わからずやの人

 

代表カウンセラーの遠藤まなみです。

▶ 遠藤まなみのプロフィール

 

あなたの周りにわからずやの人はいますか?

またはあなたが、わからずやの人ではありませんか?

 

我がカウンセリングルームにも、

  • 「妻がわからんちんで、どうしようもない。まともに話ができない。離婚したい。」
  • 「同僚が一生懸命説明しても、反発して聞き入れない。仕事をやめたくなる。」
  • 「部下がわからずやでストレスでしかない。どうしたらいいのか?」

という相談が多数あります。

 

そこで今回は、わからずやの人について書かせていただきます。

 

あなたがわからずやの人だったり、周りにわからずやの人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

 

ムック♂ムック♂

たしかに世の中には、「他人の意見は不要」「変化はリスク」「頑固で柔軟性がない」といった考え方を持っている「わからずやの人」ってたくさん存在しているよね。もちろんしっかりとした自分軸をもって、日々生きていくのは素晴らしいことだと思うけど、中には相手を否定して自分の正しさを証明したり、対話を競争と捉えたりすることで、人間関係を大きく悪化させているケースも多いみたい。そんな「わからずやの人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「わからずやの自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

ベル♀ベル♀

今回は「わからずやの人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「わからずやの人の心理」を自己分析できるから、「どちらかと言えば、自分はわからずやだと思う(反論や反発は自然な行為、自分の意見や考え方が合っていることがほとんど、他人の意見を受け入れることは敗北、今の自分をなんとか改善したい)」という人や、「身近に、わからずやの人がいる(関わるだけ人生の無駄になる、ガチでストレスの原因でしかない、頭の中の構造が理解できない、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!


【よく読まれているおすすめの関連記事】

 

 

「自分の考えが常に正しい」「これでずっとやってきたから問題ない」「他者を受け入れる不安と恐怖」!?なぜ人は「わからずやの人」になってしまうのか!?

あなたはどうですか?ひょっとして「わからずやの人」ではありませんか?

どこにも一人はいる、わからずやの人。

いくら説明しても、理解しようとしない。

 

わかろうとしているのか、最初から理解するつもりがないのか?わかりませんが、話が一歩通行になってしまう。

 

このような経験をしたことがある人も少なくないと思います。

 

では、なぜ、わからずやの人になってしまうのでしょうか?

その心理知りたくありませんか?

 

そこで今回は、わからずやの人について深掘りしていきたいと思います。

 

あなたが、わからずやの人だったり、周りにわからずやの人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。

 

 

「自己中心的な思考」「他者を否定する傾向」「自己防衛的な態度」!?「わからずやの人」に共通する「9つの特徴」とは!?

セルフカウンセリングで見えてくる「わからずやの人の心理」

それでは、わからずやの人の特徴を書かせていただきます。

また合わせて、それぞれの背後にある心理やその影響を掘り下げます。

 

①自分の意見に固執する

わからずやの人の特徴として、自分の意見に固執すると言われています。

自分の考えが唯一の正解だと信じ込むため、他人の意見を受け入れる余地がありません。

 

このような人は「自分の価値観=正義」という固定観念を持つことが多く、議論の中で他人に説得されることを「負け」だと感じる場合があります。

  • 影響::会話や議論が平行線をたどり、相手が疲弊することが多いです。
  • 原因:自信過剰な場合もあれば、逆に自信がなさ過ぎて「間違いを認める=自分の存在が否定される」と考えるからです。

 

②共感力の欠如

わからずやの人の特徴として、共感力の欠如だと言われています。

他人の感情に鈍感で、相手の立場を想像する力が乏しいです。

 

「自分はこう感じるから、相手も同じはずだ」という思い込みが強く、異なる感情や価値観を理解できません。

  • 影響:他人を傷つけたり、不快感を与える発言をしても気づかず、人間関係にひびが入ることが多々あります。
  • 原因:自己中心的な性格、または幼少期から共感を教わる機会が少なかった環境に由来すると言われています。

 

③他人の話を遮(さえぎ)る

わからずやの人の特徴として、他人の話を遮ると言われています。

他人に意見を聞く忍耐力がないため、相手が話している途中で自分の意見を差し挟みます。

 

