代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたの周りに自分に甘く人に厳しい人はいますか?
またはあなたが、自分に甘く人に厳しい人ではありませんか?
我がカウンセリングルームにも、
- 「妻は自分に甘く何もしないが、人には厳しくあれこれ言う。ウンザリだ。」
- 「同僚が自分に対して厳しさのかけらもないのに、人に対して厳しい。ストレスでしかない。」
- 「部下が全く自分のことがわかっていない。本当に辛い。」
という相談があります。
そこで今回は、自分に甘く人に厳しい人について書かせていただきます。
あなたが、自分に甘く人に厳しい人だったり、周りに自分に甘く人に厳しい人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

たしかに世の中には「お前の遅刻はだらしない。私の遅刻は仕方ない」「自分の言い訳は事情、他人の言い訳は甘え」「他人にストイック、自分にフリーダム」といったワイルドな考え方を持っている「自分に甘く人に厳しい人」って老若男女を問わずたくさん存在しているよね。もちろん仕事や大事な要件など、他人に対して厳しくなってしまう場面はあると思うけど、中には常に自分以外の他人に厳しい基準を設けて接してしまうことで、人間関係を大きく悪化させているケースも多いみたい。そんな「自分に甘く人に厳しい人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「自分に甘く人に厳しい人」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「自分に甘く人に厳しい人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいね。それにセルフカウンセリングで「自分に甘く人に厳しい人の心理」を自己分析できるから、「どちらかと言えば、自分に甘く人に厳しいことをしてしまうことがある(他人は甘えてる人が多いと感じている、必要があって相手のために厳しくしている、公平を意識しているが結果的にそうなっている、今の自分をなんとか改善したい)」という人や、「身近に、自分に甘く人に厳しい人がいる(自分は特別な存在だと勘違いしている、こういう人が正義ならこの世は地獄、権威に弱く弱者に強い典型的タイプ、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「他人は怠け者で自分は特別な存在」「人生は自分を中心としたダブルスタンダード」「強者に媚びて弱者を支配する」!?なぜ人は「自分に甘く人に厳しい人」になってしまうのか!?
あなたはどうですか?ひょっとして「自分に甘く人に厳しい人」ではありませんか?
学校や職場、サークルやママ友の中に一人はいる自分に甘く、人に厳しい人。
自分が失敗した時は「わざとではないし、仕方なかった……」。
でも人が失敗した時は「真剣にやっていないのでは……」と厳しい。
自分の失敗には寛容で、人の失敗は針の穴も許さない。
このような人は世の中に一定数いるようです。
なぜ、自分に甘く人に厳しいのでしょうか?
その心理知りたくありませんか?
そこで今回は、自分に甘く人に厳しい人について深掘りしていきたいと思います。
あなたが、自分に甘く人に厳しい人だったり、周りに自分に甘く人に厳しい人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「責任転嫁が多い」「他人に厳しくすることで優越感を得る」「被害者意識が強い」!?「自分に甘く人に厳しい人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングで分かる「自分に甘く人に厳しい人の心理」
このタイプの人は、自分対しては寛容で怠けがちなのに、他人には厳しい要求をする傾向があります。
その背景には、自己中心的な思考や自己正当化の心理が関係していることが多いです。
以下、詳しく解説していきます。
①責任転嫁が多い(ミスは他人のせい、自分は正当化)
自分に甘く人に厳しい人の特徴として、責任転嫁が多いと言われています。
自分の失敗やミスは外部要因のせいにするが、他人が同じことをすると厳しい。責める。
- <行動パターン>
- 自分が期限を守れなかったとき、「忙しかったから仕方ない」
- 他人が期限を守れなかったとき、「何で時間管理ができないの?」
- <心理背景>
- 自己正当化の強さ。自分には理由があるけど、他人には許される理由はないと思い込む。責任を回避したい心理。他人を責めることで、自分の失敗を目立たなくする。
