感情を逆撫でする人

 

代表カウンセラーの遠藤まなみです。

▶ 遠藤まなみのプロフィール

 

あなたの周りに感情を逆撫でする人はいますか?

もしくはあなたが、感情を逆撫でする人ではありませんか?

 

我がカウンセリングルームにも、

  • 「上司がメールをしていて、挑発してくる。それに対して意見を言うと怒鳴られる。」
  • 「同僚が、何かにつけて逆撫でするような言い方をしてくる。不愉快。」
  • 「仲間の中に、いちいち文句をつけてくる人がいて、腹が立つ。何とかならないの?」

このような相談があります。

 

そこで今回は、感情を逆撫でする人について書かせていただきます。

 

あなたが、感情を逆撫でする人だったり、周りに感情を逆撫でする人がいたりする場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めていただくことをオススメします。

 

ココ♀ココ♀

たしかに世の中には、「無神経的率直コミュニケーション」「言葉の地雷職人」「“ズバリ言うわよ”信者」といったイメージの強い「感情を逆撫でする人」って男女を問わず沢山いるわよね。もちろん生きていれば、時には相手に強く言わなければならない場面もあるのかも知れないけど、中には悪気もなく「正直=正義」と勘違いしてしまうことで、知らず知らずに人間関係を大きく壊してしまうケースも多いみたい。そんな「感情を逆撫でする人」の心の奥には、いったいどんな心理が隠されているのかな?「感情を逆撫でしがちな自分」と向き合うにはどうすれば良いのかな?

レオ♂レオ♂

今回は「感情を逆撫でする人」に共通する「9つの特徴」や「3つの改善方法」などが詳しく紹介されているみたいだよ。それにセルフカウンセリングで「感情を逆撫でする人の心理」を自己分析できるから、「言われてみれば、自分は感情を逆撫でしてしまうことがあるかも(遠慮せずにハッキリ言っただけ、相手が気にしすぎだと思う、目的は怒らせることではなくて伝えること、今の自分をなんとか改善したい)」という人や、「身近に、感情を逆撫でする人がいる(いちいち言葉にトゲがある、言葉が鋭すぎて話すたびに傷つけられる、基本的に距離を取りたい残念な人、周りの空気を破壊する達人、心理を知りたい)」という人にはぜひ参考にして欲しいね。それではまなみ先生よろしくお願いします!


【よく読まれているおすすめの関連記事】

 

 

「本音で言ってあげるのがリアルな親切」「人生、オブラートに包むの嫌い主義」「高圧型の自己表現スタイル」!?なぜ人は「感情を逆撫でする人」になってしまうのか?

あなたはどうですか?ひょっとして「感情を逆撫でする人」ではありませんか?

まずは逆撫でする人とは、どのような人なのかというと、相手の気にしていることや触れてほしくないこと、あるいは怒りや不満をあえて刺激するような言動をとる人のことを指します。

 

感情を逆撫でする人には、相手の心を不快にさせたり、怒らせたりする無意識の言動や態度が見られます。

 

逆撫でする人の動機はそれぞれですが、なぜそのような行動をとってしまうのでしょうか?

その心理知りたくありませんか?

 

そこで今回は、感情を逆撫でする人について深掘りしていきたいと思います。

 

あなたが、感情を逆撫でする人だったり、周りに感情を逆撫でする人がいたりする場合は、セルフチェック項目にいくつ当てはまるか確認しながら、読み進めていただくことをオススメします。

 

 

「上から目線で話す」「相手の感情を無視する」「自己正当化が強い」!?「感情を逆撫でする人」に共通する「9つの特徴」とは!?

セルフカウンセリングで発見「感情を逆撫でする人の心理」

それでは、感情を逆撫でする人の特徴を書かせていただきます。

 

①上から目線で話す

感情を逆撫でする人の特徴として、上から目線で話すと言われています。

相手を見下したような態度や言葉づかいをすることで、不愉快や反発心を引き起こします。

●例
「だから言ったでしょ」「無理だと思っていたけど」

●心理的背景
自分の方が優れていると感じたい欲求(優越感)や、相手を支配したい気持ちが無意識に表れていることがあります。

 

②小馬鹿にする・皮肉を言う

感情を逆撫でする人の特徴として、小馬鹿にする・皮肉を言うと言われています。

冗談のつもりでも、相手のプライドを傷つける表現を多用します。

●例
「できているつもり?」「また同じことしているよね」

●心理的背景
自分の劣等感を隠したり、優位に立とうとする防衛本能です。

 

