やっているつもりで満足している女性

 

代表カウンセラーの遠藤まなみです。

▶ 遠藤まなみのプロフィール

 

あなたの周りにやっているつもりで満足している人はいますか?

またはあなたが、やっているつもりで満足している人ではありませんか?

 

我がカウンセリングルームにも、

  • 同僚が仕事をしない。反論して「やってはいるんですが…」と答える。どうしたらいいのか?
  • 妻が掃除をしない。妻の言い分では「やろうとは思う」と言う。もう耐えられない。

という相談が多数あります。

 

そこで今回は、やっているつもりで満足している人について書かせていただきます。

 

あなたがやっているつもりで満足している人だったり、周りにやっているつもりで満足している人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

 

ココ♀ココ♀

たしかに世の中には、口ではとても素晴らしいことを言っていても、行動や結果がまったく伴っていないような「やっているつもりで満足している人」って男女を問わず沢山いるわよね。もちろん本人的には一生懸命に頑張っているという場合が多いと思うけど、中には行動や結果が伴わないことで仕事やプライベートなどに悪影響を及ぼし人間関係を悪化させているケースも多いみたい。そんな「やっているつもりで満足している人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「やっているつもりで満足している自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

レオ♂レオ♂

今回は「やっているつもりで満足している人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「やっているつもりで満足している人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば、自分はやっているつもりで満足してしまうことがある(結果よりプロセス重視、周りの評価が理解できないし間違っている、今の自分をなんとか改善したい)」という人や、「身近に、やっているつもりで満足している人がいる(理想を追求する行動なき計画家、企画中毒の行動ゼロ人間、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!


【よく読まれているおすすめの関連記事】

 

 

「自己啓発本を読むだけで実践しない」「ジムに通うが運動せずにスマホいじり」「計画だけで大満足の完璧主義」!?なぜ人は「やっているつもりで満足している人」になってしまうのか!?

あなたはどうですか?ひょっとして「やっているつもりで満足している人」ではありませんか?

やったつもりで満足した経験は誰にでも一度や二度はあると思います。

しかし、つもりはあくまでもつもりですし、自分でそう思いたいだけなのです。

 

自分でそう思ったとしても、現実はそう甘くありません。

自己満足に浸っていても結果が出ていませんから、後々困るのは自分です。

 

では、なぜ、やっているつもりで満足してしまうのでしょうか?

その心理知りたくありませんか?

 

そこでやっているつもりで満足している人の心理を深掘りしていきたいと思います。

 

あなたがやっているつもりで満足している人だったり、周りにやっているつもりで満足している人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。

 

 

「短期的な満足を優先」「他人の評価に依存」「自己正当化」!?「やっているつもりで満足している人」に共通する「9つの特徴」とは!?

セルフカウンセリングでマルチ分析「やっているつもりで満足している人の心理」

それでは、やっているつもりで満足している人の特徴を書かせていただきます。

 

①表面的な行動

やっているつもりで満足している人の特徴として、表面的な行動をとると言われています。

このような人は、見た目だけの行動で満足してしまいます。

 

たとえば、仕事や勉強で本を開いて机に座るだけで、「やっている気分」になってしまうことがあります。

 

しかし、実際には集中せず、他のことに気を取られていることが多いです。

 

②目標が曖昧

やっているつもりで満足している人の特徴として、目標が曖昧だと言われています。

具体的な目標や計画がなく、「何となくやっている」状態に陥りがちです。

 

たとえば、ダイエットすると言いつつ、具体的な体重目標や食事計画を立てないため、進捗が見えず挫折しやすいです。

 

③進捗の確認を怠る

やっているつもりで満足している人の特徴として、進捗の確認を怠ると言われています。

自分の進捗状況や成果を客観的に評価しないため、自己満足に陥りやすいです。

 

たとえば、毎日の運動や学習時間を記録せず、振り返ることもしないため、本当に成果が出ているかどうかを把握していません。

 

④他人の評価に依存

やっているつもりで満足している人の特徴として、他人の評価に依存してしまうと言われています。

 

自分の努力や成果を他人の評価に依存しがちで、本当に自分が満足できるかどうかを考えていません。

 

たとえば、上司や同僚からの評価が良ければ満足し、自分の成長や達成感を得られないことがあります。

 

⑤継続力の欠如

やっているつもりで満足している人の特徴として、継続力の欠如だと言われています。

 

最初は熱心に取り組むが、途中で飽きたり、モチベーションが下がったりして続かないことが多いです。

 

たとえば、趣味やプロジェクトを始めても、少し難しいことがあると直ぐに投げ出してしまいます。

 

⑥責任感の欠如

やっているつもりで満足している人の特徴として、責任感の欠如があると言われています。

結果に対する責任感が希薄で、「やったつもり」で終わらせてしまいます。

 

たとえば、プロジェクトの締め切りが過ぎても、他人に責任を押しつけたり、自分の行動を正当化したりします。

 

⑦外部の刺激に依存

やっているつもりで満足している人の特徴として、外部の刺激に依存していると言われています。

自分に環境や他人の行動に影響されやすく、主体的に動けないことが多いです。

 

たとえば、周りの人がやっていないから自分もやらない、というように他人に合わせてしまいます。

 

⑧短期的な満足を優先

やっているつもりで満足している人の特徴として、短期的な満足を優先すると言われています。

長期的な成果や成長よりも、自分の満足感を優先してしまいます。

 

たとえば、勉強や仕事を後回しにして、友人との遊びやテレビ鑑賞を優先してしまいます。

 

⑨自己正当化

やっているつもりで満足している人の特徴として、自己正当化すると言われています。

 

自分の行動や成果に対して言い訳をしたり、正当化したりしてしまうため、自己改善が進まないことがあります。

 

たとえば、「今日は忙しかったからできなかった」と毎日言い訳をして、結果何も進展しないことがあります。

 

 

いかがでしたか?

