代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに噓がバレても平気な人はいますか?
またはあなたが、噓がバレても平気な人ではありませんか?
我がカウンセリングルームにも、
- 「妻が噓をつく。その嘘がバレバレで聞いていてムカつく。」
- 「同僚が口を開けば噓をつく。バレているよと言っても平気な顔をしている。」
- 「部下がバレているのにごまかしてばかりいる。イライラして頭がおかしくなる。」
という相談があります。
そこで今回は、噓がバレても平気な人について書かせていただきます。
あなたが、噓がバレても平気な人だったり、周りに噓がバレても平気な人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

たしかに世の中には、「嘘のデパート、24時間営業中」「バレたら冗談で逃げる天才」「虚構(きょこう)と現実の狭間で生きる人」といったイメージのある「嘘がバレても平気な人」って男女を問わず沢山いるよね。もちろん「嘘も方便」ということわざにもある通り、物事を円滑に進めるには多少の嘘も許されるというものもあるけど、中には呼吸するように嘘をついて、その嘘がバレてもまったく気にせず、人間関係を大きく悪化させているケースも多いみたい。そんな「嘘がバレても平気な人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「嘘がバレても平気な自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「嘘がバレても平気な人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「嘘がバレても平気な人の心理」を自己分析できるから、「どちらかと言えば、自分は嘘がバレても平気な方だ(基本は冗談なので笑って許して、嘘も100回言えば真実になる、信じるほうが悪い、今の自分をなんとか改善したい)」という人や、「身近に、嘘がバレても平気な人がいる(生き方や考え方が完全にズレている、関わっても良いことはないと思う、社会では一切通用しない、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「嘘は人間関係を円滑にする潤滑油」「嘘も愛嬌、バレても笑顔で乗り切る」「記憶は編集可能」!?なぜ人は「嘘がバレても平気な人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?ひょっとして「嘘がバレても平気な人」ではありませんか?
人は噓をつきたい時は誰でもあると思います。
しかし、噓をつくことで自分の信用をなくしたり、後でバレてしまうことを考えると正直に言った方がいいと判断する人の方が多いのではないでしょうか?
では、なぜ噓をつきたいと思うのでしょうか?
- 自分の過ちや失敗を隠したい。
- 自分をよく見せたい。
- 周りにかまってほしい。
- 他者を傷つけたくない。
- 社会的な潤滑剤として衝突を防ぎたい。
噓にも色々とあるようです。
ただ、噓をつくことはデメリットの方が多いと思いますが、なぜ噓がバレても平気なのでしょうか?
その心理知りたくありませんか?
そこで今回は、噓がバレても平気な人について深掘りしていきたいと思います。
あなたが、噓がバレても平気な人だったり、周りに噓がバレても平気な人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「自己防衛本能が強い」「噓をつくことに慣れている」「社会的責任が乏しい」!?「噓がバレても平気な人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで発見「噓がバレても平気な人の心理」
それでは、噓がバレても平気な人の特徴を書かせていただきます。
①罪悪感が薄い
噓がバレても平気な人の特徴として、罪悪感が薄いと言われています。
噓をついても「自分には悪意がない」「大したことではない」と考えるため、罪悪感をほとんど持ちません。
噓がバレても謝罪や反省をせず、何事もなかったかのように振る舞うことができます。
- <行動例>
- 噓がバレても「勘違いしていました」と言い訳をする。
- 深刻な顔をせず、軽い調子で「すみません」と流してしまう。
- <心理的背景>
- 罪悪感を持ちにくい人は、他人の気持ちや価値観を軽視していることが多いです。特に、嘘が日常的になっていると、悪いことをしているという認識がなくなります。
②自分に都合の良い解釈をする
噓がバレても平気な人の特徴として、自分に都合の良い解釈をすると言われています。