③相手の感情を無視する

感情を逆撫でする人の特徴として、相手の感情を無視すると言われています。

相手が怒っていても悲しんでいても、「気にしすぎ」「考えすぎ」と軽く流します。

 

共感や配慮がないため、逆撫でになりやすいです。

●例
「そんなことで怒っているの」「気にし過ぎじゃないの」

●心理的背景
感情への共感力が低かったり、自分が感情に向き合うのが苦手だったりする人が多いです。

 

④タイミングの悪い発言をする

感情を逆撫でする人の特徴として、タイミングの悪い発言をすると言われています。

真剣な話や感情が高ぶっている時に、空気を読まずに場違いなことを言います。

●例
「怒る前に考えたら?」

●心理的背景
空気を読む力が弱い、あるいは重い話題に向き合うのが苦手な傾向があります。

 

⑤自己正当化が強い

感情を逆撫でする人の特徴として、自己正当化が強いと言われています。

トラブルや衝突があっても、人に言われるまで「自分は正しい」と思っています。

●例
「自分だったらそうする」「私だったら、そんな言い方はしない」

●心理的背景
自分の間違いを自分で気づくことの認知能力が弱く、自信がないため相手に対して逆撫でするような態度をしてしまいます。

 

⑥他人を比較に使う

感情を逆撫でする人の特徴として、他人を比較に使うと言われています。

他人と比べて相手を下に見るような言い方をしてしまいます。

●例
「みんな真剣なんだから」「周りの人は一生懸命だよ」

●心理的背景
比較することで自尊心が傷つき、劣等感・怒り・屈辱感が湧き上がります。

 

⑦命令口調、指示が多い

感情を逆撫でする人の特徴として、命令口調、指示が多いと言われています。

親しみを込めた助言ではなく、指図されているように感じる話し方が多いです。

●例
「そんなこと言っていて、早くにやり直ししたら」

●心理的背景
支配力が強い、相手をコントロールすることで安心したいタイプです。

 

⑧無神経、思いやりがない

感情を逆撫でする人の特徴として、無神経、思いやりがないと言われています。

相手がどう思うかを考えず、無遠慮に踏み込んだり、デリカシーのなかったりする発言をします。

●例
「そんなこと言っていて恥ずかしくないの?」

●心理的背景
他者への共感性が低く、空気や人の気持ちを察する力が弱い場合が多いです。

 

⑨人の話を遮る、聞こうとしない

感情を逆撫でする人の特徴として、人の話を遮る、聞こうとしないと言われています。

相手の話を途中で遮ったり、話し始めても聞く気がない態度を見せたりします。

 

●例
「それ違うでしょ」「それはわかったから」

●心理的背景
自分の考えを押し通したい、相手に興味が持てない、聞く力が育っていない場合が多いです。

 

 

いかがでしたか?

少しは理解できましたか?

 

人はいつも冷静ではいられません。

「自分の機嫌は自分でとる」という言葉がありますが、毎回それができるわけではありません。

 

感情に流されて、つい強い口調になったりすることもあると思います。

わかってほしいと思う気持ちが強過ぎて、言葉が強くなってしまうこともあります。

 

感情を逆撫でする人=悪い人とは思いません。

しかし、相手はそのようなことが理解できるわけありません。

 

そのために、相手に対しての思いやりや気遣いを忘れてはいけません。

自分の言動が相手にどのような影響を与えるかを、よく考えてほしいと思います。

 

少しずつで良いので、気遣いや思いやりの心を育ててほしいと思います。

あなたならできますから。

 

 

「感情を逆撫でしがちな自分」と向き合うにはどうすれば良い!?自己主張と共感性のバランスを整え、人間関係をスムーズにするための「3つの改善方法」を徹底解説!!

「感情を逆撫でする人」にチャレンジして欲しい「3つの改善方法」とは?

あなたは、感情を逆撫でする人と聞いてどのような人をイメージしますか?

