代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「支配欲が強い人」はいますか?
もしくは、あなたが「支配欲が強い人」ではありませんか?
我が相談室にも「夫が支配欲が強くて、いうことを聞かないと暴力を振るってくる」「彼女が支配欲が強くて別れたいが別れられない…」というような相談が多数あります。
では、支配欲が強い人とは、どのような人のことをいうのでしょうか?
その心理知りたくありませんか?
そこで、今回は「支配欲が強い人」について書かせていただきたいと思います。
あなたが支配欲が強い人だったり、周りに支配欲が強い人がいたりする場合はセルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

たしかに世の中には、「自分中心で機嫌を人に取ってもらう」「人を思い通りにしたい」「逆らうと徹底的に攻撃する」という考えの強い「支配欲が強い人」ってたくさんいるよね。そして本当に残念なのは、そのわがままな支配欲のために周りの人が迷惑しているという事実に気がついていないこと。そして「支配欲が強い人」の考え方の多くが「人間関係に上下を付けている」ということ。そんな「支配欲が強い人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「支配欲が強い人」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「支配欲が強い人」に共通する「10の特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「支配欲が強い人の心理」を自己分析できるから、「どちらかと言えば自分は支配欲が強い方だ(相手をコントロールしたい、指摘されたことがある、改善したい)」という人や、「身近に支配欲が強い人がいる(ガチで迷惑している、シンプルに関わりたくない、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「人生常に自分が正義」「プライドが高い完璧主義者」「自信のなさを隠す偽善者」!?なぜ人は「支配欲が強い人」になってしまうのか!?
あなたは大丈夫?「支配欲が強い人」ではありませんか?
あなたは「支配欲が強い人」と聞いてどのような人をイメージしますか?
- 自己中心的。
- マウントとりたがり。
- 劣等感の塊。
- 依存症が強い。
- 勘違い人間。
色々なイメージがあると思います。
学校や職場、ママ友やサークル、どこにでも必ず一人はいる支配欲が強い人。
自分の意見が正しいと思っているのか、人にその意見を押しつけてきたり操ろうとしてきたりします。
周りは問題を大きくしたくないので、その人の言うことを聞きます。
それを勘違いして、自分はいかにも凄いと思ってしまい采配を振ります。
周りが迷惑をしているとも、気がつかず自分は凄いと勘違いしてしまいます。
では、なぜ支配欲が強い人になってしまうのでしょうか?
その心理知りたくありません?
そこで「支配欲が強い人」について深掘りしていきたいと思います。
あなたが支配欲が強い人だったり、周りに支配欲が強い人がいたりする場合はセルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「自己中心的」「自分は賢いと思っている」「劣等感がある」!?「支配欲が強い人」に共通する「10の特徴」とは!?
セルフカウンセリングで見えてくる「支配欲が強い人の心理」
それでは、支配欲が強い人の特徴を書かせていただきます。
①自己中心的
支配欲が強い人の特徴として、自己中心的だと言われています。
人のことを考えることなく、自分の考えを人に押しつけてきてその通りに動かないと機嫌が悪くなり、徹底的に相手を潰してきます。
相手の言っていることに根拠はなく、単に人の上に立ちたいと思っています。
②マウントを取りたい
支配欲が強い人の特徴として、マウントを取りたいと言われています。
その人よりも常に上でいたいと考え、言葉も態度も偉そうにします。
人が馬鹿に見えるのか、自分はたいしたことがないのに自分の方が凄いと勘違いします。
③自分は賢いと思っている
支配欲が強い人の特徴として、自分は賢いと思っていると言われています。
何を勘違いしているかわかりませんが、相手のしていることが全て間違っていて、自分のしていることが正しいと考えています。
自分のしていることに自信があります。
④劣等感がある
支配欲が強い人の特徴として、劣等感があると言われています。
劣等感があるがゆえに、人よりも上に立ちたいと思っています。
強気でいくことで相手を服従させ、自分が優位に立とうとします。
劣等感を支配することで、隠そうとします。
⑤こだわりが強い
支配欲が強い人の特徴として、こだわりが強いと言われています。
「○○はこうでなければいけない」と考えているため、人もそれに従わないと気分が悪く、命令してでも自分の思い通りにしようとします。
それが間違っていてもです。
⑥グレーがない
支配欲が強い人の特徴として、グレーというどちらでもないという考え方はできません。
白、黒ハッキリさせないと気分が悪いので、何時間かかろうと自分が納得できるまで相手を追い詰めます。
⑦しつこい
支配欲が強い人の特徴として、しつこいと言われています。
自分が納得するまで、相手に迫り相手を支配しようとします。
まるで、蛇に睨まれた蛙のように相手を徹底的に追い詰めます。
⑧変わり者
支配欲が強い人の特徴として、変わり者だと言われています。
考え方も独特で、人のことを考えることができず、自分が優位に立つことだけを常に考えています。
相手を服従させるためだけに強い信念を持っています。
⑨気分が安定していない
支配欲が強い人の特徴として、気分が安定していないと言われています。
自分の意見通りに人が動いてくれれば、気分が良く動いてくれない場合は、怒りをあらわにします。
独裁政権のようです。
⑩感情のコントロールができない
支配欲が強い人の特徴として、感情のコントロールができないと言われています。
自分の思い通りにならなければ怒りがわき、人が下手に出れば気分が良い。
ある意味子どものようです。
いかがでしたか?