②他人のミスを過剰に指摘する(他人のミスは許せない)
自分に甘く人に厳しい人の特徴として、他人のミスを過剰に指摘すると言われています。
自分の欠点には目をつぶるが、他人のミスには細かく厳しく指摘する。
- <行動パターン>
- 部下や後輩の些細なミスに対して、必要以上に𠮟る。
- <心理背景>
- 自分のミスには「まあ、大したことではない」と甘くなる。優位に立ちたい欲求。自分は偉いと思いたいため、他人を攻撃する。自己肯定感の低さ。他人を批判することで自分の優位性を確保しようとする。
③ルールや約束を守らない(自分だけ特別扱い)
自分に甘く人に厳しい人の特徴として、他人にはルールを厳守させるが、自分が例外として扱う。
- <行動パターン>
- 過剰した他人には厳しく叱るが、自分が遅刻すると「仕方ない」と開き直る。
- 仕事のルールを他人には守らせるが、自分は平気で破る。
- <心理背景>
- 特権意識。「自分は普通の人とは違う」と思っている。ダブルスタンダード(二重基準)。ルールは自分以外の人間に適用されるものと考える。
④自己評価が異常に高い(実力以上に自分を過信している)
自分は甘く人に厳しい人の特徴として、自己評価が異常に高いと言われています。
自分を課題評価し、自分の能力や努力を過信しています。
- <行動パターン>
- 自分は特別。自分は人より優れていると思い込んでいる。
- 他人が成功すると「運がよかっただけ」と評価を下げる。
- <心理背景>
- 自己愛が強い。自分は優秀だと思いたいため、他人を低く見る。現実逃避。自分の実力不足を認めるのが怖いため、過信する。
⑤他人の努力を軽視する(自分の苦労は大げさに言う)
自分に甘く人に厳しい人の特徴として、他人の努力を軽視すると言われています。
自分の苦労は特別視するが、他人の努力は過小評価する。
- <行動パターン>
- 私は大変だったと自分の苦労話をする。
- 他人の努力には、そのくらい誰でもできると言う。
- <心理背景>
- 共感力の低さ。他人の気持ちを理解しようとしない。承認欲求が強い。自分のほうが大変と思われたい。
⑥感情的になりやすい(自分のミスを指摘されると逆ギレする)
自分に甘く人に厳しい人の特徴として、感情的になりやすいと言われています。
他人には厳しい態度をとるが、自分が指摘されると怒る。
- <行動パターン>
- 他人には、もっと努力したほうがいいというが、自分は言われると機嫌が悪くなる。
- 上司や同僚に指摘されると、そんな細かいことと逆ギレします。
- <心理背景>
- プライドが高すぎる。自分が間違っていることを認めたくない。感情コントロールが苦手。直ぐに怒ることで、議論を封じようとする。
⑦他人に厳しくすることで優越感を得る(マウントを取る)
自分に甘く人に厳しい人の特徴として、他人に厳しくすることで優越感を得ると言われています。
他人を下げることで、自分の価値を高く見せようとします。
- <行動パターン>
- こんな簡単なことができないの?と見下す発言をする。
- 自分の方が偉い。すごいとアピールするために他人を厳しく評価する。
- <心理背景>
- 劣等感の裏返し。自信がないため、他人を攻撃することで自分を大きく見せたい。他人をコントロールしたい。他人を厳しく管理することで権力を得たい。
⑧被害者意識が強い(自分が不利な立場になると大騒ぎする)
自分に甘く人に厳しい人の特徴として、被害者意識が強いと言われています。
普段は他人を厳しく評価するが、自分が少しでも不利になると被害者ぶる。
- <行動パターン>
- 他人のミスには厳しいが、自分のミスを指摘されると、なんでそんなに責めるの?と
反発します。 - 他人にはそれくらい耐えろと言うが、自分が少しでも不利になると大騒ぎします。
- <心理背景>
- 自己防衛の意識が強く自分は被害者でありたいと思う。ダブルスタンダード。自分と他人を同じ基準で評価するのが嫌。
⑨人間関係が悪くなりやすい(周囲から距離を置かれる)
自分に甘く人に厳しい人の特徴として、人間関係が悪くなりやすいと言われています。
自分に甘く、他人に厳しい態度を取り続けると人間関係が悪化しやすいです。
- <行動パターン>
- 友人や同僚が徐々に距離を置く。
- 周りの人たちに嫌われ、信頼を失います。
- <心理背景>
- 自分の態度に気づかない。自分は正しいことを言っていると思っています。他人の気持ちを考えない。嫌われても気にしないという態度をとります。
いかがでしたか?
少しは理解できましたか?
