代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「嫌われてしまう人」はいますか?
もしくはあなたが「嫌われてしまう人」ではありませんか?
本人は周りに気を使いながら一生懸命に振る舞っているのにも関わらず周りから嫌われてしまう人、いますよね。
厚意でしていることも相手にとっては「お節介」としかとられなくて嫌われてしまう人、その心理知りたくありませんか?
そこで、今回は「嫌われてしまう人」について書かせていただきます。
あなたが嫌われてしまう人だったり、周りに嫌われてしまう人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただければと思います。

たしかに世の中には、ちょっと話をしただけで「もう二度と話したくない」「近づきたくない」「関わりたくない」と思わせてしまうような「嫌われてしまう人」っているわよね。もちろん本人にとっては「ごく自然な言葉」や「ごく自然な振る舞い」をしているつもりだけど、なぜか相手には嫌われてしまう…。それに1番残念なのは「嫌われている」ということを本人がまったく気付いていないこと。そんな「嫌われてしまう人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「嫌われてしまう自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「嫌われてしまう人」に共通する「10の特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「嫌われてしまう人の心理」を自己分析できるから、「どちらかと言えば自分は嫌われている(改善したい、好かれる人になりたい)」という人や「身近に嫌われてしまう人がいる(迷惑している、直してあげたい)」という人には特に参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「常に偉そうで無神経」「自分を守ることが第一優先」「嫌われていると気付いていない」!?なぜ人は「嫌われてしまう人」になってしまうのか!?
あなたは大丈夫?いつの間にか「嫌われてしまう人」になっていませんか?
同じことをしていても、周りから好かれる人もいれば、嫌われてしまう人もいます。
とても不思議です。
ではあなたは、嫌われてしまう人と聞いてどのような人を想像しますか?
- 考えないで話したり、行動したりする人。
- 周りとの調和がとれない人。
- 被害妄想が激しい人。
- ネガティブな思考の人。
色々なイメージはあるかと思います。
しかし、嫌われてしまう人を見ていると、何で?ということを平気でしています。
そうなんです。
嫌われてしまう人には共通する話し方や行動のクセがあると言われています。
そのクセを本人に伝えても、本人的にはそれが悪い事だと認識していませんから直そうともしない。
ですから、益々人から嫌われてしまいます。
そこで、今回は「嫌われてしまう人」の心理を深掘りしていきたいと思います。
あなたが嫌われてしまう人だったり、周りに嫌われてしまう人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「承認欲求が強い」「プライドが高い」「ネガティブ思考」!?「嫌われてしまう人」に共通する「10の特徴」とは!?
セルフカウンセリングでマルチ分析「嫌われてしまう人の心理」
それでは、嫌われてしまう人の特徴を紹介していきます。
①承認欲求が強い
嫌われてしまう人の特徴として、承認欲求が強いと言われています。
人から認めてもらいたい気持ちが強いために、目立つ話し方をしたり行動をしたりします。
人が話をしていても、割り込んできて話の中に入ってきます。
自分さえ良ければ、周りはどうでもいいのです。
②言い訳が多い
嫌われてしまう人の特徴として、言い訳が多いと言われています。
言い訳が多いということは、間違っているのに認めようとすることができず正当化するために一生懸命になってしまいます。
素直さがなく、反発心が強いとも言えます。
③人の話は聴かない
嫌われてしまう人の特徴として、人の話を聴かないと言われています。
人からアドバイスをもらったら感謝して、直ぐに実行してみようと思いますが、嫌われてしまう人はアドバイスを否定されたと思い話を聴こうとしません。
ですから、いつまでたっても悪いところが直せず嫌われてしまう人になってしまいます。
④プライドが高い
嫌われてしまう人の特徴として、プライドが高いと言われています。
プライドが高いために、人からのアドバイスも聞き入れることができず言い訳が多くなってしまいます。
何のプライドなのかわかりませんが、無駄なプライドなら持っていない方が嫌われなくてすみます。
⑤頭でっかち
嫌われてしまう人の特徴として、頭でっかちだと言われています。
本を読んだり、色々なセミナーに参加したりして頭の中は知識で一杯です。
無駄に知識だけがあるので、人がバカに見えてしまい余計な一言を言ったりします。
自分は知識があるとマウントしてきます。
⑥ネガティブ思考
嫌われてしまう人の特徴として、ネガティブ思考だと言われています。
話をしていても楽しい話ではなく、過去の辛かった話を今あったことのように話をします。
人には意見を言いますが、自分は立ち止まっていてネガティブの世界の中で生きています。
⑦自分の非を認めない
嫌われてしまう人の特徴として、自分の非を認めないと言われています。
人が親切に「それをすると危ないですよ」と言っても自分は気をつけているので大丈夫ですと言って人の意見を聴きません。
すべて自分のしていることが正しいと思っていますので、自分の非を絶対に認めることはしません。
⑧人のせいにする
嫌われてしまう人の特徴として、人のせいにすると言われています。
- これをやったのは○○さんがこう言ったから…
- 自分はしたくなかったけど…
といつも人のせいにして責任を逃れようとします。
責任逃れをしているから、同じ失敗を何度も繰り返します。
⑨相手を裏切る
嫌われてしまう人の特徴として、相手を裏切ると言われています。
良くしてくれた人にも、平気で恩を仇で返すことをします。
人に迷惑をかけているということよりも、自分の思いが先行してしまうようです。
自分がされたらとことん文句を言いますが、人には平気でやります。
⑩上目線
嫌われてしまう人の特徴として、上目線だと言われています。
何をしても、自分が人より上だと思っている節があり、言葉や行動が命令的になったり、人にアドバイスをしたりします。
自分の頭のハエも追えてないのに、人のお節介をやいてきます。
いかがでしたか?
