カウンセラーの杉本もゆるです。
あなたの周りに友達多いアピールをする人はいませんか?
またはあなた自身、友達多いアピールをする人ではありませんか?
友達がいることはもちろんよいことです。
ただ、多ければよいというものではありません。
世の中には友達が多いということを自慢げにアピールする人たちがいます。
羨ましいと思える人もいるかもしれませんが、多くの場合人から顰蹙(ひんしゅく)を買うことになるでしょう。
そんな友達多いアピールをする人には、一体どのような心理が潜んでいるのでしょうか。
今回は、友達多いアピールをする人の心理や改善方法についてお話ししていきます。

たしかに世の中には、「口を開けば友達自慢」「SNSのフォロワー数に異常なこだわり」「私の○○の友達が~が口癖」といったような友達数が絶対主義の「友達多いアピールをする人」って男女を問わず沢山いるわよね。もちろん友達がいるのは素敵なことだけど、生きていく上で友達が多い少ない、良い悪いは関係ないし、人それぞれの人間関係を築いている中で、友達が多いことをひたすらアピールして周囲の人から嫌われてしまうケースも多いみたい。そんな「友達多いアピールをする人」の心の奥には、いったいどんな心理が潜んでいるのかな?「友達多いアピールをしてしまう自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「友達多いアピールをする人」に共通する「5つの心理」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「友達多いアピールをする人の心理」を自己分析できるから、「どちらかと言えば、自分は友達多いアピールをする方だ(友達が多いほうが人生豊かだし良いに決まっている、友達が少ない人は可哀想で残念な人、できれば今の自分をなんとか改善したい)」という人や、「身近に、友達多いアピールをする人がいる(はっきり言えばガチで承認欲求の塊でしかない、友達多い=価値ある人間という考え方自体が歪んだ認識、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「友達の多さが人生の存在価値」「少ない友達や孤独は人生の失敗」「強い承認欲求と対人関係におけるトラウマ」!?なぜ人は「友達多いアピールをする人」になってしまうのか!?
周りを悲しませたりイラッとさせたりしているかも?あなたは「友達多いアピールをする人」ではありませんか?
学生時代はもちろんのこと、大人になっても年配になってからも、友達がいるというのは楽しみが増えますし、心の支えにもなります。
たくさんの学びや社会性も得られます。人として大きな成長ができます。
ただ、友達の数が多いからといって、威張れるわけでもありません。
それなのに、世の中には友達が多いことをアピールしてくる人がいます。
時には人を悲しませたり、イラッとさせたりする発言をすることもあります。
例えば、
- 「私、友達がいっぱいいてあなたと遊ぶ時間あんまりないんだよね。」
- 「俺、友達多いから君は結婚式に呼ばないかもな~。」
- 「友達多すぎて、本当忙しいんだよね。」
などなど、こういった発言で傷ついたりストレスが溜まったりした人が、当カウンセリングルームに相談にいらっしゃることもあります。
友達多いアピールをする人は、何が目的でそのようなアピールをするのでしょうか。
以下に友達多いアピールをする人について詳しく説明しますので、チェックしていきましょう。
「バカにされたくない」「充実していると思われたい」「自慢できるところが他にない」!?「友達多いアピールをする人」に共通する「5つの心理」とは!?
