代表カウンセラーの遠藤まなみです。
あなたは境界知能という言葉を聞いたことがありますか?
近年、メディアやインターネット上で注目を集めています。
境界知能とは知的障害とは違い、さまざまな問題を抱えています。
我がカウンセリングルームにも、
- 「妻が境界知能だと思う。どうしたらいいのか?」
- 「同僚が何度も同じミスをする。改善させられますか?」
- 「部下に教えても次の日には忘れている。ストレスでしかない。」
という相談があります。
そこで今回は、境界知能の人について書かせていただきます。
自分もそうかもしれないと思ったり、周りに境界知能かもしれないと思う人がいる場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

たしかに世の中には「臨機応変に対応できない」「人の感情を察するのが苦手」「友人関係が続かず孤立しがち」といったイメージのある「境界知能の人」っているわよね。もちろん、境界知能の人でも共感力が高く、優しくて、人間関係を円滑にできる人もいるけど、中には人と関わるのが苦手だったり、社交的でなかったりすることで、人間関係を円滑にできないケースも多いみたい。そんな「境界知能の人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「境界知能の自分」を卒業したいと思ったらどうすれば良いのかな?

今回は「境界知能の人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「境界知能の人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば、自分は境界知能かも知れない(コミュニケーションが苦手、どんな場面でも馴染めることはない、仕事や人間関係に苦痛を感じている、今の自分を少しでも改善したい)」という人や、「身近に、境界知能の人がいる(何度説明しても理解してくれない、慎重で自信がないわりにこだわりが強い、すぐにイライラしたり落ち込んだりされて困る、心理を知りたい)」という人には特に参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
「頑張っているのにうまくいかない」「みんなができるのに自分には難しい」「空気を読むとは何をどうするの?」!?なぜ境界知能の人は、学習、仕事、人間関係で困難を抱えやすくなってしまうのか!?
あなたはどうですか?「ひょっとして境界知能かも…」と感じていませんか?
まずは「境界知能」の説明をさせていただきます。
知能検査において、知的障害と診断されるほどではないものの、平均よりも低い知能水準にある状態を指します。
具体的にはIQ(知能指数)が70~84程度の範囲にある場合を指すことが多いです。
知的障害には該当しないものの、社会生活や学習、仕事、人間関係で困難を抱えやすい状態のことです。
周りからはわかりにくいため、怠けていると誤解されたり、努力不足とみなされることで、自己肯定感が低くなりやすく、精神的な不調を抱えやすい傾向にあります。
そこで今回は、境界知能の人について深掘りしていきたいと思います。
もしかして、自分もそうかもしれないと思ったり、周りに境界知能の人かもしれないと思った場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら読み進めていただくことをオススメします。
「抽象的な思考が苦手」「人間関係がうまく築けない」「ストレスに弱い」!?「境界知能の人」に共通する「9つの特徴」とは!?
セルフカウンセリングでマルチ分析「境界知能の人の心理」
それでは、境界知能の人がもちやすい9個の特徴を詳しく解説します。
①理解力が遅い
境界知能の人の特徴として、理解力が遅いと言われています。
- ●具体的な行動例
- ・話や説明をすぐに理解できない。
- 例:言われたことを何回も聞き直してしまう。
- 例:同じ失敗を何回も繰り返してしまう。
- ・複雑な内容の話を整理するのが苦手
- 例:会議で話を聞いても、どこが重要かがわからない。
- 例:長い説明を受けると混乱してしまう。
- ●心理的背景
- ・情報を処理するスピードが遅いため、理解に時間がかかります。
- ・「何が重要なのか」を見極める力が弱い。
②抽象的な思考が苦手
境界知能の人の特徴として、抽象的な思考が苦手だと言われています。
- ●具体的な行動例
- ・比喩概念的な話を理解しにくい。
- 例:「この状況は氷山の一角だね」と言われてもピンとこない。
- 例:たとえ話をされても、具体的な意味がわからない。
- ・応用的な考え方ができない
- 例:教科書に書かれたことは覚えられるが、応用問題が解けない
- ●心理的背景
