代表カウンセラーの遠藤まなみです。
世の中には沢山のストレス解消法というものがあります。
その多くは時間がかかったりコストがかかったりして、頑張ることが逆に疲れの原因になってしまうようなこともあるようなものです。
私がこれから紹介する方法はどれもたいした努力をせずに今すぐできるやりかたです。
ただし、あまり期待しすぎるとイライラの元になりますので、あくまでも参考にしていただけたらと思います。

ストレス解消方は色々と紹介されているけど、旅行やグルメなど時間やお金のかかるものが多いから、ストレス解消どころか逆にストレスが溜まってしまうケースもあるよね。

今回は時間やお金もかからず、簡単に取り組めるストレス解消法がたくさん紹介されているから、ストレスが溜まっている人にはぜひ実践して欲しいわね。それではまなみ先生よろしくお願いします!
【よく読まれているおすすめの関連記事】
あなたのピッタリの「ストレス解消法」は!?今すぐに試してみたい「12のストレス解消法」を紹介!!
人はストレスを感じてそのままにしていると、不満がどんどんたまっていきます。
これは悪循環の原因になります。
少し変わった方法ですが、「すでに色々なストレス解消法をためしてみた。でも、どれもいまいちだった」と言う人に試してみる価値のある「ストレス解消法」があります。
ストレスは自分を衰弱させるものであることには間違いありません。
たとえ学生であっても、社会人であっても関係なくストレスを抱えているものです。
大事なことは自分がストレス発散しようとしているかどうかなのです。
そして、どのような方法でストレスを解消しようとしているのかということです。
たとえば、ジムに行って高いお金を払わなくてもよいし、友達に愚痴を聞いてもらう必要もありません。
①「偽りの笑顔が幸福を呼ぶ」
心から笑えるまで、ひたすら笑顔をつくりましょう。
一般的には、無理矢理感情を作ることは良い事ではないと言われています。
ある研究によると、たとえ本心で、おもしろくないと思っていても「作り笑い」を続けることで脳が幸福を覚えるようになるとのことです。
これは短い時間で緊張をほぐすことができるし、自分だけではなくまわりにも良い影響を与えます。
②「親指を口に入れて赤ちゃんの頃の安堵感を」
この方法を知った時に私は直ぐに試してみました。
そうしたら本当に安堵感がありました。
空気をなくすように親指を吸う事で心拍数を下げて血圧を低下させる役割を果たすと言われる迷走神経が活性化されるとのことです。
仕事中やちょっと空いた時間に、人にみつからないように隠れてこっそり親指を吸うのもよいかもしれません。
③「親指に冷たい空気をふ~っと」
もし、2番の方法が難しいのであれば、もっと控えめな方法があります。
実は親指に冷たい空気をそっと吹きかけるだけでもストレス軽減に繋がります。
何故かと言うと、親指にも脈があるので吹きかけることで脈を遅くすることが可能なのです。
ですので、落ちつくことができるのです。
④「ガムを噛んで心を落ち着かせる」
ストレスを感じてしまう状況にある時、ガムを噛むと不安な気持ちを落ち着かせることができます。
そして、前向きな気持ちになれます。
仕事中にガムを噛んだりスポーツをしている時にガムを噛んでいると、場合によっては良い印象を与えませんが、大きく口を動かさなければ問題なく試せる方法です。
⑤「頭を空っぽにしてフラクタルを見る」
簡単に説明すると「フラクタル」とは、花びらのように自然界で発見できるパターン化されたもののことです。
海に行って波をぼ~っと眺めたり、空から降る雨を眺めてみたりするだけでストレスを最大50%減らす効果があるそうです、
さらにフラクタルを探すことには他にも良い事があります。
たとえば通勤の途中で、公園を通るようにしたら、ちょっとした幸せな出来事に気付くかもしれません。
⑥「いつもより意識して息を吸って~吐いて~」
これは、ありきたりのことと思われるかもしれませんが、深呼吸がもたらす効果を意識していないと意味がありません。
深呼吸は正しく行うことで健康にもよいのです。
まずは、深呼吸をゆっくりと、次に肺が限界まで膨らむまで息を吸い込みます。
そして、ゆっくり息を吐きだします。
これを意識して深呼吸をすることで心拍数を下げ、さらにストレスを発散するために副交感神経を活性化させることもできるのです。
⑦「自分の周りに植物を置く」
植物に囲まれて生活することで緊張を和らげることができます。
ワシントン州立大学の研究によると、オフィスに植物を置いておくことで短時間で血圧を下げて仕事の生産性向上につながる効果があると発表しました。
⑧「指の関節と関節の間を押す」
指の第二関節と第三間接の間を押すことでリラックス効果的があります。
それをすることでストレスによるソワソワした不安な気持ちを和らげることができます。
⑨「緑茶を飲む」
緑茶にはテアニンというカフェインの作用を弱めるアミノ酸の一種を含んでいます。
カフェインは心拍数を上げてストレス反応を強めます、ですので、リラックスしたいのであればコーヒーより緑茶の方が落ち着きます。
⑩「とりあえず体を動かしてみる」
普段からやり慣れていることをするのはストレスを軽減するのにとても良い方法です。
もし、何か精神的に追い込まれるようなことがあるのなら、気を紛らわすためにも家事をしてみるのも良いかと思います。
たとえば、身の回りの整理をしたり片付けたりするだけでも気分は変わります。
とにかく体を動かすことを意識すれば心が落ち着かせるきっかけになると思います。
⑪「少し時間があったらヨガのポーズでリラックス」
わざわざヨガのスクールに行かなくても、簡単なヨガポーズはできます。
体を活発化させることもできますし。
深呼吸のような呼吸法を意識すればリラックスできる効果的な運動です。
⑫「専門家のカウンセリングを受けてみる」
自分ではいまいちよくわからないストレスも、専門家に聞いてみれば意外なことに気づくかもしれません。
物の見方、捉え方のクセを治すだけでストレスが軽減されます。
気軽な気持ちでカウンセリングを受けるのも大切なことだと思います。
イラッとしてしまうのは自然な感情!?大切なことは「ストレスを抱え込んだまま」にしないこと!!
どこにいても何をしてもストレス社会と言われている現代です。
いかにストレスを抱え込まないように、または抱え込んでも解消させる努力は必要かと思います。
ただ、自分一人ではなかなか難しいのも確かです。
でも、しないよりは色々と試してみるのも良いと思います。
是非、自分に合うストレス解決法をいち早く見つけ出して下さい。
遠藤まなみでした。
心の扉メンタルカウンセリング横浜
筆:遠藤まなみ

まなみ先生ありがとうございました!最後まで読んでいただきありがとうございます!

良かったら「いいね」や「ツイート」などお願いします!また他の記事もぜひ読んで参考にしてくださいね!