セルフカウンセリングでマルチ分析「友達多いアピールをする人の心理」
それでは、友達多いアピールをする人の心理を5つ説明していきます。
この5つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。
あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。
①バカにされたくない
人からバカにされたくないと思っている人です。
自分には友達がたくさんいる=味方がたくさんいるということをアピールして、自分の身を守ろうとしています。
見下されたりバカにされたりするのは許せないと思っているので、それを防ぐために友達が多いことをアピールします。
②信用されたい
人から信用されたいと思っている人です。
既に友達がたくさんいる=たくさんの人から信用されているということをアピールして、その相手にも信用されたいと考えています。
その人から信用されることで何かしらのメリットがあるか、または人からどう見られるかをとても気にしやすい人です。
③充実していると思われたい
人から自分は充実した生活を送っている=幸せであることをアピールしようとしている人です。
友達が多いから日々忙しく楽しく生活をしていると思われたいのです。
羨ましいと思ってもらえることで承認欲求が満たされ、満足感を得ています。
④マウントをとりたい
友達が多いという点でマウントをとろうとしている人です。
友達が多いから自分は他の人たちよりも人間として優れていると思われようとしています。
自己顕示欲が強く、色々な部分で自慢の多い人です。
プライドは高いのですが、劣等感の強い人です。
⑤自慢できるところが他にない
友達が多いという点以外に、人に自慢できるところがないと思っている人です。
自信がなく、何か頑張っていたり秀でているところもなかったりするので、顔が広いという点をアピールします。
自分にはあんな友達やこんな友達がいるなどと、自分の持っていないものを持っている友達の自慢をして、中身のない自分を隠そうとしています。
セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?
自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?
自分や身近な人に当てはまる項目があった人は、友達多いアピールをすることは自信のなさのあらわれであることを認識しましょう。
そういった相手にはおおらかな気持ちで接し、自分がそうなら自分の心の問題ときちんと向き合っていきましょう。
「友達多いアピールをしてしまう自分」を卒業するにはどうすれば良い!?心の中の不安と恐怖を捨て去り、本当の友情を育むための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「友達多いアピールをする人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?
それでは続いて、友達多いアピールをしてしまう人のための改善方法を3つ説明していきます。
①自信をつける
友達多いアピールをしてしまう人は、自信をつけていきましょう。
今手を付けていることをもう少し頑張ってみたり、新しい何かを始めて継続していったりしてください。
達成感を味わうことで自信がついていきます。
途中で投げ出さず、コツコツ続けることが大切です。
②人と比べない
友達多いアピールをしてしまう人は、人と比べてしまうクセをやめましょう。
競争心を持つことそのものは悪いことではありませんが、その気持ちは努力に繋げなければ意味がありません。
人との関係性を上下でとらえるのもよくありませんし、見下した関わり方をしていては信用を失います。
そして、自分の心を苦しめます。
人と比べず、過去の自分と比べて成長できる人になってください。
③カウンセリングを受ける
友達多いアピールをしてしまうという自覚がある人や、指摘を受けたことのある人は、専門のカウンセラーからカウンセリングを受けることをおすすめします。
友達が多いこと自体はとても良いことです。
しかし、それは自慢するようなものではありません。
それを自慢してしまう真の理由は何なのか、カウンセラーとのカウンセリングの中で探っていきましょう。
インナーチャイルドや認知の歪み、コンプレックスや強すぎる承認欲求など、考えられる要素は数多くあります。
カウンセラーに相談することで、自分や周りの人たちでは気づけない心の奥底のわだかまりを見つけ出すことができるでしょう。
そのわだかまりを解消させることで、友達多いアピールをしてしまうことだけでなく、人間関係でのトラブルや抱えているストレスなども減らしていくことができます。
【まとめ】「友達多いアピールをする人」から「感謝と敬意を持って友情を築ける人」へ!大切なことは「友達の数にこだわらない」ことと「自分に自信を持つ」こと!!
友達は作るものではなくできるもの!信頼できるたった一人の友だちをずっと大事にする生き方してみませんか?
いかがでしたか?
取り組めそうな改善方法はありましたか?
友達が多いということはとても素晴らしいことです。
しかし、それを自慢げにアピールしてしまうと反感を買うことがありますし、あなたをよく思わない人も増えてしまいます。
万人から好かれようと考える必要はありませんが、トラブルは避けたいものです。
今ある人間関係、そしてこれから築く人間関係をより良いものにしていくために、ありのままの自分を表現できる人になっていってください。
そうすれば、あなたの真の味方はより一層増えていくことでしょう。
あなたがより良い人間関係の中で、豊かな人生を送れることを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!