相手の話の意図や背景を理解する前に、自分の考えを述べることを優先します。

  • 影響:会話の流れが一方的になり、相手が「自分は軽視されている」と感じることがあります。
  • 原因:自分が話の主導権を握りたい、または他人の話を聞くのが煩わしいと感じる心理が影響しています。

 

④自分の非と認めない

わからずやの人の特徴として、自分の非を認めないと言われています。

自分が間違っていると指摘されても、謝罪や訂正を避けます。

 

場合によっては、失敗を正当化するために言い訳を並べたり、責任を他人に押し付けることもあります。

  • 影響:他人から信頼を失い、「責任感がない人」とみなされることがあります。
  • 原因:自尊心を守りたい、防衛機制(心理学的な自己防衛)としての反応、または過去の失敗経験へ恐怖が影響している場合があります。

 

⑤柔軟性の欠如

わからずやの人の特徴として、柔軟性の欠如だと言われています。

新しいアイデアや価値観に対して拒否反応を示します。

 

「昔からこうしてきた」「これが普通だ」という考えに強く縛られているため、変化や挑戦を避けます。

  • 影響:時代の流れに対応できず、孤立することがあります。特に職場では、変化を受け入れられないことが問題となりやすいです。
  • 原因:変化に対する不安感や失敗を恐れる気持ちが根底にあります。

 

⑥自己中心的な思考

わからずやの人の特徴として、自己中心的な思考だと言われています。

他人の状況や気持ちを考えずに、自分の欲求を優先します。

 

たとえば、忙しい相手に自分の要求を押しつけたり、協力を得るべき場面で一方的に指示を出すことがあります。

  • 影響:他人から「わがまま」と見なされ、孤立する原因になります。
  • 原因:自己中心的な性格、または他人への配慮を学ぶ機会が少なかった環境が影響しています。

 

⑦他者を否定する傾向

他人の意見や行動に対して否定的な言葉を多用します。

たとえば「自分も努力いている」「やろうとは思う」というように他人の努力や考えを否定します。

  • 影響:他人の意欲を削ぎ、関係が悪化する原因となります。
  • 原因:自分の価値観に合わないものを排除しようとする心理、または他人の成功を嫉妬する気持ちが影響しています。

 

⑧他人の視点を理解できない

わからずやの人の特徴として、他人の視点を理解できないと言われています。

他人の考え方や感じ方が自分と異なることを受け入れるのが難しいです。

 

「なぜそんな風に考えるのか全く分からない」と相手を非難することがあります。

  • 影響:相手が疎外感を抱き、信頼関係の構築が困難になります。
  • 原因:想像力の不足や、自分の価値観が唯一正しいという信念が影響しています。

 

⑨自己防衛的な態度

批判されると過剰に反発し、自分を守るために攻撃的になることがあります。

たとえば、「それは違う」「そんなことを言うなんて……」というように、相手の指摘を拒否します。

  • 影響:他人から「扱いにくい人」と見なされ、人間関係が悪化します。
  • 原因:自己評価が低く、批判を自己否定と結びつけてしまう心理が影響しています。

 

 

いかがでしたか?

少しは理解できましたか?

 

わからずやの人と向き合うのはとても難しいですが、根気よく対応することで少しずつ関係が改善する可能性があります。

 

また、相手が自身の問題に気づけるように環境を作ることも重要です。

 

わからずやの人も好きでそうなったわけではありません。

そこは理解してあげなくてはいけません。

 

また、自分がわからずやだと少しでも感じているなら、改善しなければいけません。

 

今のまま、わからずやの人を続けていては、あなたの周りに誰もいなくなり孤立状態になってしまいます。

 

そうなってからでは遅いです。

自分の努力次第で、変わることはできます。

 

どうか、現状維持をせずに、自分を変える努力をしてみてください。

 

あなたが変わることはあなたにとってマイナスではなく、プラスのことです。迷わずに変わることをオススメします。

 

 

「わからずやの自分」を卒業するにはどうすれば良い!?認知の歪みを修正して魅力的な自分を手に入れるための「3つの改善方法」を徹底解説!!

「わからずやの人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?

あなたはわからずやの人と聞いて、どのような人をイメージしますか?

