カウンセラーの杉本もゆるです。
あなたの周りにおしゃれしない人はいませんか?
またはあなた自身、おしゃれしない人ではありませんか?
今日はどんな服を着ようか、どんな髪型にしようか、どんなメイクにしようかと、楽しみながらおしゃれをする人たちがいれば、オシャレに対して無頓着だったりおしゃれすることを敬遠したりする人もいます。
おしゃれをする人たちからすれば、なぜおしゃれしないのか?もったいない!などと疑問に思うこともあるでしょう。
おしゃれしない人には、一体どのような心理があるのでしょうか。
今回は、おしゃれしない人の心理や改善方法についてお話ししていきます。

たしかに世の中には、「いつもすっぴん」「髪の毛はボサボサ」「何日も同じ服を着ている」といったような「おしゃれしない人」って男女を問わずかなり沢山いるわよね。もちろんおしゃれをするのもしないのも、本人の意思の自由だし尊重するべきものだけど、残念ながらそれが原因で良好に保てるはずの人間関係を悪化させているケースも多いみたい。そんな「おしゃれしない人」の心の奥には、いったいどんな心理が潜んでいるのかな?「おしゃれしない自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「おしゃれしない人」に共通する「6つの心理」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「おしゃれしない人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば、自分はおしゃれしない人だ(おしゃれは個性だし自由でいいと思う、おしゃれに気を使うエネルギーが無駄、おしゃれ自体がよく分からない、今の自分をなんとか改善したい)」という人や、「身近に、おしゃれしない人がいる(人生損している気がする、もったいないなぁと思う、個人の自由だけど親しくはなりたくない、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいね。それではもゆる先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「自分には必要のないジャンル」「おしゃれをしない権利を主張」「人は服ではなく中身で勝負」!?なぜ人は「おしゃれしない人」になってしまうのか!?
なぜおしゃれしないの?周りを「?」に思わせるおしゃれしない人たち
おしゃれをするのは多くの人にとって、楽しいと感じる行為だと思います。
何を着るか、どんな髪型・髪色にするか、どんなメイクをするかなど、考えると気分が上がるという人も多いです。
毎日のことで面倒、疲れるということもあるかもしれませんが、それでもやはり特別な日にはワクワクしながらおしゃれをするのではないでしょうか。
しかし、中にはおしゃれしない人もいます。
特に着飾らないでシンプルにというのとは違って、いつも同じような服だったり清潔感のなかったりするような人たちです。
当カウンセリングルームにも、そのような人にまつわる相談が寄せられることはあります。
- 「職場に身なりに気をつかわない人がいる。人と接する仕事だからせめて清潔感には気を配ってほしいのだが。」
- 「婚活をしていて、プロフィールを見ていいなと思った相手とお見合いをして会ってみたら想像以上にダサかった。なぜおしゃれしようと思わないのか。」
- 「妻が最近全然おしゃれをしなくなった。以前はもう少し外見を気にしていたのに。」
相手の気持ちがわからず、悩んでいる人も多いようです。
おしゃれしない人には一体、どのような心理があるのでしょうか。
以下に詳しく説明しますので、チェックしていきましょう。
「他のところに時間やお金を使いたい」「意味がないと思っている」「媚びていると思われたくない」!?「おしゃれしない人」に共通する「6つの心理」とは!?
セルフカウンセリングでマルチ分析「おしゃれしない人の心理」
それでは、おしゃれしない人の心理を6つ説明していきます。
この6つの説明を読み進めていきながら、セルフカウンセリングで自己分析してみましょう。
あなた自身に共通するものがあるかをイメージしたり、身近で当てはまりそうな人をイメージしたりするととても効果的です。
①他のところに時間やお金を使いたい
おしゃれには時間やお金がかかると思っている人です。
趣味や仕事、その他のところに時間やお金をかけたいと思っているため、おしゃれが優先されません。
おしゃれするのはいつも後回しになっています。
②難しいと思っている
おしゃれは難しい、自分にはハードルが高い、よくわからないなどと思っている人です。
流行を取り入れたりコーディネートを組んだりすることは難しいと考えて、はじめから挑戦する気がありません。
あきらめ感の強い人です。
③意味がないと思っている
おしゃれをすることに意味や目的を感じていない人です。
そのため、面倒に感じておしゃれしようとはしません。
論理的思考が極度に強い人に多く、自分が無意味だと感じたら取り組もうとはしません。
男性に多い傾向があります。
④おしゃれできない理由がある
何かしらの理由で、自分のおしゃれができない人です。
例えば、経済的におしゃれに使えるお金がほとんどない、アレルギーがあってメイクができない、肌がとても敏感で着られる服が限られている、などが考えられます。
⑤媚びていると思われたくない
おしゃれをすることで、他人に媚びていると周りから思われたくないと思っている人です。
おしゃれをして男性らしさや女性らしさ、自分らしさを出すことが恥ずかしかったり、人から良く見られようとすることに嫌悪感を持っていたりします。
⑥心の病にかかっている
心の病にかかっているせいで、おしゃれする気が起きなくなってしまっている人です。
本来はおしゃれをする人だったかもしれませんが、うつ病や適応障害などの精神疾患の影響でやる気が起きず、ネガティブな気持ちになり、おしゃれに気を配る余裕がなくなってしまっています。
セルフカウンセリングの自己分析はいかがでしたか?