支配欲が強い人の特徴10個を書かせていただきました。
少しは理解できましたか?
支配欲が強い人というのは、人のことを考えているようで全く考えず、全て自分ファーストで物事を考えます。
この支配欲が強くなればなるほど手がつけられなくなり独裁者になってしまいます。
自分の言うことを聞くのが当然で、反発でもしようものなら相手を徹底的に攻撃してきます。
上下関係が決まっていて、自分に甘く人に厳しいとも言われています。
また、自分の思い通りにならなければ、感情的になり暴力も奮う人もいます。
そこまでしても支配したいと思っています。
「支配欲が強い自分」をそろそろ卒業してみませんか!?人から信頼され愛される人になるための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「支配欲が強い人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
支配欲が強い人というのは、人の意見を聴くことができません。
全て自分が正しいと思っているからです。
ですから、周りから理解されず変わり者扱いをされてしまいます。
ただ本人的に「自分は支配欲が強い」とは思っていません。
そこが、周りの人たちからしたら困りものなのです。
皆が支配されなくないと離れていけば、被害妄想が出て自分は誰かから陥れられたと思い込み、その相手をとことん攻めまくります。
自分に起きた出来事も全て人のせいと考え責任転嫁してしまいます。
その反面、正義感は強く、曲がったことは嫌い。
自分だけの考えで行動しますので、周囲から浮いてしまうことも度々あります。
今のままでは、人が自分の元から離れていってしまいます。
そうなる前に改善しなくてはいけません。
そこで、支配欲が強い人の改善方法を書かせていただきますので、参考にして支配欲が強い人を卒業していただきたいと思います。
それでは、支配欲が強い人の改善方法を書かせていただきたいと思います。
①カウンセリングを受ける
支配欲が強い人の改善方法として、カウンセリングを受けるのが良いと言われています。
認知の歪みが多いため、自分のしていることが全て正しいと思っています。
自分のしていることが全て正しいわけありません。
認知行動療法と使い、自分の認知の歪みを専門のカウンセラーに相談しアドバイスをしてもうことが、支配欲をなくす方法の一つです。
②セミナーに参加する
支配欲が強い人の改善方法として、セミナーに参加することが良いと言われています。
セミナーに参加することで、人と自分の考えの違うことに気づき自分の考え方を改めるキッカケになります。
また、人に対しての言葉の伝え方なども教えてくれます。
③自己肯定感を上げる
支配欲が強い人の改善方法として、自己肯定感を上げるのが良いと言われています。
支配欲が強い人は劣等感があったり、自分に自信を持ったりすることができません。
自分に自信が持てるようになれば、相手に対して支配しようという考え方はなくなります。
対等を意識するようになり相手を尊重できるようになります。
【まとめ】「支配欲が強い人」から「思いやり豊かで誠実な人」へ!大切なことは「相手を尊重する」ことと「精神的に自立する」こと!!
「精神的に弱い自分」を隠す鎧を脱ぎ捨てて「ありのままの自分」になってみませんか?
いかがでしたか?
支配欲が強い人の10個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
支配欲が強い人を続けている以上、あなたの周りに人が集まることはありません。
それは、あなたの人柄が良くて傍にいるのではなく、支配されているから仕方なく傍にいるのです。
考えてみれば、それはとても寂しいことだと思います。
私たちは人間関係の中で生きています。
そこに、本来ならば上下関係はありません。
仕事上や学校などでは、上下関係はあるにしても、その相手を支配するのは違います。
お互いがお互いを尊重し合いながら生きなければいけません。
お互いを尊重できたら、世界観は変わります。
どうか、人を支配することを卒業していただきたいと思います。
支配しなくても、あなたはあなたらしく生きられます。
どうか、自分のことだけを考えるのではなく、人のことも考えられる人になっていただきたいと思います。
それが、できるようになれば、あなたの人生も大きく変わります。
自分の思い込みだけで人を支配するのではなく、きちんと考えみんなが幸せになれるような物の考え方をしていただきたいと思います。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から愛され必要だと言われるような人になって頂けることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!