カウンセラーの杉本もゆるです。
あなたの周りにポイント好きな人はいませんか?
またはあなた自身、ポイント好きな人ではありませんか?
Tポイント、Pontaポイント、楽天スーパーポイントなどなど…多くの人が何かしらのポイントを貯めたり利用したりしていますね。
お得感や貯めることの楽しさから、ポイント集めが趣味!という人もいるのではないでしょうか。
ただ、中にはポイントにこだわり過ぎてむしろ生きづらそうに思える人や、人間関係にまで支障をきたしている人も見受けられます。
そんなポイント好きな人には、一体どのような心理が働いているのでしょうか。
今回は、ポイント好きな人の心理や改善方法についてお話ししていきます。

たしかに世の中には、買い物した時に貯まるポイントに異常に執着している「ポイント好きな人」ってたくさんいるわよね。もちろんコツコツとポイントを貯めて、ギフト券や割り引き購入を狙って買い物するのはやりくり上手だと言えるけど、ポイントのために余計な買い物をしたり、飲み会や会合の会計で率先して支払いして、割り勘分のお金を徴収してポイントだけは自分が頂く、といったようなセコイケースも多いみたい。そんな「ポイント好きな人」の心の奥には、いったいどんな心理が潜んでいるのかな?「ポイント好きな自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「ポイント好きな人」に共通する「4つの心理」と「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「ポイント好きな人の心理」を自己分析できるから、「言われてみればポイント大好き(ポイントが付くのは当たり前、ポイント○倍セールには特に目がない)」という人や、「身近にポイント好きな人がいる(ポイントに人生振り回されている、ケチくさい、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「ポイント5倍の日だけ買い物に行く」「ポイント優先の銭失い」「実はお金が全然貯まらない」!?なぜ人は「ポイント好きな人」になってしまうのか!?
あなたは本当に大丈夫!?「ポイントのワナ」にはまっていませんか?
銀行口座にお金を預けても数円の利子しかもらえない現代で、ポイントは手っ取り早くお得考えられる喜びがあります。
ただ、中にはその喜びを得る方が優先されてしまい、大して欲しくもない買い物をしてポイントを貯めたり、有効期限が間近だから失効しないようにまだ必要無い物を余分に購入したりしてしまう人もいます。
そして、かつては一生懸命貯めていたのに、急に熱が冷めてポイントが貯まっていたことをすっかり忘れ、気付いた時にはせっかく貯めたポイントが失効していた…なんて人もいるのではないでしょうか。
ポイントなど数字で表せるものは、人はこだわりやすい傾向があるので注意しながら上手に利用できる人になりましょう。
「無駄が嫌い」「優越感を得たい」「依存心が強い」!?「ポイント好きな人」に共通する「4つの心理」とは!?
セルフカウンセリングで見えてくる「ポイント好きな人の心理」
それでは、ポイント好きな人の心理を5つ説明していきます。
この4つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。
あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。
①完璧主義
何事もやりだしたら満足するまで、最後まで、徹底的にやり抜くタイプの人です。
途中で諦めたり中途半端になったりするのは自分的に納得がいかないので、大きな得をするまでポイントを貯め続けます。
ほどほどを知らず、固執しだすと脇目も振らずポイントを貯めようとするので誰も止められません。
得したいという感覚より、使命感や達成感を味わいたいという感覚が強い人です。
②優越感を得たい
他人よりも得をして、優越感を得たいと思っている人です。
人よりもポイントをたくさん貯めたり、大きな還元を得たりすることで、大きな喜びを感じます。
人に勝ちたいという意識が強く、それがポイントに表れています。
こんなにポイントが貯まっているとか、ポイントが貯まったから○○と交換した、など人に自慢することもよくあるでしょう。
また、ポイントが貯まっているということは、その分お金も使っていることに繋がるので、たくさん買い物をしている裕福アピールも入っているのかもしれません。
③依存心が強い
ポイントに強いこだわりを持ち、執着している状態の人です。
いつもポイントのことばかり考えていて、ポイントを貯めることやポイントを使って得することに依存しています。
溜まっているポイントに愛着すら湧いているので、ポイントが失効することへの不安感も抱きやすく、失効しないために余計な買い物をすることもあります。
様々なことに依存しやすい性格なので、ポイントに限らず人へ過剰に執着したり物を捨てられなかったりすることも多いでしょう。
④無駄が嫌い
堅実で合理的な思考の持ち主で、無駄なことが嫌いな節約家ですが、言い換えてしまえばケチな人だとも言えます。
1円でも無駄にしたくないという思いや無駄な時間は過ごしたくないという思いが強く、少々人間味に欠けるところがあります。
こだわりが強すぎて融通が利かず、無駄をしたくないという思いから人間関係にも支障をきたすことがあります。
ポイントを活用して得したいというより、無駄を減らしたいという感覚が強い人です。
セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?
自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?
自分や身近な人に当てはまる項目があった人は、お得に買い物をしたり無駄を減らしたり工夫することはとても良いことですが、そこに固執して重んじるべき人間関係をないがしろにしたり人に迷惑をかけたりすることのないように、損得勘定だけで判断するのはほどほどにしましょう。
「ポイント好きな自分」を卒業するにはどうすれば良い!?強いこだわりや依存心を和らげ人間関係を円滑にするための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「ポイントにとらわれ過ぎている人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
それでは続いて、ポイントにとらわれ過ぎないようにするための改善方法について説明します。
①貯めすぎずに使ってしまう
ポイントが貯まっていくのは嬉しいことですが、数字が大きくなればなるほどこだわりが出てしまいがちです。
貯めるのはほどほどにして、定期的に小まめに使っていってしまいましょう。
それでも十分お得なはずです。
②節約よりも人間関係を優先する
節約するのはとても良いことですが、度が過ぎると自らの行動範囲や世界観が狭められてしまいます。
“無駄”は必ずしも悪いことではなく、節約よりも人間関係の方が大事な場面もあることを学びましょう。
無駄だと感じてしまうようなことにも楽しいことはたくさん潜んでいるものです。
節約もほどほどに。
③カウンセリングを受ける
ポイントに対しての強いこだわりや依存心があると思える人は、専門のカウンセラーからカウンセリングを受けることをおすすめします。
カウンセリングを受けることで、凝り固まった思考や執着を和らげていくことができ、感じている生きづらさが改善されます。
また、依存心の強い人はポイントに限らず、その他の物事や人間関係にも依存が起こりやすいので、根本的な意識を変えていくことも必要だと思われます。
それにより、急に起こる不安感や自己肯定感の低さも改善されていくでしょう。
そして、数字にこだわりすぎるという点では、発達障害が隠れていることもあります。
現状をカウンセラーに相談してみると、変わるきっかけにもなります。
【まとめ】「ポイント好きな人」から「ポイントに人生を左右されない人」へ!大切なことは「依存し過ぎないこと」と「損得勘定だけでものを考えない」こと!!
ポイントは上手に貯めて有効に使う!ポイント最優先の考え方で依存しないことが重要!
いかがでしたか?
取り組めそうな方法はありましたか?
ポイントの数字が大きくなると、自分がそれだけ頑張った文の成果のような気がして嬉しくなる気持ちもわかりますが、結局はそれだけお金を使っているからポイントが貯まっているのです。
くれぐれも、ポイントを貯めるためにお金を使うなど、目的が逆転することのないようにしてください。
不自由なくポイントを貯めて、健全にちょっぴりの幸福感を味わえるポイントの使い方ができる人になれるといいですね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!