噓をついたことや、その噓がバレたことを自分に都合よく解釈し、「これは噓ではなく勘違いだった」「言い方を間違えただけ」と言って責任を回避します。
- <行動例>
- 「ただの勘違いだから悪気は全くない」
- 「少し自分をよく見せようとしただけ、それが悪いことですか?」と言い訳をする。
- <心理的背景>
- このタイプは、現実を直視するのが苦手で、自分の非を認めたくありません。そのため、責任を軽減するために都合の良い解釈をする傾向があります。
③自己防衛本能が強い
噓がバレても平気な人の特徴として、自己防衛本能が強いと言われています。
自分が攻撃をされることを恐れるため、噓をついてでも自分を守ろうとします。
バレたときも、されに別の噓をついたり、責任転嫁をして自己防衛を続けます。
- <行動例>
- 「私のことをわかってくれない」といって責任を逃れようとする。
- 噓を指摘されたときに「噓をついているとは思っていない」と言い訳をする。
- <心理的背景>
- このタイプは、自己評価が低く、他人から批判されることに強い恐怖を感じています。そのため、自分を守るために噓を正当化し続けるのです。
④噓をつくことに慣れている
噓がバレても平気な人の特徴として、噓をつくことになれていると言われています。
頻繫に噓をついているため、嘘をつくことや、それがバレることに対して特に動揺はしません。
嘘がばれたときも、自然に次の噓や言い訳を用意してごまかします。
- <行動例>
- 噓がバレると「噓をついているつもりはない」と無関心を装う。
- 次々と別の話をして相手の注意を逸らす。
- <心理的背景>
- 嘘をつくことが習慣化しているため、真実を語ることよりもその場をしのぐことを優先する思考が強くなっています。
⑤他人を軽視している
噓がバレても平気な人の特徴として、他人を軽視していると言われています。
他人の感情や信頼を重要視していないため、噓がバレても「どうでもいい」と考えます。
相手が怒ったり悲しんだりしても平然とした態度を取ります。
- <行動例>
- 相手が噓に気づいても「悪気はない」と軽く流す。
- 他人の反応に無関心で、謝罪もせずにその場を乗り切ろうとします。
- <心理的背景>
- 他人への共感や配慮が乏しいため、相手の感情に興味を持たない傾向があります。信頼関係よりも自分の都合を優先します。
⑥短期的な利益を重視する
噓がバレても平気な人の特徴として、短期的な利益を重視すると言われています。
目先の利益や目的達成を優先し、噓がバレた後に影響をあまり考えません。
その場を乗り切るために噓をつく傾向があります。
- <行動例>
- その場で噓をついて「後で考えればいい」と思う。
- 噓によって得られた利益が失われても「仕方ない」と軽視する。
- <心理的背景>
- 長期的な視野が欠けているため、目先の成功や利益を優先しがちです。そのため、後々の問題を軽視する傾向があります。
⑦演技力が高い
噓がバレても平気な人の特徴として、演技力が高いと言われています。
噓をついても演技でごまかすことが上手く、相手を信じ込ませる能力があります。
バレても巧みに言い訳や表情を変えて取り繕います。
- <行動例>
- 噓がバレたときに「誤解です」と笑ってごまかします。
- 表情や態度を変えずに、冷静に噓を突き通す。
- <心理的背景>
- 自分を良く見せたい欲求や、人をコントロールしたい欲求があることで、嘘が本当のことのように思える。
⑧自己中心的な性格
噓がバレても平気な人の特徴として、自己中心的な性格だと言われています。
自分の利益や都合を最優先に考えるため、他人への影響を気にせず噓をつきます。
バレても「自分が良ければそれでいい」と考えます。
- <行動例>
- 噓がバレても「自分は悪気がない」と気にしない。
- 他人が困っていても噓をやめることはしない。
- <心理的背景>
- 自己中心的な性格の人は、他人を自分の人生に脇役として見ていることが多く、他人に対する責任感が薄いです。
⑨社会的責任が乏しい
噓がバレても平気な人の特徴として、社会的責任が乏しいと言われています。
社会的なルールや倫理を軽視しており、噓をつくことやバレることに対して責任を感じません。
- <行動例>
- 噓がバレても「こんなこと大した問題ではない」と開き直る。
- 他人から攻められても無関心でいる。
- <心理的背景>
- 社会的な規範や倫理観が弱いため、行動の結果や他人への影響を考えません。
いかがでしたか?
少しは理解できましたか?
噓をついてしまう気持ちがわからないわけではありません。
しかし、噓をつくことで周りから信用はなくなります。
一番大切なものを失うのに、嘘はそれ以上に大きいものなのでしょうか?