  • 傲慢。
  • 勘違いしている。
  • 人から嫌われる。
  • 劣等感やコンプレックスがある。
  • 無神経。
  • マウントを取りたい。
  • 人の気持ちを理解しない。
  • 正論を言っている自分が好き。

色々なイメージがあるようです。

ただ、どれも良いイメージのものはありません。

 

それだけ、感情を逆撫でする人というのは、周りの人から理解されない人なのかもしれません。

 

私たちは社会生活の中で生きています。

そのなかで、人間関係は、私たちの人生において最も重要な要素の一つであり、財産です。

 

人間関係は単なる繋がりではなく、私たちの人生を豊かにし、支えとなるものです。

 

どうか、今のような感情を逆撫でする人を卒業して、周りから信頼されるような人になってほしいと思います。

 

そこで、感情を逆撫でする人の改善方法を書かせていただきます。

自分にあった改善方法で、感情を逆撫でする人を卒業していただきたいと思います。

 

それでは、感情を逆撫でする人の改善方法を書かせていただきます。

 

①カウンセリングによる改善

感情を逆撫でする人の改善方法として、カウンセリングによる改善が良いと言われています。

 

心の深層にある動機・クセ・過去に経験を専門のカウンセラーと一緒に整理し、無意識の言動を自覚し・修正していきます。

●地雷を突く
無意識の攻撃性や、他人を試すクセの背景にある「自信のなさ」や「支配欲求」を丁寧に扱い、適切な関わり方を学ぶ。

●正論で追い詰める
白黒思考や完璧主義の傾向を緩め、「相手の感情を尊重する姿勢」をカウンセラーとの対話で育てる。

●煽る言い方
自己優位へのこだわりを見直し、他人との健全な信頼構築を目指す。

 

②啓発セミナーでの改善

感情を逆撫でする人の改善方法として、啓発セミナーでの改善が良いと言われています。

 

専門講師や心理士による集団セミナーで、「他者との関係づくり」「自己認知のスレ」「攻撃性に仕組み」などを学びながら、認知の歪みを修正していきます。

●地雷を突く
「デリカシーのある会話とは何か」「他人の地雷をさける配慮力トレーニング」

●煽る言い方
「非言語コミュニケーションの影響力」「挑発的な言い回しを避ける実践講習」

●公で恥をかかせる
「他人の尊厳を守るコミュニケーション」「公開空間での注意・配慮の仕方」

●否定・遮る
「アクティブリスニング(積極的傾聴)「まず受け止める技術」

 

③セルフモニタリングによる改善

感情を逆撫でする人の改善方法として、セルフモニタリングによる改善が良いと言われています。

 

自分に言動を日常的に「記録→振り返り→修正」することで、自動的なクセを意識にのせてコントロールできるようにします。

●地雷を突く
その日「相手の反応が悪かった会話」を書き出し、「何を言ったか?なぜ言ったか?」を振り返る。

●正論で追い詰める
会話の後に「相手の気持ちはどうだったか」を予想して記録。「伝わる言い方」を後から考える。

●煽る言い方
自分が使いがちな「短く刺激的な言葉」をリストアップし、丁寧な表現に書き換えてみる。

●否定、遮る
話を途中で遮ったと感じた場面を記憶し、「なぜ否定したのか?」を自己分析する。

<関連情報>

 

 

【まとめ】「感情を逆撫でする人」から「相手を思いやる優しさのある人」へ!大切なのは「相手を尊重する姿勢」と「心を込めた言葉を選ぶ」こと!!

相手の感情に寄り添い、共感し、相手の立場を想像して言葉を選べる人を目指してみませんか?

いかがでしたか?

感情を逆撫でする人の9個の特徴と3個の改善方法を書かせていただきました。

 

参考になりましたか?

 

相手の感情を逆撫でする人は、無意識のうちに、あるいは意識的に他者を不快にさせる言動をとることがあります。

 

ただ、無意識にしてしまう場面、本人も気づいてはなく結果的にそうなってしまったというような場合が多いようです。

 

たとえ、無意識にしていても相手は傷ついている場合もあると思いますので、そこは意識を持つ必要があると思います。

 

上記の特徴に心当たりがある場合は、ご自身のコミュニケーションを見直すキッカケにしてみてはいかがでしょうか?

 

失敗はつきものです。

その失敗に気づいた時に、どのようにするかでその人となりが出ると思います。

 

どうか、誰からも好かれる人になってもらいたいと思います。

 

今回書いたブログ、感情を逆撫でする人が幸せになれるキッカケになれたら嬉しいです。

 

あなたがこれからの人生を楽しく、人から必要だと言われるようになっていただけることを願っています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

遠藤まなみでした。

 

心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

 

ココ♀ココ♀

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのお役に立てれば幸いです!良かったら「いいね」「ツイート」などよろしくお願いします!!

レオ♂レオ♂

ほかの記事もたくさんあるので読んでもらえると嬉しいです!無料メルマガもぜひ登録してみてください!只今プレゼントキャンペーン中です!▶ 詳しくはココをクリック!!