何事にもいい加減な人

 

代表カウンセラーの遠藤まなみです。

▶ 遠藤まなみのプロフィール

 

あなたの周りに何事にもいい加減な人はいますか?

または、あなたが何事にもいい加減な人ではありませんか?

 

我がカウンセリングルームにも、

  • 「妻がお金の使い方がいい加減でストレスでしかない。何とかならないか?」
  • 「妻の料理がいい加減過ぎて豚のエサなのか、囚人のエサみたいで食べるのが嫌になる。」
  • 「同僚がやるべきことをやってくれない。どうしたらいいのか?」

このような相談があります。

 

そこで今回は、何事にもいい加減な人について書かせていただきます。

 

あなたが、何事にもいい加減な人だったり、周りに何事にもいい加減な人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

 

ルーク♂ルーク♂

たしかに世の中には、「なんとかなる精神の伝道師」「ざっくり仕上げの名人」「終わり良ければ全て良し主義」のイメージがピッタリの「何事にもいい加減な人」って男女を問わず沢山いるよね。もちろん日々の生活すべてを全力で取り組むのは難しいし、心身がギブアップする前にリラックスしたり手抜きをしたりするのは誰にでもあることだと思うけど、中には身近な周囲の人々を巻き込み、自分のいい加減さを無理やり押し付けてしまうことで、人間関係に大きな悪影響を与えてしまっているケースも多いみたい。そんな「何事にもいい加減な人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「何事にもいい加減な自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

シェリ♀シェリ♀

今回は「何事にもいい加減な人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「何事にもいい加減な人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば、自分は何事にもいい加減な方かも知れない(全力適当スタイルが自分の生き方、深く考えないことが特技、責任を持つのはストレスを感じる、今の自分をなんとか改善したい)」という人や、「身近に、何事にもいい加減な人がいる(ガチで自分の人生に関わって欲しくない、考え方が共感できない違う世界の人間、周りに影響がないならいい加減でも良いと思う、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!


【よく読まれているおすすめの関連記事】

 

 

「人生失敗してもまったく問題ない」「完璧を求めても無駄!大体できていれば満足」「私は今までこれでやってきた」!?なぜ人は「何事にもいい加減な人」になってしまうのか!?

あなたは大丈夫?ひょっとして「何事にもいい加減な人」ではありませんか?

まずは、いい加減な人とはどのような人なのか?と言うと

  • 計画性がない言動をしてしまう。その場をしのげれば良いという気持ちで、噓をついてしまったり、適当に謝ったり都合のいい態度を取ったりしてしまうことが多い。

 

学校や職場で一人はいる、何事にもいい加減な人。

本人的にはいい加減にしているつもりはないのかもしれませんが、とにかく適当主義。

人の迷惑も考えず自分のことだけしか考えられない。

 

このような人がそばにいると、勉強も仕事もうまく進まなかったり、迷惑をかけられたりと嫌な思いをしている人も少なくないと思います。

 

ではなぜ、何事にもいい加減な人で平気なのでしょうか?

その心理知りたくありませんか?

 

そこで今回は、何事にもいい加減な人について深掘りしていきたいと思います。

 

あなたが、何事にもいい加減な人だったり、周りに何事にもいい加減な人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。

 

 

「責任感が薄い」「他人の評価を気にしない」「長期的な視点が欠けている」!?「何事にもいい加減な人」に共通する「9つの特徴」とは!?

セルフカウンセリングで導き出す「何事にもいい加減な人の心理」

それでは、何事にもいい加減な人の特徴を書かせていただきます。

 

①責任感が薄い

何事にもいい加減な人の特徴として、責任感が薄いと言われています。

たとえば、みんなで勉強をしていて、自分が人より劣っていても何も感じない。

 

「自分がしなくても何とかなる」と考え、やらなかったり、適当にやったりします。

他人への影響を深く考えず、自分は自分という軽い気持ちで行動する傾向があります。

 

他人への影響を深く考えず、「自分一人ぐらい大した問題ではない」という軽い気持ちで行動する傾向があります。

 

また、責任を負うことが心理的負担と感じられるため、避けたいと思います。

  • 周囲への影響:チームの士気が下がったり、不公平感を産む原因となります。他人の信頼も失いやすく、長期的な人間関係に悪影響を及ばします。

 

②物事を深く考えない

何事にもいい加減な人の特徴として、物事を深く考えないと言われています。

 

何をするにも計画を立てず、結果として予定通りのことが何一つできずに中途半端に終わってしまいます。

 

「とりあえずやってみる」の精神で進めるため、後悔することが多くなります。

思考を深めることが苦手で、面倒と感じることは避けます。

 

失敗しても「大丈夫」と軽く受け止める傾向があり、同じミスを繰り返すことが多々あります。

  • 周囲の影響:関わる人がフォローに回らざる得なくなり、不満やストレスが溜まります。特にグループで行動するとトラブルを引き起こすことが頻繫です。

 

