貯金できない女性

 

カウンセラーの杉本もゆるです。

▶ 杉本もゆるのプロフィール

 

あなたの周りに貯金できない人はいませんか?

またはあなた自身、貯金できない人ではありませんか?

 

お金を使えば楽しいことがたくさんありますが、好き放題に使えるわけではありません。

基本的にはある分しか使えませんし、適度に貯金もしていかないと今後が不安になるでしょう。

 

ところが、世の中には貯金できない人たちがいます。

しかも、決して日々の生活がカツカツで貯金にまで回らないというわけではないようです。

 

そんな貯金できない人には一体、どのような心理が潜んでいるのでしょうか。

今回は、貯金できない人の心理や改善方法についてお話ししていきます。

 

ソラ♂ソラ♂

たしかに世の中には、「すべて外食」「衝動買いが好き」「高価な趣味」「ローンやリボ払いを多様」といったような収支と合わない生活を好んでいるような「貯金できない人」って男女を問わず沢山いるよね。もちろん自分で一生懸命に働き、収入を得て、好きなものや必要なものを購入することは自然なことだと思うけど、中には使えるお金をすべて使い切ってしまい貯金は一切しないというケースも多いみたい。そんな「貯金できない人」の心の奥には、いったいどんな心理が潜んでいるのかな?「貯金できない自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

モモ♀モモ♀

今回は「貯金できない人」に共通する「7つの心理」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「貯金できない人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば、自分は貯金できない方だ(よいごしの銭は持たない主義、人生は今を楽しむことが大事、今の自分をなんとか改善したい)」という人や、「身近に、貯金できない人がいる(別に本人が良ければそれで良し、恋人や結婚対象には絶対にならない、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではもゆる先生よろしくお願いします!


【よく読まれているおすすめの関連記事】

 

 

「収入が少ないから仕方ない」「景気が悪いし生活費が高い」「お金は使うためにある」!?なぜ人は「貯金できない人」になってしまうのか!?

周りを不安にさせるかも?あなたは「貯金できない人」ではありませんか?

<貯金できない人の口癖トップ10>

  • 1位「今を楽しみたいから貯金は後で」
  • 2位「急な出費が多くて貯金できない」
  • 3位「セール品に弱くてつい買っちゃった」
  • 4位「いつかは貯金する予定」
  • 5位「節約はどうもケチ臭くて苦手」
  • 6位「まだ若いから貯金なんてする必要なし」
  • 7位「今月ピンチ!次の給料まで◯◯円で乗り切る」
  • 8位「貯金は余裕のある人がするもの」
  • 9位「貯金なんて意味がない」
  • 10位「一度きりの人生だから好きに行きたい」

※心の扉メンタルカウンセリング横浜 調べ(2024年6月)

お金を使えば、楽しいことはたくさんあります。

美味しいものを食べられたり、欲しいものが買えたりして、ストレスの発散にもなるでしょう。

 

ただ、大富豪でもない限り使えるお金には限度がありますし、手に入ったお金のすべてを使えるわけでもありません。

 

将来のために貯金をすることもとても大切なことです。

 

ところが、世の中には貯金ができなくて困っていたり、周りを不安にさせてしまったりする人もいます。

 

当カウンセリングルームにも、そのような相談は多く寄せられています。

  • 「妻が欲しいものを買い漁るせいで、全然貯金ができない。お金の管理は絶対させられない。」
  • 「プロポーズされた彼が収入はあるのに貯金ゼロ。一気に心配になった。このまま結婚していいのだろうか。」
  • 「貯金しないといけないとは思うのに、自分はいつもお金を使ってしまう。自分でもなぜだかわからない。」

などなど、深刻です。

 

貯金できない人たちは、一体なぜ貯金できないのでしょうか。

以下に詳しく説明しますのでチェックしていきましょう。

 

 

「楽観的すぎる」「衝動が抑えられない」「計画を立てられない」!?「貯金できない人」に共通する「7つの心理」とは!?

セルフカウンセリングで導き出す「貯金できない人の心理」

それでは、貯金できない人の心理を7つ説明していきます。

この7つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。

 

あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。

 

①楽観的すぎる

楽観的すぎる性格の人です。

 

物事を何でもポジティブにとらえる傾向があるため、貯金がなくても「なんとかなる」「まだ大丈夫」などと考えます。

 

現実的に考える思考がなく、深くも考えないため、何か起こるかもしれない可能性のことは考えません。

 

そのため、貯金よりもお金を使う方が優先されてしまいます。

 

②見栄っ張り

見栄っ張りな性格の人です。

 

お金がなくてもブランド物を欲しがったり、人にごちそうしたり、良い物を買ったりしたいので、貯金にまで回りません。

 

お金がないことを周りに知られたくないので、嘘をついてでもお金があるふりをします。

劣等感が強く、人から見下されたりすることが許せない人です。

 

