代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに人から嫌われても平気な人はいますか?
それともあなたが人から嫌われても平気な人ではありませんか?
我がカウンセリングルームにも、
- 「同僚が周りから白い目で見られているのに、何とも感じていない」
- 「妻が周りの人から嫌われている。それでも改善しようとしない」
- 「部下が人に嚙みつく。そんなことしたらどうなるかわからないのか?」
このような相談があります。
そこで今回は、人に嫌われても平気な人について書かせていただきます。
あなたが、人から嫌われても平気な人だったり、周りに人から嫌われても平気な人な人がいたりする場合は、セルフカウンセリングをしながら読み進めていただくことをオススメします。

たしかに世の中には、「自分は常に自分」「嫌われ者?はい上等」「メンタルには絶対の自信あり」といったような少し歪んだ強気の考えを持っている「人から嫌われても平気な人」って男女を問わず一定数存在しているよね。もちろんしっかりとした自分軸の考えを持っていて、何事もブレない気持ちで取り組むことは素晴らしいことだけど、その意識が強すぎることで人間関係を大きく悪化させているようなケースもかなり多いみたい。そんな「人から嫌われても平気な人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「人から嫌われても平気な自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「人から嫌われても平気な人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「人から嫌われても平気な人の心理」を自己分析できるから、「どちらかと言えば、自分は人から嫌われても平気な方だ(信念を曲げてまで人と仲良くしたいとは思わない、自分の考えが時代に会わないのなら仕方ない、できれば今の自分をなんとか改善したい)」という人や、「身近に、人から嫌われても平気な人がいる(こういう人が身近にいることが非常に残念、ガチで人間社会に参加して欲しくない、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「自分の価値観で生きることが最優先」「自己肯定感が高くストレスに強い」「どんなに嫌われても自分の価値は変わらない」!?なぜ人は「人から嫌われても平気な人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?ひょっとして「人から嫌われても平気な人」ではありませんか?
人は誰でも「人から好かれたい」と願っていると思います。
そのために、人から嫌われないようにごまをすったり、我慢をしたりします。
時には自分の考えをも曲げなければいけない時もあります。
それはストレスでしかありません。
しかし、社会生活の中で生きていくには、我慢も考え方を変えなければいけないこともあります。
その中で、自分は自分。
誰がどう思うが関係ないと心で思っている人が意外に多いことに少し驚いています。
自己評価に自信があるのか、人からの評価を気にしないのか、どちらにせよ自分軸で生きています。
それが全て悪いとは思いませんが、周りとの関係性はよくありません。
ではなぜ、人から嫌われても平気と思えるのでしょうか?
その心理知りたくありませんか?
そこで今回は、人から嫌われても平気な人について書かせていただきます。
あなたが、人から嫌われても平気だったり、周りに人から嫌われても平気な人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるかを確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「自己中心的」「他人に対して無関心」「自己防衛的な思考」!?「人から嫌われても平気な人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで発見「人から嫌われても平気な人の心理」
それでは、人から嫌われても平気な人の(悪い)特徴について書かせていただきます。
①自己中心的
人から嫌われても平気な人の(悪い)特徴として、自己中心的だと言われています。
自己中心的な人は、常に自分の利益や快適さを最優先に考えます。
他人のニーズや感情に関心を持たず、自分が望むことが実現されないと不満を感じます。
この態度は、他者との共感や協力を欠如させ、結果的に孤立しやすくなります。
②共感力の欠如
人から嫌われても平気な人の(悪い)特徴として、共感力が欠如していると言われています。
共感力が欠如している人は、他者の感情を理解したり、その気持ちに寄り添ったりすることができません。
他人が感じていることの深刻さを理解せず、トラブルを引き起こしても「自分は悪くない」「たいしたことではない」と感じる傾向にあります。
