代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに「友達になりたくない人」はいますか?
もしくはあなたが「友達になりたくない人」と思われていませんか?
学校や職場、サークルやママ友の中に一人はいる友達になりたくない人。
話をしていても、何か嚙み合わないし、楽しくない。楽しくないだけなら仕方ないと、諦めがつきますが、全てにおいて何かが違う。
そこで、今回は「友達になりたくない人」について書かせていただきます。
あなたが友だちになりたくないと思われる人だったり、周りに友達になりたくない人がいる場合はセルフカウンセリングしながら、読み進めていただくことをオススメします。

たしかに世の中には、一緒にいるだけで嫌な雰囲気なってしまうような「友達になりたくない人」ってどこにでもいるわよね。もちろん本人的には自然に振る舞っているつもりなのかも知れないけど、周囲の人はかなりの高確率で不愉快になっているケースが多いみたいね。そして最も残念なことは、周囲の人を不愉快にさせていることにまったく気が付いていないこと。そんな「友達になりたくない人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「友達になりたくない人」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「友達になりたくない人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「友達になりたくない人の心理」を自己分析できるから、「どちらかと言えば友達がいない、できない(別に友達は不要、できない理由が分からない、できれば改善したい)」という人や、「身近に、友達になりたくない人がいる(一緒にいるだけでストレス、できれば助けてあげたい、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「初対面でプライベートや年収を聞く」「口を開けば不平不満、愚痴、悪口」「嘘つきの達人」!?なぜ人は「友達になりたくない人」という存在になってしまうのか!?
あなたは大丈夫?周囲から「友達になりたくない人」と思われていませんか?
十人十色という言葉があります。
意味は、好み、考え、性格などが、人によってそれぞれ違うということです。
簡単にいえば、人には色々なタイプの人がいるということです。
ただ、人には好みがあります。
他の人が○○さんのことがいいと言っても、自分に合わない場合もあります。
逆に○○さんのことが苦手と言われても、自分的には何とも思わない場合もあります。
人は「類は友を呼ぶ」と言って、自分に似た人を好む傾向があります。
自分と全く違った性格を持ち合わせた人がいると、何気に嫌悪感を感じ、その人を遠ざけようとしてしまいます。
では、なぜ友だちになりたくないと思ってしまうのでしょうか?
その心理知りたくありませんか?
そこで、今回は「友達になりたくない人」について書かせていただきたいと思います。
あなたが友だちになりたくないと思われてしまう人だったり、周りに友達になりたくない人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「自分勝手」「楽しくない人」「人の気持ちがわからない人」!?「友達になりたくない人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングでマルチ分析「友達になりたくない人の心理」
では、友達になりたくない人の特徴を書かせていただきます。
【友達になりたくない人の特徴①】信頼できない
友達になりたくない人の特徴として、信頼ができないと言われています。
話をしていても真実味がないというか、物事を拡張して話したりマウントしてきたりされると、友だちになりたいとは思いません。
話をしているだけで、うんざりしてしまい友達になりたくありません。
【友達になりたくない人の特徴②】自分勝手
友達になりたくない人の特徴として、自分勝手だと言われています。
人が集まれば、ある程度は人に合わせようとしますが、人に合わせることもしなければ、自分のことしか考えていない。
このような人とは、友達になりたくありません。
【友達になりたくない人の特徴③】図々しい
友達になりたくない人の特徴として、図々しい人だと言われています。
何事も図々しい人っていますよね。
遠慮がないというか?謙虚さがないというか?
見ている方が恥ずかしくなるようなことを平気でしてしまう人とは友だちになりたくありません。
【友達になりたくない人の特徴④】約束を守らない
友達になりたくない人の特徴として、約束を守らない人だと言われています。
人と人は信頼関係でできています。
約束した限りは、よっぽどのことがない限り守らなければいけません。
その一番大切な信頼関係が築けない人とは、友だちになりたいとは思いません。
【友達になりたくない人の特徴⑤】品のない人
友達になりたくない人の特徴として、品のない人と言われています。
食べ方が汚い、服装が乱れている、言葉使いが乱暴、他にも色々ありますが、最低限のマナーは必要で、そのマナーができない人とは友だちになりたいとは思いません。
【友達になりたくない人の特徴⑥】楽しくない人
友達になりたくない人の特徴として、楽しくない人だと言われています。
口を開けば人の悪口、何かがあれば文句や愚痴ばかりいう人、一緒にいても全然楽しくありません。
このような人とは友だちになりたくありません。
【友達になりたくない人の特徴⑦】自慢話ばかりする
友達になりたくない人の特徴として、自慢話ばかりする人だと言われています。
適度な自慢話なら、聞いてあげようと思いますが、話をすれば全部と言っていいくらいに全てが自慢話だと、聞いている側は本当に疲れてしまいます。
そのような人とは、友だちになりたくありません。
【友達になりたくない人の特徴⑧】人の気持ちがわからない人
友達になりたくない人の特徴として、人の気持ちがわからない人だと言われています。
相手が何を望んでいるのか、何をしてもらいたいと思っているのか、わかろうとしないのか?わからないのか?そのような人とは友だちになりたくありません。
【友達になりたくない人の特徴⑨】お金にルーズ
友達になりたくない人の特徴として、お金にルーズな人だと言われています。
一緒にご飯を食べに行っても、財布を開くことはなくいつもご馳走になる。
ご馳走になることが当たり前でお金を借りても返さない。
そのような人とは、友だちになりたくありません。
いかがでしたか?