  • めんどくさい人。
  • 話が通じない。
  • コミュニケーションができない。
  • 自己中。
  • 関わりたくない。
  • 言い訳が多い。
  • 自分に甘く人に厳しい。
  • 自分の世界で生きている。
  • さすがに迷惑。
  • 自分が正しいと思っている。

いろいろなイメージがあるようです。

 

ただ、一つも良いイメージのものはありません。

それだけ、わからずやの人は周りにいる人から認めてもらえていないということになります。

 

私たちは社会生活の中で生きています。

その中で一番のストレスは人間関係だと言われています。

 

その人間関係の中で上記のような人がそばにいるとストレスでしかありません。

そのストレスを抱えることは、体に悪影響を及ぼします。

 

本人がどの程度周りにいる人に迷惑をかけていることを自覚できているかにもよりますが、今のままでは本当に孤立状態になるのは時間の問題だと思います。

 

そうならないためにも、どうか、改善をしてほしいと思います。

そこで、わからずやの人の改善方法を書かせていただきます。

 

自分にあった改善方法で、わからずやの人を卒業していただきたいと思います。

それでは、わからずやの人の改善方法を書かせていただきます。

 

①カウンセリングを受ける

わからずやの人の改善方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。

 

わからずやの人は認知の歪みがあります。

そこを専門のカウンセラーに歪みを指摘してもらい、改善していくことが必要になります。

 

また、育った環境が問題だとしたらインナーチャイルドがある場合があります。

そのインナーチャイルドを外してもらうことにより認知の歪みが改善する場合があります。

 

また、発達障害の場合もありますので、素人が勝手にやってもうまくいかないことがありますので、専門のカウンセラーの手助けを借りることが改善の近道だと思います。

 

②セミナーに参加する

わからずやの人の改善方法として、セミナーに参加することが良いと言われています。

 

わからずやの人は人の気持ちが理解できないと言われていますので、心理学セミナー、心理学を学んで相手の気持ちを少しでも理解することができるようになれば、認知の歪みも少しずつ改善していきます。

 

また、わからずやの人はコミュニケーション不足だと言われていますので、コミュニケーションを身につけるために、コミュニケーションセミナーに参加して、色々な人と関わりを持つことで、人の気持ちや共感力が身につくようになります。

 

③セルフモニタリングをする

わからずやの人の改善方法として、セルフモニタリングをすることが良いと言われています。

 

セルフモニタリングとは、監視、観察、観測を意味し、対象の状況を継続または定期的に観察記録することです。

 

進捗状況を定期的にモニタリングし、自己評価を行います。

達成した目標や課題に直面した際の対象方法を振り返り、必要な修正や調整をします。

 

改善は一度だけではありません。

継続的な努力と誠実が必要になります。

 

目標を達成したら、新たな目標を設定し、さらなる成長を目指します。

<関連情報>

 

 

【まとめ】「わからずやの人」から「人から愛される人」へ!大切なことは「相手を受け入れ尊重する」ことと「共感力を身に付ける」こと!!

相手の意見や立場を理解し、柔軟な思考を持てる魅力的な生き方してみませんか?

わからずやの人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。

参考になりましたか?

 

わからずやの人と関わることは本当に大変なことです。

覚悟を持って接する必要があります。

 

しかし、仲間であれば避けることはできません。

 

だとしたら、捉え方を変えて、「この人が今自分の前にいると言うことは、自分にとってこの人が何かを教えてくれる人なんだ」と思うことができれば、あなたも成長ができるはずです。

 

自分が相手のことを嫌えば、当然相手もそれを察知しますので、その人のいうことは聞くはずがありません。

 

それでは、何の意味もありません。

自分を成長させてくれる人と思えば感謝の気持ちが芽生えます。

 

その気持ちで相手と接することで距離は縮まるはずです。

わからずやの人も相手が攻撃してこないとわかれば、素直になるかもしれません。

 

辛抱強く頑張ってほしいと思います。

 

磨杵作針(ましょさくしん)という言葉もある通り、惜しまずに努力を続けると必ず成就する、報われると言われています。

 

わからずやの人もそれを見守る人も努力を続けてほしいと思います。

今回書いたブログ、わからずやの人が幸せになれるキッカケになれたら嬉しいです。

 

あなたがこれからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただけることを願っています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

遠藤まなみでした。

 

心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

 

ムック♂ムック♂

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」「ツイート」などよろしくお願いします!!

ベル♀ベル♀

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!