③無責任な態度
人から嫌われても平気な人の(悪い)特徴として、無責任な態度をすると言われています。
無責任な人は、自分の行動や言動が他人に与える影響を考慮しません。
自分が何か問題を引き起こしても、それについて謝罪や反省をしないことが多いです。
人に迷惑をかけても「みんなも迷惑をかけるからお互い様」と思い、他人に迷惑をかけても気にしません。
結果的に信頼を失い、周囲の人たちから距離を置かれる原因となります。
④批判的で攻撃的
人から嫌われても平気な人の(悪い)特徴として、批判的で攻撃的だと言われています。
他人に対して常に批判的で攻撃的な態度をとることが多く、これが人間関係の摩擦を引き起こします。
攻撃的な言葉や行動を取ることで、他者を傷つけたり、相手の自尊心を下げたりすることに気づかない場合があります。
「教えてくれないとわかりません」と批判し、相手を精神的に追い詰めてしまうこともあります。
こうした言動は、他者との信頼関係を壊し、孤立を招く原因となります。
⑤協調性に欠ける
人から嫌われても平気な人の(悪い)特徴として、協調性に欠けると言われています。
協調性が欠ける人は、チームや集団での活動を嫌い、自分一人で行動することを好みます。
「他人に合わせるのが面倒だ」と感じ、常に自分のやり方を押し通そうとします。
このため、周囲と軋轢(あつれき)が生じやすく、特に仕事やグループでの活動では協力が得られないことが多いです。
人の話を聞かず、自分の考えを押し通そうとする行動が典型的です。
⑥他人に対して無関心
人から嫌われても平気な人の(悪い)特徴として、他人に対して無関心だと言われています。
他人に対して無関心な人は、他人の感情や状況に対して興味を持たず、自分の世界に閉じこもることが多いです。
友人が困っているときや助けを必要としている時でも、自分の関心事を優先させるため、助けたり気遣ったりすることが少ないです。
このような態度は信頼を損なうだけでなく、友情や職場での人間関係が冷え込む原因となります。
⑦反抗的な性格
人から嫌われても平気な人の(悪い)特徴として、反抗的な性格だと言われています。
他者の指示や意見に対して常に反抗的な態度を示す人は、周囲と対立しやすくなります。
上司のアドバイスを素直に受け入れず、逆にそれに反発してしまうことが多いです。
これは自分のアイデンティティを守るために行っていることが多いですが、結果的に他者との良好な関係が築けず、孤立してしまうことがあります。
反抗的な人は、指摘やアドバイスを「攻撃」とみなしがちで、それに対して過剰な防衛反応を示します。
⑧自己防衛的な思考
人から嫌われても平気な人の(悪い)特徴として、自己防衛的な思考だと言われています。
自己防衛的な人は、他者の批判や指摘を過剰に恐れ、それに対して防衛的な態度を取ります。
自分が間違っている可能性を認めず、他人の指摘に耳を傾けることを避けようとします。
そのため、誤りを犯しても改善することができず、同じ過ちを繰り返すことが多いです。
失敗を人や環境のせいにするなど、自分の非を認めることができません。
⑨感情に鈍感
人から嫌われても平気な人の(悪い)特徴として、感情に鈍感だと言われています。
感情に鈍感な人は、自分の感情や他人の感情に対する理解が乏しいため、デリケートな状況に適切に対処することが難しいです。
相手が怒っていることや、悲しんでいることに気づかず、不適切な発言をしてさらに状況を悪化させることがあります。
感情に鈍感な人は、繊細なコミュニケーションができないため、人間関係において誤解や摩擦が生じやすく、最終的に孤立することがあります。
いかがでしたか?
少しは理解できましたか?
以前(2014年~2015年頃)、「嫌われる勇気」という本が大ベストセラーになったこともあり、少し勘違いしている人もいるのかと思いますが、このような本に書かれている嫌われることと、好き勝手にやって嫌われるのでは天と地との差があるくらい違います。
好き勝手やって人から嫌われても平気な人たちは、結果的に人間関係に悪影響を及ぼしやすく、他者との信頼関係を築くことができません。
私たちは社会生活の中で生かされています。
その中で一番のストレスは、人間関係だと言われています。
その人間関係の中に、人から嫌われても平気な人がいたりすると周りにいる人たちは、ストレスでしかありません。
人にストレスを与えても平気では困ります。
「人から嫌われても平気な自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良い!?健全でポジティブな人間関係を築くための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「人から嫌われても平気な人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?
あなたは、人から嫌われても平気な人と聞いてどのような人をイメージしますか?