自分に甘く人に厳しい人は自己中心的な思考や責任回避の傾向が強く、他人への共感力が低い傾向があります。
こうした人は短期的に周囲を支配できても、長期的には信頼を失い人間関係が悪化するリスクが高いです。
私たちは社会生活の中で生きています。
自分一人では生きていけません。
今のままこの状態を続けていれば、信頼を失い自分の周りから人は離れていき孤立状態になってしまいます。
そうなる前に改善してほしいと思います。
簡単ではありませんが、変わりたいという意志があれば絶対に変われます。
意志を強く持って挑戦してもらいたいと思います。
「自分に甘く人に厳しい人」を卒業するにはどうすれば良い!?他人を理解し柔軟な思考を持つための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「自分に甘く人に厳しい人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?
あなたは自分に甘く人に厳しい人と聞いて、どのような人をイメージしますか?
- 自己中心的。
- 頭がおかしい。
- 自己認知がおかしい。
- 過信がある。
- 自分勝手。
- 噓つき。
- 幼稚。
- 発達障害。
- 深く考えていない。
- 大馬鹿野郎。
色々なイメージがあるようです。
ただ、どれをとっても良いイメージのものはありません。
それだけ、自分に甘く人に厳しい人というのは、周りの人から認めてもらえないということになります。
このような人がそばにいたらストレスでしかありません。
本人的には満足しているかもしれませんが、周りにいる人のことも少しは考えてほしいと思います。
もう子どもではないのですから、周りの人の気持ちを理解できるようになってほしいと思います。
そこで、自分に甘く人に厳しい人の改善方法を書かせていただきます。
自分にあった改善方法で、自分に甘く人に厳しい人を卒業していただきたいと思います。
それでは、自分に甘く人に厳しい人の改善方法を書かせていただきます。
①カウンセリングを受ける
自分に甘く人に厳しい人の改善方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。
自分に甘く人に厳しい人は自己認識を改めなければいけません。
自分の認識のどこが違っているのかを専門のカウンセラーに相談し、認知行動療法で認知の歪みを直してもらいます。
アドバイスをもらいながら他人と自分を同じ基準で評価できるようにしていきます。
原因が環境だった場合は、インナーチャイルドやアダルトチルドレンの可能性があります。
それを、カウンセラーの先生にはずしてもらうことで、楽に生きられるようになります。
②セミナーに参加する
自分に甘く人に厳しい人の改善方法として、セミナーに参加することが良いと言われています。
今は、色々なセミナーがあります。
コミュニケーションセミナーや心理学セミナー、啓発セミナーなど色々なセミナーに参加して勉強することで、自分のしていることが愚かだと気づくことができます。
きちんとした自己認知を知ることができ、成長することができるようになります。
また、人間関係の構築の仕方も学ぶことができますので、人と関わる上でのマナーやルールも教えてもらえます。
③セルフモニタリングをする
自分に甘く人に厳しい人の改善方法として、セルフモニタリングをすることが良いと言われています。
セルフモニタリングとは、監視、観察、観測を意味し、対象の状況を継続または定期的に観察記憶することです。
進捗状況を定期的にモニタリングし、自己評価を行います。
達成した目標や課題に直面した際の対象方法を振り返り、必要な修正を調整します。
改善は一度だけではありません。
継続的な努力と誠実が必要になります。
目標を達成したら、新たな目標を設定し、さらなる成長を目指します。
「自分に甘く人に厳しい人」から「自分にも人にも優しい人」へ!大切なことは「完璧主義を手放す」ことと「自己内省を習慣化する」こと!!
他人に対しても自分に対しても、寛容で思いやりを持って接することができる人を目指しませんか?
いかがでしたか?
自分に甘く人に厳しい人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
人は誰でも自分に甘いところがあります。
しかし、自分に甘く人に厳しいでは都合が良すぎます。
人に厳しくするのであれば、自分に対しても厳しくしなければいけません。
世の中、そんなに都合よくいきません。
自分では、みんなにばれていないと思っているかもしれませんが、周りにいる人はみんなあなたのしていることに気づいています。
気づいていて何も言わないだけです。
いつまでもそんな幼稚なことをしていれば、誰からも相手にされなくなってしまいます。
そうなってからでは遅いのです。
今だったら間に合います。
どうか、一日も早く自分に甘く人に厳しい人を卒業していただきたいと思います。
常に人や物に感謝し、素直になることが大切なことです。
今回書いたブログ、自分に甘く人に厳しい人が幸せになれるキッカケになれたら嬉しいです。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただけることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!