人から相手にされなくなり孤立状態になっても平気だという人はいないと思います。
私たちは社会生活の中で生きています。
一人では生きられないのです。
自分の保身や見栄のために噓をついて自己満足していても、人から相手にされなくなったら終わりです。
人はあなたが思っているほど、お馬鹿さんではありません。
わかっていても言わないだけです。
そこに気づいてください。
そして、噓で固めて自分を大きく見せても意味がないことを理解してください。
このままではオオカミ少年になってしまいます。
そうならないためにも、噓がバレても平気な人を卒業していただきたいと思います。
「嘘がバレても平気な自分」を卒業するにはどうすれば良い!?正直さを身に付け、信頼される人間関係を築くための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「嘘がバレても平気な人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?
あなたは噓がバレても平気な人と聞いて、どのような人をイメージしますか?
- 頭がおかしい。
- 人間ではない。
- 関わりたくない。
- 自分でも噓がわからなくなっている。
- 常に噓をついている。
- バレていないと思っている。
- 噓をついてまで自分を良く見せたい見栄っ張り。
- 大切なものを失っていることが、わからないのがかわいそう。
色々なイメージがあるようです。
ただ、一つも良いイメージのものがありません。
それだけ、周りの人たちから良い印象は持たれないということだと思います。
噓をついて一番困るのは自分です。
自分はバレていないと思って平気で噓をついているのだと思いますが、バレていますよ。
わかっていても言わないだけです。
そこに、成功したという思いを持つのは本当に未熟で愚かです。
周りは大人の対応してくれています。
そこに感謝をして、改善してほしいと思います。
そこで、噓がバレても平気な人の改善方法を書かせていただきます。
自分にあった改善方法で、噓がバレても平気な人を卒業していただきたいと思います。
それでは、噓がバレても平気な人の改善方法を書かせていただきます。
①カウンセリングを受ける
噓がバレても平気な人な改善方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。
自分はなぜ噓をついてしまうのか?専門のカウンセラーに相談し、いつから噓をつくようになったのか?その原因は何なのか?を色々調べてもらい、噓をつくメリット、デメリットも説明してもらいながら、少しずつ改善していけるようにアドバイスをもらいます。
自分でできないわけではありませんが、人は自分に甘くなりがちです。
それを考えると、第三者のカウンセラーの先生の力を借りた方が改善の近道になると思います。
②コミュニケーションセミナーや心理学セミナーに参加
噓がバレても平気な人の改善方法として、コミュニケーションセミナーや心理学セミナーに参加することが良いと言われています。
人と関わる上で一番大切なのは信頼関係です。
その信頼関係を築くには、どうしたらいいのかを学びます。
自分が噓をつくことが、信頼関係に近いのか、遠いのかを知るキッカケになり、どうすれば人間関係が構築できるかを教えてくれます。
③一日の終わりに振り返りをする
噓がバレても平気な人の改善方法として、一日の終わりに振り返りをすることが良いと言われています。
- 毎日、一時間ぐらいの時間を使って、今日一日噓はつかなかったか?
- どのような時に噓をついたのか?
- その嘘は本当に必要だったのか?
- その噓のメリットは?デメリットは?
- 信用はどうなったのか?
- 噓をついて自分は満足したのか?
- なぜやめられないのか?
などを振り返りとして書き出していきます。
まずは一日噓をつかないことから始め、何日間噓をつかないで過ごせるか?ゲーム感覚で挑戦するのも良いと思います。
一週間噓をつかなかったら自分にご褒美をあげるなど、噓をつかないことのメリットが多くなれば改善していけます。
【まとめ】「嘘がバレても平気な人」から「嘘をつかない誠実な人」へ!大切なことは「正直さを持ち続けること」ことと「自分を偽らずに生きる選択をする」こと!!
嘘は信頼を壊し、自分を苦しめる!誠実に生きることで、より良い人生を手に入れませんか?
いかがでしたか?
噓がバレても平気な人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
上記の特徴を持つ人は、自分の気持ちだけしか考えることができません。
だから平気で噓がつけるのです。
噓をついてもバレているのだとしたら、噓をついている意味がないと思います。
だとしたら、正直になった方が人から信用や信頼されると思います。
そして、失敗や批判を受け入れる練習をして、噓に頼らなくても自分を守れる自信をつけることが大切だと思います。
また、他人との信頼関係の重要性を理解し、相手を尊重する態度を学んでいくことをオススメします。
目先の利益を追う代わりに、誠実さを優先する行動を取ることを常に頭の片隅にいれておいてほしいと思います。
今回書いたブログ、噓がバレても平気な人が幸せになれるキッカケになれたら嬉しいです。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただけることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!