- 無神経。
- 馬耳東風。
- 発達障害。
- 自己中心的。
- 嫌われ者。
- 変わり者。
- 問題児。
- 仕方ない。
いろいろなイメージがあるようです。
ただ、どれをとっても良いイメージのものはありません。
それだけ人から嫌われても平気な人は周りの人から見ると、迷惑な人なのです。
好きでやっているわけではないのかもしれません。
しかし、今のまま人から嫌われても平気な人を続けていては、本当に孤立状態になってしまいます。
そうなってからでは遅いです。
人から好かれるために、ごまをすったりする必要はないかと思いますが、嫌われても平気な人では困ります。
今なら間に合います。
どうか、自分の成長する機会を逃がさないでください。
今がチャンスです。
どうか、改善をしてほしいと思います。
そこで、人から嫌われても平気な人の改善方法を書かせていただきます。
自分にあった改善方法で、人から嫌われても平気な人を卒業していただきたいと思います。
それでは、人から嫌われても平気な人の改善方法を書かせていただきます。
①自己認知を深める(メタ認知を養う)
人から嫌われても平気な人の改善方法として、自己認知を深めることが良いと言われています。
自分の思考や行動、感情がどのように他者に影響を与えているかを意識的に観察し、理解することが重要です。
これはメタ認知と呼ばれる能力で、自分を客観的に見る力を養うことが目標です。
そのため、専門のカウンセラーに相談しカウンセリングを受けることが改善の近道だと言われています。
なかなか自分のことを客観的に見ることが難しく、それができている人は人から嫌われても平気な人にはなっていません。
カウンセラーの先生に色々とアドバイスをもらいながら、「なぜ、あの時、あの発言をしてしまったのか?」と自分の内面的な動機や思考パターンを掘り下げていきます。
カウンセラーの先生と一緒に行動や言動についてフィードバックをしていき、自己認識を高めていくことが大切になります。
また、防衛的な思考の改善のお手伝いもしてもらうことがいいと思います。
②共感力を鍛える
人から嫌われても平気な人の改善方法として、共感力を鍛えることが良いと言われています。
アクティブリスニングを実践することが必要になりますので、コミュニケーションセミナーのような場所に参加して、人の話を「聞く」ではなく「聴く」練習をします。
そして、相手の言葉を理解する努力をしていきます。
また、相手がどのような気持ちで話をしているのかを考え、想像することが大切になります。
これにより、相手の感情に寄り添う姿勢が自然に身につきます。
共感力を持つことで、他人の感情や意図が理解できるようになります。
無意識に嚙みつくことを減らすことができます。
③オープンマインドを持つ
人から嫌われても平気な人の改善方法として、オープンマインドを持つことが良いと言われています。
他人からの指摘を「攻撃」ではなく「成長のためのフィードバック」と捉える習慣を身につけます。
そのために心理学のようなものを学ぶことが良いと言われています。
自分で学ぶことも可能性ですし、心理学セミナーに参加することが近道であると思います。
「感情」、自分の心の感情を知ることで、アンガーコントロールもできるようになり、自分が失敗することを自然な成長過程の一部と認識していきます。
失敗から学び、次に同じ失敗を繰り返さないように学んでいきます。
この改善方法は、健全でポジティブな人間関係を築くために役立つアプローチです。
自分を客観視、共感力を高め、他者の意見をオープンになることで、自然と他人との良好な関係が築かれるようになります。
【まとめ】「人から嫌われても平気な人」から「調和の取れた人間関係を築ける人」へ!大切なことは「相手を尊重する」ことと「自己反省を習慣づける」こと!!
「思いやり、感謝、自己反省」人生をさらに豊かなものに少しずつ進めて行きませんか?
いかがでしたか?
人から嫌われても平気な人の(悪い)9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
「嫌われてもいい」というのは、本当に嫌われるようなことをしてもいいのではありません。
自分勝手な行動や他人を傷つけるような言動は人の迷惑になります。
迷惑行為は、自分らしさを大切にする行為ではありません。
自分らしさは、自分の意志を尊重しながら他者を思いやることで、周りの人との調和を大切にすることです。
あなたが変わることは、あなた自身がなくなるわけではありません。
怖がる必要はありません。
あなたはあなたです。
考え方、捉え方を変えるだけです。
変えることで周りの景色は変わります。
もちろん、あなたの周りにいる人たちの態度も変わるはずです。
自分の成長のために、勇気を出して改善してほしいと思います。
今回書いたブログ、人から嫌われても平気な人が幸せになるキッカケになれば嬉しいです。
あなたが、これからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただけることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!