- ・物事を「そのまま」捉えがちで抽象的な思考が難しい。
- ・応用や応用的な考え方を組み立てるのが苦手。
③計画を立てるのが苦手
境界知能の人の特徴として、計画を立てるのが苦手だと言われています。
- ●具体的な行動例
- ・スケジュールを立てても守れない。
- 例:宿題や仕事を後回しにしがち。
- 例:どこから手をつけていいかわからず、時間配分ができない。
- ・配分ができない。
- 例:目標を立てても、具体的な行動に落とし込めない。
- 例:「勉強しよう」と思っても、どう勉強すればいいかわからない。
- ●心理的背景
- ・物事を順序立てて考えるのが苦手。
- ・長期的な視点で計画を立てることが難しい。
④忘れっぽい(ワーキングメモリーが弱い)
境界知能の人の特徴として、忘れっぽいと言われています。
- ●具体的な行動例
- ・言われたことを直ぐに忘れる。
- 例:仕事で指示をうけたのに、すぐに忘れてしまう。
- 例:昨日の話をもう一度聞かないとわからない」
- ・複数の情報を同時に覚えておくのが苦手。
- 例:覚えておかなければいけないことを直ぐに忘れる。
- ●心理的背景
- ・短期記憶(ワーキングメモリーが弱く、情報を保持しにくい。
- ・一度に多くのことを処理するのが苦手。
⑤社会的なルールの理解が弱い
境界知能の人の特徴として、社会的なルールの理解が弱いと言われています。
- ●具体的な行動例
- ・場の空気が読めない。
- 例:冗談を本気に受け取ってしまう。
- 例:TPOを考えず、不適切な発言をしてしまう。
- ・マナーやルールを理解していても実践できない
- 例:敬語を使うべき場面で、ため口を使ってしまう。
- ●心理的背景
- ・相手の気持ちや状況を推測する力が弱い。
- ・社会的なルールの「細かい違い」を理解するのが難しい。
⑥仕事のミスが多い
境界知能の人の特徴として、仕事のミスが多いと言われています。
- ●具体的な行動例
- ・単純な作業ならできるが、応用が必要な仕事でミスが増える。
- 例:指示通りに作業するのはできるが、臨機応変な対応ができない。
- ・何度も同じミスを繰り返す。
- 例:前回と同じ指摘を受けても、また同じ間違いをする。
- ●心理的背景
- ・状況に応じた対応が苦手。
- ・同じミスの改善方法を考えるのが難しい。
⑦人間関係がうまく築けない
境界知能の人の特徴として、人間関係がうまく築けないと言われています。
- ●具体的な行動例
- ・相手の気持ちを読むのが苦手
- 例:冗談を本気にして怒ったり、逆に冗談を理解できなかったりする。
- ・会話の流れがつかめず、場違いな発言をする。
- 例:みんなが真剣に話をしているのに、急に関係ないことを話す。
- ●心理的背景
- ・相手の感情を推測するのが難しい。
- ・暗黙のルールを理解するのが苦手。
⑧お金の管理が苦手
境界知能の人の特徴として、お金の管理が苦手だと言われています。
- ●具体的な行動例
- ・収入と支出のバランスが取れない。
- 例:給料が入ると直ぐに使ってしまい、月末にお金が足りなくなる。
- ・貯金の計画を立てられない。
- 例:何にいくら使ったか把握できない。
- ●心理的背景
- ・計画的なお金の使い方を学ぶ機会が少ない。
- ・未来のことを考えてお金を管理するのが苦手。
⑨ストレスに弱い
境界知能の人の特徴として、ストレスに弱いと言われています。
- ●具体的な行動例
- ・プレッシャーがかかるとパニックになる。
- 例:仕事で締め切りが近づくと、何をすればいいかわからなくなる。
- ・ちょっとしたことでイライラしやすい。
- 例:思い通りにいかないと直ぐに反発する。
- ●心理的背景
- ・状況を整理し、冷静に対処するのが難しい。
- ・感情をコントロールするのが苦手。
いかがでしたか?
少しは理解できましたか?
境界知能の人の中には、自分が境界知能だと理解している人もいると思いますが、ほとんどの人が理解していないようです。
そのため、周りの人からも理解されず、自分でもどうして良いのかがわからず、悩む人も多いようです。
また、得意な部分はそれなりにできますので、なかなか自分は境界知能と認めることができず過信してしまい、周りの人から顰蹙(ひんしゅく)をかうこともあるようです。
もし、あなたの周りに境界知能の人がいたりする場合、どうかその人を理解してあげてほしいと思います。
「甘くする」ではなく、何度も何度も根気強く教えてあげてください。
そうすれば、できるようになります。
「自分は境界知能の人かも」と感じたらどうすれば良い!?自分を受け入れ、理解し、生きやすい自分になるための「3つの改善方法」を徹底解説!!
「境界知能の人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?