③時間管理が苦手

何事にもいい加減な人の特徴として、時間管理が苦手だと言われています。

 

仕事の締め切りギリギリに慌てる。

時間がないにもかかわらず、SNSを見たりテレビを観たりして無駄に過ごすことが多いようです。

 

時間に対する感覚が緩く、「あと少し大丈夫」と過信してしまう傾向があります。

またスケジュール管理の重要性を理解していません。

  • 周囲への影響:他人の時間を無駄にさせることで、不信感を招きます。また、仕事では遅延原因となり、全体のパフォーマンスに悪影響を与えます。

 

④自分の行動に自信があり過ぎる

何事にもいい加減な人の特徴として、自分の行動に自信があり過ぎると言われています。

レシピや取扱説明書を見ずに料理や作業を進め、失敗することが多いです。

 

それでも「次はもっとうまくやれる」と楽観的に考え、改善しようとしません。

自分の直感や経験を過信し、他人の助言や指摘を軽視する傾向があります。

また、失敗しても深刻に受けとめず、自己評価が高いのが困りものです。

  • 周囲への影響:他人が指摘をしても聞き入れないため、関係性がギクシャクすることがあります。また、周囲がカバーする必要が出てくるため、負担が増えます。

 

⑤他人の評価を気にしない

何事にもいい加減な人の特徴として、他人の評価を気にしないと言われています。

職場での評価が下がっても、「働ければいい」と気にしません。

 

服装や身だしなみに無頓着で、場にそぐわない格好をしても「これが自分らしい」と開き直ります。

他人の評価に関心を持たないことで、自分らしさを守りたいという意識があります。

 

一方で、自分の行動が周囲に与える影響を考える余裕がありません。

  • 周囲への影響:チームや職場の輪を乱す原因となり、孤立する可能性があります。また、他人からの信頼を得ることは難しくなります。

 

⑥言い訳や弁解が多い

何事にもいい加減な人の特徴として、言い訳や弁解が多いと言われています。

 

やるべきことをやらなくても、言い訳をしたり失敗を「自分だけの責任ではない」と他人のせいにしてしまいます。

 

「仕方ない」と言いながらミスを繰り返します。

自己防衛の意識が強く、自分の非を認めることを避けたい傾向があります。

また、失敗に対する恐れや恥ずかしさがありません。

  • 周囲の影響:言い訳が続くと信頼を失いやすく、「ダメなやつ」という評価につながります。また、責任転嫁を頻発すると周囲の反感を買います。

 

⑦持続力がない

何事にもいい加減な人の特徴として、持続力がないと言われています。

ダイエットや勉強を始めても、途中で飽きてしまい好きなことだけをすることが多くなります。

 

新しいことを始めても長続きしません。

根気や集中力が不足しており、目標を達成するまでの努力が苦手です。

失敗を恐れる一方で、達成感を得るための辛抱が欠けています。

  • 周囲の影響:約束や計画を途中で投げ出すことで、他人の信頼を失うことがあります。また、グループでの勉強や仕事は進捗に支障をきたします。

 

⑧他人任せにすることが多い

何事にもいい加減な人の特徴として、他人任せにすることが多いと言われています。

家事や仕事で「自分がやるより誰かにやってもらった方がいい」と考え、積極的に動きません。

 

責任の発生する場面では「得意な人がやるべき」と言い出すこともあります。

自分の負担を減らしたい、または自分ばかりするのはおかしいと考える傾向があります。

また、主体性の欠如が原因だと言われています。

  • 周囲の影響:周囲が負担を感じ、ストレスや不満が溜まります。グループ全体の関係性を悪化させる原因になります。

 

⑨長期的な視点が欠けている

何事にもいい加減な人の特徴として、長期的な視点が欠けていると言われています。

貯金をせずに衝動買いを繰り返し、後になって金銭的に苦しい状態に陥ります。

 

何事も結果を無視して、本能で生活を続けてしまいます。

未来を考えるよりも、目先の楽しみや快適さ重視してしまいます。

「今さえ良ければいい」という考え方が強いことが特徴です。

  • 周囲の影響:家族やパートナーに迷惑をかけることが多く、信頼関係の悪化につながる可能性があります。

 

 

いかがでしたか?

少しは理解できましたか?

 

「いい加減」と見られる行動の背景には、性格や価値観、過去の経験が影響していることが多いようです。

 

ですが、いい加減な人を続けていては人からの信用や信頼を得ることはできません。

 

私たちは社会生活の中で生かされています。

その中で一番のストレスは人間関係だと言われています。

 

学生時代は人間関係を選ぶことができましたが、仕事になると人間関係を選ぶことができなくなります。

 

その中に、いい加減な人と関わらなくてはいけないとなるとストレスでしかありません。

 

いい加減な人は自分がいい加減と自覚しているのか、していないのかわかりませんが、自覚していないのであれば、自覚しなければいけません。

 

自分では気づいていなくても、周りの人に指摘はされていると思います。

その指摘を素直に受け入れて、認知の歪みを卒業してほしいと思います。

 

自分のことだけを考えるのではなく、周りにいる人のことも少しは考えてほしいと思います。

 

 

「何事にもいい加減な自分」を卒業するにはどうすれば良い!?自己改革を実践し責任感のあるエネルギッシュな自分を手に入れるための「3つの改善方法」を徹底解説!!