少しは理解できましたか?

 

今のまま、やっているつもりで満足していては周りから相手にされなくなります。

人からは「口ばっかり」と信用をなくすでしょう。

 

一度信用を無くせば、それを取り戻すのにどれだけの時間を必要とするか、あなたは知っていますか?

 

あなたが想像しているよりもはるかに長い時間がかかります。

 

私たちは社会生活の中で生きています。

その中で一番大切なのは人間関係を築くことだと思います。

 

「やったつもり詐欺」では人と人間関係を構築できるわけありません。

 

なぜ、自分を窮地に追い込むのですか?

 

今のまま、やっているつもりを続けていれば孤立状態になり誰からも相手されなくなるのは間違いありません。

 

そうなってからでは取り返しがつきません。

 

 

「やっているつもりで満足している自分」を卒業するにはどうすれば良い!?セルフマネジメント力が身に付く「3つの改善方法」を徹底解説!!

「やっているつもりで満足している人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?

あなたは、やっているつもりで満足している人と聞いて、どのような人をイメージしますか?

  • やるやる詐欺。
  • 噓つき。
  • 口ばっかり。
  • 関わりたくない。
  • 信用できない。
  • 大馬鹿野郎。
  • 自己満足。
  • 勘違い。
  • 自分大好き。
  • 目立ちたがり屋。

色々なイメージがあるようです。

 

しかし、一つとして良いイメージのものはありません。

それだけ人から認められないということです。

 

人に認められるような行動をすれば良いというものではありませんが、認められない行動をするのは違うと思います。

 

今のまま、そのような行動を続けていれば、自分の居場所がなくなってしまうのは時間の問題です。

 

そうならないために、改善方法を書かせていただきますので、自分にあった改善方法で、やっているつもりで満足いている人を卒業していただければと思います。

 

それでは、やっているつもりで満足している人の改善方法を書かせていただきます。

 

①具体的な目標設定

やっているつもりで満足している人の改善方法として、具体的な目標設定を立てることが良いと言われています。

 

大きな目標を達成するために、小さなステップを設定します。

 

自分一人でできない場合は、専門のカウンセラーに相談して、アドバイスをしてもらいながら、一緒に目標設定を立ててもらい、定期的に進捗状況を見てもらうのも改善の近道だと言われています。

 

また、認知の歪みがある場合があるのできちんとカウンセリングを受けることもオススメします。

 

②責任感を身につける

やっているつもりで満足している人の改善方法として、責任感を身につけることが良いと言われています。

 

やるべきことをやらずに先延ばしにしたり、付け焼き刃でやったりしている人は近くにいる人に助けてもらう必要があります。

 

自分一人で何かをやろうとすれば、適当になってしまう場合があるので、周りの人に管理してもらうことがオススメです。

<関連情報>

 

③自己肯定感を上げる

やっているつもりで満足している人の改善方法として、自己肯定感を上げることが良いと言われています。

 

セミナーに参加してみんなの話を聞くのも改善の近道になります。

 

自分の失敗をみんなの前で話すことで、自分の責任を認め、次にどうすれば改善できるかを考える機会ももらえます。

 

周りの人からの刺激をもらうのも頑張る力になります。

 

 

【まとめ】「やっているつもりで満足している人」から「計画性と実践力のある人」へ!大切なことは「認知の歪みを修正する」ことと「一度きりの人生を大切に生きる」こと!!

人生は「計画→実践→経験→改善」の繰り返し!イージーモードではなく手を抜かない生き方してみませんか?

いかがでしたか?

やっているつもりで満足している人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。

 

参考になりましたか?

 

自分を変えることは簡単なことではありません。

毎日の積み重ね、継続が必要になります。

 

その一つ一つの積み重ねを大切に続けていくことで、あなたは変わることができます。

あなたが変わることで、人から信用されあなたの居場所が確保できます。

 

きちんと自分を分析し、自分の弱さを知ることが大切だと思います。

 

言い訳をしても何も変わりません。

きちんと自分の責任を認め、次にどうしたらいいのかをきちんと考えてほしいと思います。

 

やっているつもりで満足している人は、自分のためにもなりませんし、周りの人も迷惑でしかありません。

 

迷惑な人を卒業してください。

少しの努力で変わることができます。

 

少しの努力で自信を持つことができます。

是非、改善して自分の人生を切り開いてください。

 

今回書いたブログ、やっているつもりで満足している人が変わるキッカケになれたら嬉しいです。

 

あなたがこれからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただけることを願っています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

遠藤まなみでした。

 

心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

 

ココ♀ココ♀

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」「ツイート」などよろしくお願いします!!

レオ♂レオ♂

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!