境界知能の人は、軽度知的障害の人と同じような困難を抱えているにもかかわらず、あらゆる公的支援からこぼれ落ちてしまっています。
IQが平均的な人と知的障害の人の境目の部分を意味することから「知的ボーダー」と呼ばれることもあります。
なお境界知能は医学の診断名ではありません。
境界知能に該当する人は日本では約1700万人、人口の14%が該当すると言われています。
幼少期から周囲が一定の配慮をすることでその子どもの生きやすさは大きく変わってきます。
明らかに理解力やコミュニケーション能力の低さを感じたら、まずは親自身がそれをキャッチしてあげることが大切です。
きちんとして生活習慣を身につけさせてあげることが重要になります。
あとは、しっかり可愛がって、充分に愛情を注いてあげれば大丈夫です。
幼少期に親との信頼関係を築くことができなかった場合の愛着障害の人の改善は非常に難しいと言われています。
だからこそ愛情を注いでほしいと思います。
①セルフモニタリングをする
境界知能の人の改善方法として、セルフモニタリングをすることが良いと言われています。
セルフモニタリングの実践方法としては、日記、ノート、スマートフォンなど自身のあった方法で、記録する内容(感情、思考、行動、状況など)具体的な行動や言動を記録していきます。
記録して内容を定期的に振り返り、パターンや傾向を分析していきます。
セルフモニタリングの効果は以下の通りです。
- ●自己確認の向上
- ・自身の強みや弱み、得意なことや苦手なことを客観的に把握できます。
- ・行動パターンや思考の癖に気づき、改善点を見つけることができます。
- ・感情の変化に気づき、ストレスや不安などの早期発見、対処につながります。
- ●コミュニケーション能力の向上
- ・対人関係における自身の言動を振り返ることでコミュニケーションの改善点を見つけることができます。
- ・相手の気持ちや状況を考慮した行動ができるようになります。
- ●問題解決能力の向上
- ・問題発生時の状況や自身の行動を記録することで、原因分析や解決策の検討に役立ちます。
- ・過去の成功体験や失敗体験を振り返ることで、今後の行動に活かすことができます。
- ●自己管理能力の向上
- ・目標を達成に向けた進捗状況を把握し、モチベーションを維持できます。
- ・時間管理やタスク管理の役立ち、計画的な行動を促します。
- ・感情のコントロールや衝動性の抑制に繋がります。
②カウンセリングを受ける
境界知能の改善方法として、カウンセリングを受けることが良いと言われています。
- ●認知行動療法
- ・思考パターンや行動パターンを見直し、改善していく心理療法です。
- 境界知能の人の場合、自己肯定感の低さや、対人関係での不安などを抱えやすい。
- 傾向があるため、認知行動療法によって、これらの問題を改善することができます。
- ●ライフスキルカウンセリング
- ・日常生活を送る上で必要なスキルについてのカウンセリングを受ける。
- 金銭感覚や時間管理、家事などの日常生活における困難を軽減できます。
- ●家族カウンセリング
- ・境界知能の人を抱える家族は、様々な悩みや不安を抱えやすい傾向があります。
- ・家族カウンセリングを受けることで、家族全体の理解を深め、適切なサポート体制を構築することができます。
③コミュニケーションセミナーに参加
境界知能の人の改善方法として、コミュニケーションセミナーに参加することが良いと言われています。
- ●ソーシャルスキルトレーニング
- ・ソーシャルスキルトレーニングは、対人関係スキルを向上させるためのトレーニングです。
- ・境界知能の人の場合、相手の気持ちを理解したり、自分の気持ちを適切に伝えたりすることが苦手です。
- ・ソーシャルスキルトレーニングによって、これらのスキルを取得することができます。
- ●アサーティブコミュニケーションセミナー
- ・アサーティブコミュニケーションセミナーとは、自分の意見や気持ちを相手を尊重しながら適切に伝えるコミュニケーションの方法です。
- ・境界知能の人の場合、自己主張が苦手な場合や逆に攻撃的なコミュニケーションをとってしまう場合があります。
- ・アサーティブコミュニケーションを学ぶことで、より円滑な人間関係を築くことができます。
【まとめ】「境界知能の自分」と上手に付き合っていくために!大切なことは「コミュニケーション能力を磨く」ことと「無理せず自分のペースで成長する」こと!!
小さな成功体験を積み重ねて自分に自信を持つことが重要!人生を一歩ずつ前進していきませんか?
いかがでしたか?
境界知能の人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。
参考になりましたか?
境界知能の人といっても、大学に進学することもできます。
決まったことを暗記することや得意なことに関しては、特に問題はありません。
人は誰でも得意、不得意なものはあります。
それが境界知能の人はそれが多いというだけのことです。
もし、境界知能の人が周りにいる人は、それを理解して、根気強く教えていってほしいと思います。
ただ、自分が境界知能だから甘くしてもらえるという考えは困ります。
人に迷惑をできるだけかけないように、自分の力を出し切って頑張ってはもらいたいと思います。
私たちは幸せになるために生まれてきました。
境界知能の人も同じ人間です。
みんなで幸せになりたいですね。
今回書いたブログ、境界知能の人が幸せになれるキッカケになれたら嬉しいです。
あなたがこれからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただけることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」や「ツイート」などよろしくお願いします!!

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!