③衝動が抑えられない

手に入れたいと思ったものを手に入れないと気が済まない人です。

欲求をコントロールすることができないので、お金がなくてもその物を手に入れようとします。

 

その物が本当に今必要かどうか考えたり我慢したりすることはとても苦手で、その際には人一倍大きなストレスがかかります。

 

いつも自分の感情に振り回されています。

 

④変化についていけない

環境の変化やその場の状況ごとに合わせていくことが難しい人です。

 

自分の収入が変わったり、結婚して環境が変わったり、大きな出費が出た後だったりしても、その状況に細かく対応することができず、今までと同じようなお金の使い方をしてしまいます。

 

そのため、足が出やすく貯金ができません。

 

⑤損した気分になる

貯金することで損した気分になってしまう人です。

 

お金を使うことにのみ意味を感じているため、今すぐ使えない貯金をしても意味を感じられず、損した気分になってしまいます。

 

使わないお金は余ったお金としてとらえるところがあるので、使わないともったいないと思うような感覚があります。

 

⑥自分に甘い

自分に甘い性格の人です。

 

このくらいはいいだろうとチョコチョコ買い物をしたり、大して頑張ってもいないのに頻繁に自分へのご褒美をしたりします。

 

他人にはお金の使い方を指摘したりもしますが、自分には厳しくできません。

むしろ、自分は頑張っているのだから使って当然、くらいに思っています。

 

そのため、貯金ができません。

 

⑦計画を立てられない

貯金の計画が立てられない人です。

貯金したいとは思っているかもしれませんが、計画を立てようとすると難しさを感じます。

 

収支の把握ができておらず、毎月最低限必要な金額や使える分がどのくらいあるのかなどもわかっていません。

 

いつもどんぶり勘定で暮らしているので、自分がどのくらい無駄遣いしているのか、どのくらい生活がひっ迫しているのかも認識していません。

 

 

セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?

自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?

 

自分や身近な人に当てはまる項目があった人は、まずお金の大切さ、貯金することの大切さを認識しましょう。

 

何かあってからでは遅いのです。

 

人と協力して、計画性のある家族にお金の管理を任せるのもよいかもしれません。

 

 

「貯金できない自分」を卒業するにはどうすれば良い!?人生設計の重要性と貯金の楽しさが身に付く「3つの改善方法」を徹底解説!!

「貯金できない人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?

それでは続いて、貯金できない人のための改善方法を3つ説明していきます。

 

①計画や目標を立てる

まずすることとして、収支の把握をしましょう。

毎日だいたいいくら手元に入って、生活するだけでいくら出ていくのか知りましょう。

 

また、ただ目標の貯金額を決めるだけでは現実的ではないかもしれないので、生活を見直したうえでどのくらい手元にお金が残るのか認識し、はじめは無理のない程度で決まった金額を貯金に回しましょう。

 

一か月に○万円貯める、一年で〇〇万円貯める、などと現実的な目標を立てましょう。

 

②貯金を最優先する

お金が手元に入ったら、まず何よりも貯金を最優先に考えましょう。

そして、一万円でも五千円でもいいですから、最初によけておきましょう。

 

貯蓄用の口座を一つ開設するのもおすすめです。

 

足りなくなったらもちろん引き出してもいいのですが、貯金をするというクセ付けをすることが大切です。

 

③カウンセリングを受ける

貯金ができなくて悩んでいる人は、専門のカウンセラーからカウンセリングを受けることをおすすめします。

 

何らかの精神的なストレスが関わっている可能性もあります。

 

カウンセリングを受けて、何にストレスを感じているのか、どんな時にお金を使ってしまうことが多いのかなどを理解することで、根本からの改善をしていくことができます。

 

 

【まとめ】「貯金できない人」から「お金に感謝し大切にできる人」へ!大切なことは「自制心(欲望コントロール)を養う」ことと「必要なサポートを受ける」こと!!

本当に必要なもの、そして自分の将来のために役立つお金の使い方してみませんか?

いかがでしたか?

取り組めそうな改善方法はありましたか?

 

お金を使うこと自体が悪なわけではありません。

また、日々の生活に大きな負荷がかかるほど貯金をすることがいいわけでもありません。

 

しかし、先のわからない未来のために多少は貯金をしておく必要はあります。

本当に困った時のため、本当に欲しいものがあった時のためにお金は大切に扱いましょう。

 

お金との関わり方で、人間関係にも支障が出てしまうこともよくあります。

 

大切な人を困らせないために、愛する人が離れていってしまわないために、きちんと貯金ができて信頼される人になってください。

 

人もお金も大切に扱える人になってください。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

杉本もゆるでした。

 

心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

 

ソラ♂ソラ♂

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」「ツイート」などよろしくお願いします!!

モモ♀モモ♀

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!