「何事にもいい加減な人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?

あなたは、何事にもいい加減な人と聞いて、どのような人をイメージしますか?

  • 自分勝手。
  • 怠け者。
  • 噓つき。
  • 言い訳が多い。
  • 口だけの人。
  • 後先を何も考えない。
  • 中途半端。
  • 人から嫌われている。

いろいろなイメージがあるようです。

 

ただ、一つも良いイメージのものはありません。

それだけ、いい加減な人とというのは周りの人からは認めてもらえないということになります。

 

今のまま、いい加減な人を続けていれば、孤立してしまうことは間違いありません。

パートナーがいる人は、パートナーからも見放されてしまう可能性もあります。

 

勉強や仕事で仲間がいる人は、仲間から相手にされなくなる可能性もあります。

どちらにしても、孤立状態になってしまうことです。

 

そうならないためには、何事にもいい加減な人を卒業していただきたいと思います。

そこで、何事にもいい加減な人の改善方法を書かせていただきます。

 

自分にあった改善方法で、何事にもいい加減な人を卒業していただきたいと思います。

それでは、何事にもいい加減な人の改善方法を書かせていただきます。

 

①専門のカウンセラーに相談する

何事にもいい加減な人の改善方法として、専門のカウンセラーに相談することが良いと言われています。

 

何事にもいい加減な人は認知の歪みがあります。

その歪みを一つ一つ改善していくことが大切になります。

 

カウンセラーの先生と小さな目標を設定してもらい、簡単な作業から始めて達成感を味わうようにします。

 

部屋の片づけなど、負担が少なく実行可能なタスクを設定します。

達成をカウンセラーの先生に報告して自己評価が高めていきます。

 

できなかったことは、きちんとフィードバックする癖をつけていい加減なことはしないようにしていきます。

 

達成感を積み重ねることで自信をつけていきます。

 

小さな成功体験が「自分でもやればできる」という自己効力感を高め、大きな目標へのモチベーションに繋げていきます。

 

②自己効力感を上げるセミナーに参加する

何事にもいい加減な人の改善方法として、自己効力感を上げるセミナーに参加することが良いと言われています。

 

啓発セミナーや心理学セミナー、色々なセミナーがあります。

そこに参加して勉強することで、少しずつ自己効力感を上げることもできるようになります。

 

また、計画を立てて実践することで、何ごとにもいい加減な行動が少しずつ改善され、周囲との信頼関係が向上します。

 

ただ、参加するだけでは意味がありません。

きちんと学んだことは実行することが改善の近道になります。

 

③セルフモニタリングをする

何事にもいい加減な人の改善方法として、セルフモニタリングをすることが良いと言われています。

心理学におけるセルフモニタリングとは、自身の心身の状態を観察することです。

 

心身の疲れやストレスの溜まり具合を把握するためにもセルフモニタリングが重要と考えられます。

 

具体例としては、週間活動記録表を作成し、入眠、起床時刻や食事の時間、日々の活動内容、その時の気分の変化を記録していきます。

<関連情報>

 

 

【まとめ】「何事にもいい加減な人」から「人生を丁寧に生きる人」へ!大切なことは「自分の責任や役割を理解すること」と「生きていることへの感謝を忘れない」こと!!

一つひとつの行動や選択を大事にし、人から信頼される生き方してみませんか?

いかがでしたか?

何事にもいい加減な人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。

参考になりましたか?

 

何事にもいい加減な人も好きでそうなったわけではないと思います。

しかし、いい加減なことをしていて、人とうまく付き合っていくことは絶対に無理です。

 

自分のためにも、そばにいる人のためにも改善していただきたいと思います。

  • 人の意見は素直に聞き入れる。
  • 小さな責任を持つ習慣をつける。
  • 計画を立てて見える化する。
  • 周囲のフィードバックを活用する。

これらを実践することで、何事もいい加減な行動が少しずつ改善され、周囲との信頼関係が向上していきます。

 

どうか、何事にもいい加減な人から責任ある人、人から信頼される人に変わってほしいと思います。

 

努力することで、あなたの目標に近づきます。

 

ぜひ、目標を実現させてください。

あきらめないで、努力を続けてほしいと思います。

 

今回書いたブログ、何事にもいい加減な人が幸せになれるキッカケになれたら嬉しいです。

 

あなたがこれからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただけることを願っています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

遠藤まなみでした。

 

心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

 

ルーク♂ルーク♂

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」「ツイート」などよろしくお願いします!!

シェリ♀シェリ♀

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!