友達になりたくない人の特徴9個を書かせていただきました。
少しは理解できましたか?
私たちは、社会生活の中で生きています。
その中で、一番のストレスは人間関係だと言われています。
人と人が関わるということは、自分のことだけ考えれば良いわけではありません。
相手のこともきちんと考えて行動する必要があります。
しかし、友だちになりたくないと思われてしまう人は何かが違います。
一般的ではないと言ってしまえば、それまでですが、人ができることができないのか、しないのか?一緒いると本当に疲れてしまいます。
ただ、本人的に自分は周りから友達になりたくない人というレッテルを貼られていることに気づいていない場合があります。
単に友だちがいない、友だちができないと思っている人が多いような気もしますし、友だちができないのは私から友だちを作らないと言い切ってしまう人もいます。
これは本当に恐ろしいことです。
「友達になりたくない人」を卒業するにはどうすれば良い!?今までの自分を客観的に見つめ直し良好な人間関係を構築するための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「友達になりたくない人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは!?
あなたは、友達になりたくない人と質問されたら何と答えますか?
- おしゃべりな人。
- 口が軽い人。
- わがままな人。
- 人の話を聞かない人。
- 悪口をいう人。
- マウントしてくる人。
色々なイメージがあると思いますが、あまり良いイメージのものはありません。
友だちが多ければ良くて、いないから悪いと言っているわけではありません。
しかし、友だちが多い人は、なぜ友だちが多いのかを分析していけば、人とうまく合わせることができたり、自分勝手な行動せずに人に合わせることができたりと、良い一面が多いのは確かです。
そして、友だちがいないより、いた方が良いのも確かです。
人間は一人では生きていけません。
沢山の友だちを作る必要はありませんし、友達を作らないという考え方も間違いではない時代です。
ただし、人から友達になりたくない人と言われないようにしなければいけません。
それは、本当に寂しいことだと思います。
そこで、友達になりたくない人と言われることを卒業しなければいけないと思います。
そのために、これから改善方法を書かせていただきます。
自分にあった改善方法で、友達になりたくない人を卒業していただけたらと思います。
それでは、友達になりたくない人と言われないための解決方法を書かせていただきます。
【友達になりたくない人の改善方法①】コミュニケーションセミナー参加する
友達になりたくない人の解決方法として、コミュニケーションセミナーに参加することが良いと言われています。
友だちになりたくないと言われてしまう原因の一つに、コミュニケーション不足が原因している場合があります。
話をしていてもつまらない、話が続かない。こうなると一緒にいても辛いだけです。
そうならないために、コミュニケーションスキルを学んで楽しく話せるようにすることが必要になります。
【友達になりたくない人の改善方法②】今までの自分の行動を改める
友達になりたくない人の解決方法として、今までの自分の行動を改めることが必要だと言われています。
自己中心的な性格だったり、自分の話ばかりしてしまったり、思い当たることを全て紙に書き出して、一つ一つ改善していきます。
何ができて、何ができないかまで分析して少しずつでも良いので、自分を変えていくことが大切になります。
【友達になりたくない人の改善方法③】カウンセリングを受ける
友達になりたくない人の解決方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。
なぜなら、人は自分のことはよくわかりません。
冷静に客観的に見てもらう為にも、専門のカウンセラーに相談して色々なところを指摘してもらい、カウンセラーの先生と一緒に少しずつ改善していくのが近道だと言われています。
【まとめ】「友達になりたくない人」から「誠実で愛される人」へ!大切なことは「相手を尊重する」ことと「コミュニケーションスキルを身に付ける」こと!!
友達は意識して作るものではなく自然にできるもの!周囲の人から愛される生き方してみませんか?
いかがでしたか?
友達になりたくない人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
少しは参考になりましたか?
友だちはいなければダメというものでは、ありません。
友だちが一人もいなくても、何の影響もない人もたくさんいます。
ただ、何をするにも人間関係がついてきます。
友だちを作る、作らないという前に人間関係を構築させないといけません。
そして、友だちになりたくないと思われる人たちには共通点があります。
それは、人から見て、「不快な気分になる」ということです。
知らず知らずのうちに、してしまっているのかもしれませんが、そこはやめなければいけません。
友だちというよりも、人から敬遠されないようにしなければいけません。
簡単なことでないのはよくわかります。
ですから、少しずつでかまいませんので、人から嫌われないようにしなければいけません。
あなたならできます。
自信を持って変身してほしいと思います。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から愛され必要だと言われるような人になって頂けることを願っています。
今回書いたブログがあなたにとって、友達になりたくない人を見直すキッカケになれたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!