自分や身近な人に当てはまる項目はありましたか?
自分に当てはまる項目があった人は、可能な範囲で身なりに気をつかう必要はあるでしょう。
着飾る必要はありませんが、最低限の清潔感は気にしないと周りが不快に感じてしまうこともあります。
身近な人に当てはまる項目があった人は、その人がどのような理由からおしゃれしないのかをもう少し理解して、他のところで個性や良いところを見つけるのも一つですし、オシャレの簡単な方法をわかりやすく教えてあげるのも一つです。
ただし、色々な事情があるかもしれませんから、押しつけにはならないように気をつけましょう。
「おしゃれしない自分」を卒業するにはどうすれば良い!?人間関係を良好にする魅力的なおしゃれ術が身に付く「3つの改善方法」を徹底解説!!
「おしゃれしない人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?
それでは続いて、おしゃれしない人のための改善方法を3つ説明していきます。
①得することを認識する
人は大事なのは見た目ではありません。
ただし、おしゃれをすることで得することが多いのは事実です。
おしゃれをするということは、自分を大切にすることにつながります。
自分を大切にできる人の方が、周りから好感を持たれやすいです。
また、おしゃれに無頓着な人より細かいおしゃれができる人の方が、小さなことにも気づきやすく気配りできる人に思われやすいです。
そして、清潔感を出すことで、人からの信用度は確実に上がります。
このように、オシャレをすることで得することはたくさんありますから、その事実を知り、ポジティブにおしゃれをとらえていきましょう。
②人に教えてもらう
難しい、よくわからないと感じている人は、自分よりおしゃれをしている人に聞いてみましょう。
おしゃれが好きな人はおしゃれの話をするのも好きです。
喜んで色々と教えてくれるはずです。
時間やお金がない場合も同様です。
時短でできるおしゃれやコスパのいいおしゃれ術を教えてもらえると思いますので、どんどん人に聞いてください。
それがコミュニケーションになり、人間関係も良好になっていくでしょう。
③カウンセリングを受ける
おしゃれをしようと思わない、おしゃれなんてしたくない、したいけれど勇気がない、おしゃれする気が起こらない、などという気持ちの人は、専門のカウンセラーからカウンセリングを受けることをおすすめします。
あなたがなぜおしゃれしないのかを、カウンセラーがカウンセリングの中で探っていきます。
単純に興味がないからという理由もあるかもしれませんが、実は強い劣等感があったり人間関係のトラウマが関係していたりする可能性もあります。
中には、うつ病や適応障害、統合失調症などの精神疾患が関連している人もいるかもしれません。
カウンセリングを受けることで、その人に合わせて改善をしていき、あなたに合ったおしゃれができるようになっていくでしょう。
カウンセリングを受けていけば、認知の歪みも改善されていくので、今ある人間関係も良くなったり、生きづらさがなくなったりもしていきます。
【まとめ】「おしゃれしない人」から「おしゃれできる人」へ!大切なことは「ポジティブ思考を意識する」ことと「おしゃれを楽しむ」こと!!
おしゃれはコミュニケーションツール!自分を楽しく魅力的に表現してみませんか?
いかがでしたか?
取り組めそうな改善方法はありましたか?
おしゃれは絶対にしなければいけないものではありません。
しかし、人と関わっていくうえで最低限の身だしなみ、清潔感には意識を向ける必要があります。
でないと、人から信用してもらえないことも多いです。
あなたの思っている“最低限”も他の人と違う可能性がありますから、思い込みには要注意です。
そして、オシャレをすることで自分のモチベーションアップ、自信につながります。
今よりも楽しく過ごせる日が増えると思います。
おしゃれをして人間関係も良くし、自分の気分も上げられるようになるといいですね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
杉本もゆるでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:杉本もゆる

もゆる先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!