしたか?
デリカシーのない人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
デリカシーのない人は、決して悪い人ではありません。
ある意味、ポジティブでバイタリティーのある人だと思います。
ただ、他人主体と言うよりは自分主体に考えてしまうために、デリカシーに欠けてしまいます。
自分はこうだから人もそう思うだろう…自分は間違っていないから…という間違った信念を持っています。
その信念は違うという事に気づいて欲しいと思います。
デリカシーのない人と言われるより、気遣いができる人、思いやりのある人と思われた方が良いと思いませんか?
少しの努力で変わることができます。
変わることで、あなたの周りに人が集まり信頼関係が築ければあなたはもっと成長できると思います。
成長することに躊躇しないでください。
きっと素敵な人に変身できますから頑張ってほしいと思います。
あなたがこれからの人生を楽しく人から愛されて過ごせるように願っています。
今回書いたブログがあなたにとって「デリカシーのない人」見直すキッカケになれたら嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!