嫌われてしまう人の特徴が少しは理解できましたか?
嫌われてしまう人は不満や愚痴も多く自己肯定感が高くありません。
ただ、その反面完璧主義で神経質な部分も持ち合わせています。
人に合わせるということが大の苦手で、自分に合わせてもらうことを望みます。
自己満足できれば、人が何と思うかなど関係ありません。
自分が良ければいいのです。
自分が大好きで、自分が一番なのです。
ある意味、「お子ちゃま」で「困ったちゃん」です。
「嫌われている自分」をそろそろ卒業してみませんか!?認知の歪みを直し人間関係を良好にする「3つの改善方法」を徹底解説!!
「嫌われてしまう人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
嫌われてしまう人の共通点として、自己中心的な考え方をしてしまいます。
他人に対しての気持ちや思いやりが欠けていることに気づいていません。
逆に自分は親切で思いやりがあると勘違いしています。
そこが痛い人でもあります。
お節介になりすぎて、周りから煙たがられる存在になってしまい、周りから敬遠されてしまいます。
嫌われてしまう人は、周りをよく見て人に合わせることをしなければいけません。
自分の思いは自分の思いで、人には伝わりません。
結果、周りから嫌われ嫌な思いをするのはあなたなのです。
嫌われてしまう人は考え方のクセを改める必要があります。
私たちは人と関わらずに生きていけません。
その人間関係が一番のストレスとも言われています。
嫌われてしまう人がそばにいるだけでストレスでしかありません。
なぜ、嫌われてしまうのか?どうしたら好かれるのか?を改善していかないといけません。
そこで、嫌われてしまう人の改善方法を書かせていただきます。
自分に合った改善方法で、嫌われてしまう人を卒業していただけたらと思います。
それでは、嫌われてしまう人の改善方法を書かせていただきます。
①自分のクセを見直す
嫌われてしまう人の改善方法として、自分のクセを見直すのが良いと言われています。
自己中心的だったり、承認欲求が強かったりプライドが高かったり色々なクセがあると思います。
そこを1つ1つ見直していくことが大切になります。
自分がされたら嫌なことは相手にもしないことは鉄則です。
②コミュニケーションセミナーに参加する
嫌われてしまう人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加するのが良いと言われています。
コミュニケーションセミナーに参加して、人の話を聴く練習をしたり人と合わせていったりすること、人の気持ちを理解することを学びます。
人間関係をスムーズに進めていくために必要なことを学びます。
③カウンセリングを受ける
嫌われてしまう人の改善方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。
なぜ、人に嫌われてしまうのか、何が原因なのかを専門のカウンセラーに相談し色々アドバイスをもらいながら、
自分の認知の歪みを改善していくことが近道だと思います。
自分でもできるとは思いますが、自分のことを客観的にみることは難しいので、そこは専門家の力を借りる方が的確にできるかと思います。
【まとめ】「嫌われてしまう人」から「好かれ続ける人」へ!大切なことは「相手を心から尊重する」ことと「常に感謝の気持ちを忘れない」こと!!
人間社会は色々な人の協力や助けがあって成り立っていることを理解する
いかがでしたか?
嫌われてしまう人の10個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
嫌われてしまう人は、わざと嫌われたくてやっているわけではないのはわかります。
しかし結果的に人から嫌われてしまうのは、とても寂しくて辛いことです。
出来る事ならば、嫌われてしまう人より人から好かれる人になった方が自分にとってもプラスになるかと思います。
嫌われてしまう人は自分本位で周囲への配慮が足りなく視野が狭い人です。
何かをする時には、相手がどう思うか?これを話したら、相手がどう思うか?と自分主体ではなく、相手主体で考えることをオススメしたいと思います。
そして、無駄な承認欲求やプライドを捨てることが、あなたが好かれるために必要なことだと思います。
嫌われてしまう人は、自分をセルフモニタリングしていただきたいと思います。
自分だけが良ければいいという考えを捨て、人のことも考えられる人になっていただきたいと思います。
そこに、気づくことができれば、嫌われてしまう人を卒業できると思います。
今からでも遅くありません。
まだまだ人生は長いです。
自分のために、周りの人のために、改善をしていただきたいと思います。
決して簡単ではありませんが、変われば人生が変わります。
人から好かれる人生を味わってみませんか?
あなたがこれからの人生を楽に楽しく人から愛されて過ごせるように願っています。
今回書いたブログがあなたにとって「嫌われてしまう人」を見直すキッカケになれたら本当に嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!